2015年2月23日

2月23日 東北お遍路プロジェクト1

東北に巡礼の道・・・「お遍路」を作ろうという動きをお伝えします。

これは、宮城県仙台市の異業種交流会をはじめとした有志が数年前から準備を進めていたものです。 「お遍路」というと、四国のお遍路さんを意味する言葉ですが、東北の「お遍路」は、東日本大震災の慰霊と鎮魂、そして地域の活性化を目的としています。

このプロジェクトの共同代表、高橋雄志さんに伺いました。

◆1000年先に語り継ぐ巡礼の道を
『東北お遍路プロジェクト』という言い方をしている。311の被災後に青森県から福島県のNPO、異業種交流会のメンバーが集まって話し合った。当初はお遍路という呼び方はしていなかったのだが、物語で繋ぐ心の道を作りたいということを基本に、巡礼地を全て知っているわけではないのに公募をして、物語と巡礼地を提案してもらった。最初に提案してもらったのは105カ所。その提案の実態・内容が分からないので最初は調査した。条件としては1000年残したい物語性を有していること、震災にまつわるもの・震災遺構として残る可能性があるもの、地元の認知度が高いもの、命をつないだ場所であること(一時避難先など心の拠り所となった場所)、鎮魂の拠点となっている場所 ということを原則に、調査・選考を行った。


新聞やインターネットを通じて集まった候補地の中から、大学教授など選考委員が選定した巡礼地は、現在およそ50カ所。募集はいまも続いています。また、選考にあたっては、プロジェクトメンバーによる現地調査も行われています。

◆未来へ繋ぐ物語を持つ土地
私は岩手県の南側、宮城の北側を調査。気仙沼の唐桑という地域の早馬(はやま)神社の梶原宮司の話では、神社の裏側に集落があるが全て被災、家も工場もなくなってしまった。津波は神社の目の前まで来たという。気仙沼湾に面しているため津波から数ヶ月は海が汚れていたが、海が自然浄化されて小さな魚が泳ぎ始めたという。その姿を見た宮司は「これで復興できると、海から逆に勇気をもらった」と話した。この話を聞いた時に、物語を繋いでいけると感じた。大船渡市には津波記憶石というのがある。それは311の津波で「見られるようになった」。波で洗われて姿を現した。昭和の三陸大津波のあとに作られた石なのだが、それが忘れ去られ道路工事で埋まってしまい見えなくなっていた。それが今回の大震災の津波で押し流されて姿を現した。取材に行ったが場所が分からず、地元の人に聞いても分からない。ようやく見つけたのが道路工事の脇に埋もれた状態だった。2度忘れられた石。今回のプロジェクトでその歴史を改めて確認して伝えて行きたい。


このプロジェクトのホームページには、選定済みの巡礼地と、その物語が掲載されています。中にはこの番組でも取材した宮城県石巻市に展示されている 「サンファンバウティスタ号」もあります。
この船は江戸時代の大津波のあと、伊達政宗公が、
復興事業として建造したもの。海外との貿易で産業復興する意味もあったそう。東日本大震災のあとも、復興のシンボルになっているということで、東北お遍路の巡礼地に選ばれています。

2015年2月19日

2月19日 東北復興新聞−人材−

「東北復興新聞」の発行人、本間勇輝さんのインタビューをお届けします。

紙とウェブで情報を提供している「東北復興新聞」。東北で展開しているさまざまな取り組みを取材し、うまくいった事例を共有するために日々発信を続けています。
「街づくり」「産業復興」「教育」「観光」など、復興のテーマは多岐に渡りますが、そのすべてに共通の課題が「人材」だと、本間さんは分析しています。

◆企業からの人材派遣 「WORK FOR東北」
復興においてなにが課題かと聞かれたら「人材」。まず絶対的に数が足りないし、新しいことをやっていくためのノウハウを持っている方、「質と量」ともに課題があるのが「人材」。「量」という意味では、震災前の何十倍という予算が各役場には降りてきているが、それを実際にやっていくマンパワーが足りない。いろんな応援制度を使ってなんとかやっているが、まだまだ足りない。より重要なのは震災前から課題があった地域に戻すのではなく、新しい街、新産業の形をつくっているのが東北復興のチャレンジ。新しいことができる、クリエイティブな仕事ができる人材が、いま東北で最も必要とされている。それは東京やその他地域の民間企業で働いている人達のノウハウを借りる、外の人の力を借りるのが一番早い。例えば企業からの社員派遣として、延べ何十名、もしくは百名を超える方が東北の復興現場のプロジェクトや役場に派遣されている。もしくは個人の方が、東北で社会問題解決にチャレンジするというキャリアを積みたいいと、飛び込んでいる。ここをどうやって加速できるか、しくみができるかが非常に大きなテーマ。
昨年度復興庁が始めた「WORK FOR東北」というプロジェクトがあるが、これは外の人材を復興現場、特に行政を中心とした復興の現場につなぐ橋渡しをするプロジェクト。行った方々のマネージメントやフォローアップまで行っている。非常に盛り上がっている。企業はCSR(企業の社会的責任)の次の形を求めているときに、社員を被災地に贈れば、当然復興の役に立ち、(自分の会社の)人材育成にもなるんだという発見をしている。個人の方も自分のキャリアで悩んでいるときに、どの団体がいいのかわからないようなときに、入り口があると相談ができて、その動きが加速していく。
「WORK FOR東北」に限らず、いかに外の人材やリソースを東北に持ってくるのか。それは支援とかかわいそうな東北を助けなきゃ、という文脈は越えていて、自身のキャリアアップや転職までしなくても、東京の企業で働きながらボランティア的に自身のノウハウを活用して、東北の取り組みを継続的に助けていくというかかわりができる。外部のリソースをどのように使うのか、しくみをつくれるのかも、ポイントとなってくると思う。

  
以前この時間にもご紹介した「WORK FOR東北」。本間さんはこれを「行政版リクルート」と呼んでいます。震災をきっかけに、役場など行政にも「人材のマッチング」という新しい動きが誕生した、というわけです。

「人口減少」や「産業復興」など、いま被災地が直面しているのは、日本の各地域が抱える「共通の課題」でもあります。

◆ニッポンの未来をつくるチャレンジが今の東北で起きている
もう復興ではない、という意識。復興ではなく、地域の未来、もしくはニッポンの未来をつくるチャレンジがすごく集結して起きているのが、いまの東北だと思う。
そういった文脈で、それぞれの方が取り組んで発信をする。僕達も伝えていく。そういったことがこれから重要になっていくと思う。


「東北復興新聞」は年4回発行。購読料は無料です。またウェブで情報を読むこともできます。
詳しくは「東北復興新聞」のオフィシャルサイトをご覧ください。

«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 626 | 627 | 628 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN