2014年12月23日

12月22日 今も続いている、津波と捜索と、原発事故(5)

福島県南相馬市の上野敬幸さんの自宅は、南相馬市の原町区萱浜という場所にあります。福島第一原発からは22キロ。海沿いの地区です。
上野さんは、震災の津波で、ご両親と長女の永吏可ちゃん、そして、長男の倖太郎君を津波で失いました。お父さんと倖太郎くんはいまだに行方がわからないまま。
地元の消防団や、ボランティアの皆さん「福興浜団」のメンバーと一緒に、自分たちの手で今も捜索活動を続けています。

南相馬市では、2015年度までに、11カ所350戸の「災害公営住宅」の建設を予定しています。上野さんの住む原町区にも220戸を建設予定です。
けれども上野さんは、海のすぐ目の前の、もとあった場所の隣に自宅を再建することを選択しました。

◆また一つ屋根の下に暮らしたかった
いま映っているのが僕の自宅。この隣に新しい家を建てた。ここを離れる気は全くなくて、家族で暮らし場所に帰るんだと思っていたので、自分のなかでは当たり前のことだった。だけど行政のほうではここは危険区域。津波でまわりが全部なくなって、僕の家は全壊扱いで、家は建ててはだめですよ、という地区に指定されていた。行政と半年ぐらい話をしているなかで、市のほうもいろいろ考えるようになって、建てていいよということになった。新しい家の引き渡しは去年の3月だったが、去年の3月は亡くなった家族の3回忌のタイミング。そのときは僕もまだ仮設だったので、親父と長男は見つかっていなかったが、お葬式をした。母と長女と4人のお葬式。それ(お骨など)を狭い仮設には持っていくことができなかったので、お寺さんに預かってもらっていたので、新しい家で一緒に生活したいという気持ちがあった。3回忌には家族が一つの屋根の下に戻るんだと思っていたので、3月には間に合わせてもらって、亡くなった家族4人と自分と嫁さんと新しく生まれた娘と家族みんなで、戻った。
亡くなった人達を安心させて、恥ずかしくないように、という気持ちがどちらかというと強いです。



上野さんを支えるボランティア団体「福興浜団」では、毎週末、土・日と土日につながる祝日に捜索活動を行っています。
南相馬の「道の駅」に9時に集合すれば、そのままメンバーとともに活動に参加できます。

「福興浜団」フェイスブックページ

2014年12月23日

12月19日 サポートアワーキッズのシンポジウム「リユニオン」

今朝は、復興を担う被災地の子どもたちの、自立支援に取り組む団体「サポートアワーキッズ」の活動を紹介します。

サポートアワーキッズは、2011年から被災地の子どもたちを海外語学留学に派遣。すでに200人を超す子どもたちが海外を経験しています。帰国後の子どもたちの次のステップが『ハバタキプロジェクト』。子どもたちが、今度は“支援する立場になる”ため、自ら復興のアイデアを企画する動きです。

お話伺ったのは、ハバタキプロジェクトのメンバー、奥山瑠捺(るな)さん。仙台市泉区にある自宅は地震で半壊、いまも修理が必要な状態です。まず、奥山さんにとって、海外での体験はどんなものだったのか伺いました。

◆海外の体験が変えてくれた
アメリカに行きました。現地の学校に行ったりホームステイしました。震災についてのプレゼンテーションをしたんですが、あっちで報道されていることと私たちが伝えていることが結構大きく違ったみたいで、聞いていた方々から、「こんな壮絶な経験をして、でもここに来て話してくれていることにすごく感謝します」と涙を流しながらおっしゃって下さった。それはすごく良かったと思っています。積極的になったということと、なんでもチャレンジするようになったのが、自分の中で変わったことだと思っています。


これが2年前のこと。来年春には大学生になる奥山さんは、今ではハバタキプロジェクトの中心メンバーに成長しています。あさって21日(日)に開かれるプロジェクトのイベントでは実行委員も務めるんです。

◆海外を経て、復興のために
12月21日に東北福祉大学のケヤキホールで、サポートアワーキッズで海外派遣された子どもたちが、「HABATAKIプロジェクトで復興のためにやりたいこと、できること」というテーマで、シンポジウムや、今年海外に行った子たちが海外の経験を発表する機会を設けています。HABATAKIプロジェクトは元々8つのプロジェクトがありました。例えば「ワールドグッズプロジェクト」というプロジェクトは、防災グッズを作って販売することを目標に。「HABATAKI村」を作って国際交流や避難所になる場所を作ろうというグループもありました。8つあったグループを一つのグループにする方向転換をしてました。色々プランはあるので海外へ行きたいと思っている子だけじゃなく、色んな人と話す機会があるので、震災について考えていることがある人、自分の意見を発信したい同世代の人に、多くの意見が飛び交う機会になると思うので、明日来て頂けたらすごく嬉しいです。



ちなみに奥山さんが関わったグループは、震災の影響で、離ればなれになった中学生たちが再会できるイベントを企画しています。

そして奥山さん、これからもハバタキプロジェクトを続けるため、大学は宮城県内にこだわったんだそうです。来年の春からは、この活動とともに、大学の勉強にも励むことになります。

◆教育で子どもたちの力になりたい
私自身は教育に興味があって、被災した子どもたちの心のケアを遣って行きたい。多くの子どもたちが色んな目標、将来の夢を持つことが大切だと考えていて、一緒にそれを作るきっかけ作りができる先生になりたい。それを発展させて、復興に終わりは無いが、多くの子どもたちが元気になったら、海外の発展途上国などで子どもたちの支援をしたいと考えています。


ハバタキプロジェクトのメンバーが集まる、年に一度のシンポジウム「REUNION・翔(はばたき)」は、東北福祉大学・けやきホールを開場に、12月21日(日)午後1時から行われます。
一般の方も参加可能。子どもたちの東北復興へ向けた活動報告、クリスマスライブなども行われます。大人から子どもまで、誰でも参加可能だということです。

詳しくは、こちらをチェックして見て下さい↓
サポートアワーキッズHP
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 644 | 645 | 646 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN