2014年10月27日

10月27日 南三陸 福興市1

今朝は、宮城県南三陸町から、震災を経ていまも続く「福興市」のレポートです。

きのう10月26日も、南三陸の役場前で開かれた福興市。震災直後・2011年4月の第一回以降、ほぼ休むことなく、 毎月最後の週末に開かれ賑わいを見せています。きのうでなんと通算40回目!



その福興市の実行委員長が、山内正史さん。南三陸で60年続く、鮮魚店・水産加工会社の3代目です。まず、津波が町を襲った日から、福興市に至るまでを振り返って頂きました。

◆いとも簡単に家を破壊していった。
うちのお店は役場の庁舎と、八幡川(志津川)を挟んでのちょうど向かい側にあって、本当に川のふちに建っていたんだね。海岸の別のお店も港から30mくらいのところに建っていたし、工場も同じ並びに建っていて、事務所も川のふちにあったので4カ所が全部に津波ですっぽり流されてしまった。
私は海岸のお店の2階で地震に遭い、みんなと逃げようと従業員に避難命令を出して、自転車で工場へ行った。そこにまだ2人残っていたから。うちは3階建で屋上から津波が見えるのは知っていたんだけど、そこにたまたま工場長と若い男の子が残っていて「ダメだから逃げろ」と言って戸締まりして、誰もいないのを確かめて工場を閉めて、またお店に戻って誰もいないのを確認して、役場の向かいにクルマで行った。女房と長男がたまたま私を心配して戻って来たので合流したのだが、女房が海岸のお店に財布や印鑑を忘れたというので戻ってしまった。なぜ戻れたかというと川が見れたから。チリ地震の津波を経験していたので、津波は川から来ることを知っていた。川を見ながらまだ大丈夫だと判断して戻り、金庫の鍵なども持って志津川中学校へ上がった。
高台から津波を目の当たりにしたけど、あんな地震は経験したことがないし、もうビックリしてしまって、ああ簡単に壊れるものだなと思った。うちは立派な家で(笑)耐震もしっかりしていて地震では崩れなかったのに津波は簡単に家を破壊していった。一瞬でなくなるのだなと思ったよね・・・。


山内さんが、お店や工場をなんども行き来して、避難するまでの時間はたった20分。その直後に津波が襲ったそうです。

そして山内さんは、代々ご商売をして来た自分の町が破壊される様子を、ただ呆然と見ていたわけではありませんでした。

◆商人の使命
津波を見ながら、町は全滅したと思い、でも再起しなければと思った。不思議なもので、これは全滅だけどなんとかして町を戻さなければいけないと思っちゃったのね、なんだか分からないけど。そのためには、自分一人では町なんて良くならない。たまたま私は商人だから復興市をやりましょうと。元々全国に商店街の仲間がいっぱいいて、震災前からつながりがあった。各地で商店街は昔のような勢いがなくなってしまったけど、商店の大事さはみんな分かっている。特にこういう小さな町では商店が頑張らないと。商業主が頑張らないと。だって全ての行事は商業主が中心になってやってきているんだもん。お祭りだって町の美化だってご近所の掃除だって、なんでもかんでも商店の人がやってきているんだから、その商店が頑張らないとどうしようもないからね。一人で儲けようったってしょうがないし、一人じゃ儲けられないんだよね、なかなか。田舎の町では。だからみんなでやらないと。

        
明日も、南三陸の福興市について、インタビューの続きをお伝えします。


南三陸福興市の情報はこちら
山内鮮魚店

2014年10月24日

10月24日 女川名物の蒲鉾店「高政」に新しく登場する友情のタラコ=「万石の粒」

女川名物の蒲鉾店「高政」に新しく登場する友情のタラコ=「万石の粒」

今週は、宮城県女川町の町づくりについて、女川名物の蒲鉾店、「高政」の4代目、高橋正樹さんのお話しをお届けしてきました。町の復興のために奔走する高橋さんですが、今朝は「高政」に新しく登場する〔商品〕について、ご紹介します。

「高政」の蒲鉾は、プリプリの食感と、素材を生かした風味、味わい、バラエティ豊かなラインナップで地元内外から人気をよんでいます。そんな「高政」の歴史について伺いました。

