2015年3月2日

3月2日 震災からまる4年・福興浜団のいま(1)

震災から、まる4年。高速道路が復旧し、それぞれの町で、生活再建も徐々に進んでいます。
その一方、いまも、津波による行方不明者を捜索する人々がいます。
今朝は、福島県南相馬市から、福興浜団の活動レポートです。



福興浜団は毎週 土日に、南相馬市をはじめ福島県の海岸沿いで捜索活動を続けています。この日は、およそ1キロほどの海岸沿いを、テトラポッドをよじ登り、乗り越え、その隙間を覗き込むという捜索が行われました。参加者の数は現在10名程度。それぞれの想いで活動に参加しています。

◆打ち上げられるかも知れない遺留品
(福興浜団 メンバーの男性) ここの場所は南相場原町区の北泉海岸。上野さんのご自宅から数キロ。よく捜索にくるエリアです。今年は僕が来ただけで3回。波に打ち上げられたもので、遺骨がないか探したり、テトラポットの隙間にないか見たりとか。みんな思い思いにやっています。

◆「おかえりなさい」
(福興浜団 メンバーの女性) 私は福興浜団に震災の翌年5月から。やっと小高に入れるようになった頃から参加しています。その頃は側溝も流出物でいっぱいでしたし。側溝の泥上げをしながら行方不明の人たちを探したり、津波被害にあわれたお宅の床下を掃除しながら行方不明者の方を探したり、流出物の仕分けをしている時に帰って来た方の一部かな、というのもありました。今はもう「お帰りなさい」とだけ。本当はもっとたくさん帰ってきている人はいるはずなんですけど見つけられないのが悔しい。


番組が取材したこの日、捜索に参加していた女性は、今年の1月にも、遺留物の一部を見つけたそうです。ただ、それが人のものなのか、動物のものなのかは分からないと言います。女性は、「それでも 「おかえりなさい、ということに変わりはない」と話していました。

福興浜団は元々、南相馬市萱浜の上野敬幸さんの想いに賛同した人たちの集まりです。上野さんは震災当時、消防団として住民の避難誘導をしていて、混乱の中で、ご両親と、長男・倖太郎君、長女・永吏可ちゃんを津波で失いました。幼稚園入園を控えていた長男の倖太郎君と父親は、今も行方不明のままです。

震災から4年。あの日からずっと、上野さんはご家族や行方不明になった人たちを探し続けています。

◆可能性をゼロにしたくない
僕らはいけるところは行こうと思っていますし、いまは20キロ圏内で分別作業が進んできて、その中から見つかっている人がいるんです。発表はされないけど南相馬でもずいぶん見つかっているし、浪江でも(捜索が)はじまっている。まだまだ福島に関しては海だけでなく陸上でも、探せば見つかる人がまだまだいるはず。この場所から原発の反対側(南)の20キロ圏内の富岡であったり。行けるところはどこでも行きます。でも全然可能性はゼロではないなと感じています。テトラポッドが置かれ護岸工事が進んだとしても。探さなければ、誰もみなければ可能性はゼロになってしまう。可能性をゼロにしたくないという気持ちも自分の中にはある。当時、萱浜は20キロ圏内と一緒で、原発事故でみな避難してしまった場所。探す人が誰もいなくなり、永吏可とおふくろは見つかったが、親父と倖太郎は僕の中では行方不明。僕が残らなきゃ誰も見つからないという気持ちもあったと思う。誰もここを見なくなってしまったら、地区の人も誰も見つからなくなるというのが怖くて、可能性をゼロにするのが嫌なので。だから今でもやっています。


「福興浜団」は、毎週末、土・日と土日につながる祝日に捜索活動を行っています。福興浜団のフェイスブックページでは、活動情報が随時更新されていますので、関心のある方はこちらもご覧ください。

2015年2月26日

2月26日 東北食べる通信 編集長・高橋博之さん −浪江町の酒粕

昨日に引き続き、東北食べる通信・高橋編集長のインタビューです。

東北の生産者と消費者を、食べ物でつなぐメディア、『東北食べる通信』。
毎月、各地の生産者を取材した特集記事とその生産物が付録として読者に届けられています。
例えば最近だと、山形の真室川町の里芋、 秋田県男鹿市のハタハタ、青森県佐井村の水ダコ・・・
番組スタッフにも読者がいるのですが、毎号「ほんとに楽しみ!」と言ってます。

そして2015 年。すでに読者の手元に届いている最新号の中身はなんだったのでしょう。 東北食べる通信 編集長の高橋博之さんに伺いました。


◆故郷を奪われた人たちをつなぐもの
1月下旬からお届けしているのが酒粕。福島の浪江で酒蔵をやっていた方。福島第一原発から直線距離で7 キロの町。戻れなくなってしまい避難先で酒造りを始めた鈴木大介さんの特集記事ともに酒粕を送った。とはいえ、ただの「カス」じゃない。失った故郷 浪江町は祭が盛んな地域。土地と祭りは自分たちのアイデンティティを確認する場であり体験だったがそれを奪われた。自分はどこから来たのか、どこの人間なのかを確認する術を失った人たちに唯一残されたのが、故郷の味。大ちゃんと呼ばれる鈴木酒造の磐城壽(いわきことぶき)の味はみんなが覚えていて、みんな祭りのたびに大ちゃんの酒を飲んで裸で神輿を担いで海へ入っていた。節目節目でこの酒は地域とともにあった。たまたま酵母菌という酒の元が福島県試験場に残っていた。それを山形県の長井で復活させ、集まるきっかけになるだろうと、バラバラに避難している人たちに酒粕を送った。それを浪江出身者たちは甘酒にして、みんなで集まって飲むかと集まるきっかけになっている。故郷の食って、アイデンティティを形成するもの。大介さんが懸念していたのは、浪江の人たちがバラバラになることで味の継承が失われる 題。ただそれは震災前から きている。このままだと故郷の味がきえて、「のっぺらぼう」になる。お金ももちろん大事だが 神的な、自分はどこからやってきた人間なのかを確認する、体よく言えば誇り。
それがないと言葉は悪いが生きるしかばねになってしまう。お金だけのために人は生きていけない。失っているものは大きい。かろうじて残っているものはある。それを守り育てることをしないと日本人も壊れるし日本という国も壊れてしまう。




酒粕・・・なかなか使い方が分からないという方もいるかも れません。 どんな風に頂くのがおススメなのでしょうか。

◆酒粕の楽しみ方
酒粕は自分の食生活に馴染みがなかった。粕汁や粕鍋だけでなく何に入れても旨い。例えば ミートソース、ピザ。味わいが深くなりコクがでる。ほんとに美味しくなる。 1kgを送った。
あとは女性はパック。化粧品にもなるのでお肌ツルツル。おすすめですね。



★東北食べる通信

«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 624 | 625 | 626 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN