2020年3月18日
「復興五輪の背後に横たわる“福島の課題”」?
引き続き、「復興五輪の背後に横たわる“福島の課題”」。福島大学「うつくしまふくしま未来支援センター」特任教授、天野和彦さんのお話しです。
「オリンピックの陰で“置き去り”にされてしまっている方々も少なくない」という天野さん。
じっさい、今月末に4つの町村で仮設住宅の無償提供が終わるなど、避難者支援打ち切りの動きが加速する一方、一時期より激減したとはいえ、今なお4万人あまりの方が、故郷を離れて避難生活を余儀なくされています。
9年が経っての今の状況について、天野さんのお話です。
◆「課題は格差」
「いつまでそういうことを引きずってるの?っていうふうに、実態をよくわからない、目にすることが少なくなってますから。風化が進んでですね。そんな風に思われている方々も少なくないんだと思うんですけれども、でも実態としては、引きずっているというのではなくて、本当に“置き去り”にされてしまってるので、課題がそのまま放置されている・・・丸9年経ってもじつはいまだに仮設にお住まいの方がいらっしゃる。結局たとえば復興公営住宅に入居するにもお金がかかっていく。つまり生活困窮の方々がワインの澱のように下の方に沈んでいくっていう状況がまだあるわけです。でも一方でいつまでもいつまでもこうしてはいられないよねっていうふうに思われて立ち上がっている方々も少なくないんです。私が今これは何を問題にしているかというと、その「格差」なんです。立ち上がろうとしてる方々もいるもう一方で、3月11のあの日のまま一歩も動けずにうずくまってる方々がいる。この国はいわゆるこの少数の方々、マイノリティを切り捨てる国ではなかったはずですよね。そういう時だからこそ、みんなで隙間を埋めあっていく繋がりあっていくっていうのは、ますます求められているという風に思いますね。これは何も災害だけではなくて、日本の社会が抱えている課題が顕在化するということですね。先取りして。これもどんどんそういう日本のあまねく地域が抱えていく課題が、被災地全体ではもうすでに常態化してきている。逆にいうとその課題に対して先進的な取り組みを行っていけば、福島県が一つのモデルになっていくのではないかという風に私は考えています。」
たとえば若い世代は、この9年の間に、避難先や、新しい場所に住処や仕事を得て人生をリスタートしたり、あるいは避難指示が解除になった故郷に戻って、故郷再生に力を注ぐことも出来ます。そうしている方も多いです。高齢者をはじめ、そうじゃない人との「格差」を、どうめていくのかが課題なのです。
そしてこの課題の解決は、少子高齢化が進む日本の根深い問題の解決にも通じます。
『LOVE & HOPE』、明日も、福島大学「うつくしまふくしま未来支援センター」特任教授、天野和彦さんのお話です。
「オリンピックの陰で“置き去り”にされてしまっている方々も少なくない」という天野さん。
じっさい、今月末に4つの町村で仮設住宅の無償提供が終わるなど、避難者支援打ち切りの動きが加速する一方、一時期より激減したとはいえ、今なお4万人あまりの方が、故郷を離れて避難生活を余儀なくされています。
9年が経っての今の状況について、天野さんのお話です。
◆「課題は格差」
「いつまでそういうことを引きずってるの?っていうふうに、実態をよくわからない、目にすることが少なくなってますから。風化が進んでですね。そんな風に思われている方々も少なくないんだと思うんですけれども、でも実態としては、引きずっているというのではなくて、本当に“置き去り”にされてしまってるので、課題がそのまま放置されている・・・丸9年経ってもじつはいまだに仮設にお住まいの方がいらっしゃる。結局たとえば復興公営住宅に入居するにもお金がかかっていく。つまり生活困窮の方々がワインの澱のように下の方に沈んでいくっていう状況がまだあるわけです。でも一方でいつまでもいつまでもこうしてはいられないよねっていうふうに思われて立ち上がっている方々も少なくないんです。私が今これは何を問題にしているかというと、その「格差」なんです。立ち上がろうとしてる方々もいるもう一方で、3月11のあの日のまま一歩も動けずにうずくまってる方々がいる。この国はいわゆるこの少数の方々、マイノリティを切り捨てる国ではなかったはずですよね。そういう時だからこそ、みんなで隙間を埋めあっていく繋がりあっていくっていうのは、ますます求められているという風に思いますね。これは何も災害だけではなくて、日本の社会が抱えている課題が顕在化するということですね。先取りして。これもどんどんそういう日本のあまねく地域が抱えていく課題が、被災地全体ではもうすでに常態化してきている。逆にいうとその課題に対して先進的な取り組みを行っていけば、福島県が一つのモデルになっていくのではないかという風に私は考えています。」
たとえば若い世代は、この9年の間に、避難先や、新しい場所に住処や仕事を得て人生をリスタートしたり、あるいは避難指示が解除になった故郷に戻って、故郷再生に力を注ぐことも出来ます。そうしている方も多いです。高齢者をはじめ、そうじゃない人との「格差」を、どうめていくのかが課題なのです。
そしてこの課題の解決は、少子高齢化が進む日本の根深い問題の解決にも通じます。
『LOVE & HOPE』、明日も、福島大学「うつくしまふくしま未来支援センター」特任教授、天野和彦さんのお話です。