◆昔ながらの美味しい蒲鉾にこだわって
わたしのひいじいさんが魚の行商をやっていた。そして、震災で亡くなった2代目のおじいさんが、蒲鉾の原料を作り始めたのが50年前。そして、15〜16年前に3代目の父がかまぼこを作るようになった。かまぼこ屋として、高政は最後発メーカー。当初蒲鉾を作り始めた父が、昔食べていた美味しい蒲鉾を作りたい。というのが原点。だから最後発メーカーながら、「昔の笹かまってこういうのだったよね」と言ってくれるお客さんが多い。実は宮城県は笹かまが有名だが、女川、石巻は揚げかまぼこが主流。なので、震災直後に熱々の揚げかまぼこを作って、石巻、東松島、女川の避難所に配ったときに、「この味この味!」と言って食べてくれたのが揚げかま。このあたりの地域は、お茶会の時にも
揚げかまぼこがぽんと出て来る。だからうちの売れ筋もそっちですね。


「笹かま」ではなく、女川・石巻は「揚げ蒲鉾」ということ。かるく炙って食べたスタッフによると、外はパリパリ中はしっとりもっちりリの食感で、香ばしさと白身のうま味が合わさって、走りだしたくなる旨さだったということ・・・

そしてそんな「高政」に、新たにラインナップとして加わるのが・・・「タラコ」です。
これにはどんな背景があるんでしょうか?

◆友情のタラコ=「万石の粒」
宮城県の日本一のものが2つある。かまぼこの生産量と消費量が日本一。また、たらこ、明太子の生産量が日本一。たらこ屋さんが女川石巻に多くて、美味しいものを作っていた。震災後は、石巻は残っているが、女川はもうない。実は僕の同級生もたらこ屋をやっていたがそいつは津波で死んでしまった。あの味をおれ自身食べたいし、女川からたらこの灯が消えたままでいいのかと思った。まだおれは頑張れると思って、たらこを作ることにした。それに協力してくれる方もいっぱいいる。今回は、アメリカで最大の水産会社「トライデント」と田舎のちっちゃな会社「高政」が共同出資をして女川にたらこの工場を作る。アメリカの会社からは、「あなたの所は、どんなに儲けても街への貢献に使ってしまう。だったら私たちも協力する。たらこの収益で「高政」が地元に貢献してくれれば、それが家からの女川の復興の手助けだ。」と言ってもらった。当然アメリカで一番大きい水産会社なので、たくさんの原料を持っている。それを優先的に使って良いと言われた。いまから参入する新規の事業だが、原料も販路も持っていてという所から始められるのが幸せだと思う。
10月から製造を開始して販売することにした。友達の所のたらこはとても美味しかった。どうしてもその味を全国の人に伝えたい。このたらこの事業で女川の名前をだして、ここに住んでいる人も、たらこを作っている人も、全国で食べる人も、みんな幸せになれればと思う。それが、最終的に女川の復興になれば、みんなハッピーかなと思う。


女川名物の蒲鉾店、「高政」のラインナップに新たに加わる、友情のタラコ=「万石の粒」。来週月曜日から、女川町の本店「万国の里」のほか、東北各県の大型スーパーで、店頭に並びます。


「高政」の4代目、高橋正樹さんは、今回送って頂いたタラコに添えたお手紙に、こんな事を書いていらっしゃいました。

『おかげさまで工場が完成し、10月20日より、無事製造を開始しました。
女川のみならず、沿岸被災地では、事業をするにも人手不足が深刻です。今回の事業でも、人員を募集するにあたり、大変な苦戦を予想しておりましたが、実際には募集を超える応募があり、20名の方を、新しく雇用する事が出来ました。しかもそのほとんどが、たらこ、明太子の製造業務経験者です。同級生のタラコ屋で働いていた社員さんもおり、皆が、“またタラコが作れる”と張り切っております。女川タラコの復活をこれほどまでに待っていてくれたのだと思うと、本当に嬉しいです。まだ試行錯誤の段階ですが、社員一丸となって頑張ります。』


「高政」の「万石の粒」、ネットでの販売はしていません。
ぜひ女川を訪ねて、「揚げ蒲鉾」と共に、味わってみてください。

高政のホームページ
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 661 | 662 | 663 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN