2015年7月9日

7月6日 ふたば未来学園(1)

今週は、この4月、福島県に新しく誕生した高校の話題です。
名前は「福島県立 ふたば未来学園」

「ふたば未来学園」は、原発のある福島県双葉郡8町村の要望で、この春設立されました。秋元康さんや山崎直子さんなど、多くの著名人が「応援団」として名前を連ねていることでも話題を集めましたが、その設立の背景には、双葉8町村の教育現場が置かれた、厳しい現状があります。


お話は、浪江町 教育委員会、教育長の畠山熙一郎さんです。

◆子どもの数、震災当時の1割しか戻っていない
双葉郡8町村に、震災前は小学校が17校あったが、それぞれの避難先で再開できたのが13校。4校が再開できないでいるが、これは全部浪江の小学校になる。中学校は11校あったが、そのうち再開できたのは9校。再開できない2校はやはり浪江の中学校。具体的には、避難先の使っていない学校の校舎をお借りするとか、仮設校舎を建てるということで再開している。再開した学校に通うお子さんの数は、割合で言うと被災当時小学生は8%、中学生が11%。
義務教育は家族とつながり、地域とのつながりが大事だが、その地域自体が大きく変わってしまった。ご家庭にもそれぞれいろいろなご事情があって、子供さんに被災前のように心配りができないということも、場合によってはある。そういういろんな変化の中で、子供たちは一生懸命耐えながら頑張っている。だから学校に来たときだけは、楽しい時間を過ごしてほしいと考えている。

  
双葉郡の8町村は、それぞれ避難先に仮設の小学校を再開しています。たとえば浪江町の場合、避難先の二本松市に仮設の小学校があります。一方、浪江出身の子供たちは、二本松市の小学校に通うこともできます。どちらの学校に通うか、選択することができるんです。その結果、8町村の平均として、故郷の町村が運営する学校に通うのは、震災当時の1割程度になってしまいました。浪江町の場合はさらに少なく2%ということです。

さらに高校について、双葉郡にある5つの高校は、現在新入生の受け入れを一時中止していて、在校生が卒業したら休校する見通しです。そのため、双葉郡全体の高校生の受け皿として、今回「ふたば未来学園」が誕生しました。

◆自分の可能性を開いていける道筋を作りたい
いろいろな意味で、突然の被災や全町避難など、ハンディを背負ってしまった子供たちなので、そのハンディを長引かせてはいけない、またその子供たちが勉強を通して自分の可能性を開いていけるような、そういう道筋を作りたいと思った。その延長線上に高校も欲しいということになった。それを実現したのが「ふたば未来学園」ということになる。
わたしどものような状況に置かれると、未来がどうなるんだろうということが漠としてある。ただそういう中で、自分のいろんなものに気付いて、それを自分の力に育てていく高校生活であってほしいと思った。できればそれが、決して押し付けではないが、地域の復興に結びついてほしいなという願いがある。ただ、子供たちはすでにそのことは骨身にしみて、そんなことをわたしどもが言わなくても、「将来自分たちが故郷の役に立ちたい」と、まったく自然に言ってくれる。それはおそらく実現していくのかなと思う。
もう一つ、わたし自身もそうだが、こういう(避難)生活をしていて、いろんな方にお世話になりながら、かろうじていろんなことができている。人と人とは支えあうものだというのが、これもまた骨身にしみて子供たちもわかっているんではないかと思う。自分の将来を考えるうえでも、人間的な幅ややさしさ、思いやりというものは、こういった経験をしていないお子さんに比べたら、自覚していないかもしれないけれど、持っているんだろうと思う。それを生き方の中でも大事にしてほしい。


開校に向けては、8町村だけでなく福島県外から定員を超える応募があり、この4月、152名がここで高校生活をスタートしました。半数は自宅から、半数は学校の近くにある寄宿舎から通っています。

2015年7月7日

7月7日 釜石市・橋野高炉跡  世界遺産決定!

「明治日本の産業革命遺産」が、世界遺産に登録決定!日本中がわいています。実はこの決定を、東北・岩手県釜石市の方々も、心待ちにしていました。

今回、世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」の一つが、釜石市にある、「橋野高炉跡(はしの・こうろあと)」。高炉とは、山から掘り出した鉄鉱石を溶かして鉄を作る「炉」のことです。

   

現在も、製鉄所を中心とした鉄の町として知られる釜石。その原点であり、明治の産業革命のルーツが、この高炉跡と言われています。

お電話でお話を伺ったのは、地元のボランティアガイドとして、被災地や橋野高炉跡を案内している三浦達夫さん。三浦さんはこれまで、世界遺産登録を励みにガイドを続けて来たと言います。ご自身も元鉄鋼マン。「鉄の町」釜石とともに歩んで来ました。

今回の世界遺産登録は長崎の軍艦島から、釜石の高炉跡まで広い地域にまたがります。この「橋野高炉跡」のある釜石は、もともと砂鉄を使った「たたら」製鉄が盛んだったそう。幕末(安政)にはいち早く海外の高炉技術を導入。最先端の精錬技術を採用し、そこで培われた技術が、北九州・八幡製鉄所へ伝わったといいます。つまり、明治日本の産業革命のルーツ! 現在の高炉跡には、実際に製鉄に使われていた「炉」の一部が保存されており、ボランティアガイドによる見学ツアーもあります。ご覧になると分かりますが、荒涼とした斜面に巨大な石が積まれた様子は、まるでストーンヘンジのよう。

三浦さんはこれまで、世界遺産の候補として高炉を紹介してきましたが、これからは「胸を張って世界遺産ですと紹介できる。今は土日に釜石駅前からシャトルバスが1日2本運行しているが、それ以外に子どもたち向けの鉄のつくり方などのガイドもしていきたい。」 と話します。

この橋野高炉跡のボランティアガイドは予約制です。釜石観光物産協会で受付をしています。シャトルバスは毎週土曜日・日曜日に釜石駅前から1日2本運行。午前10時出発と、午後1時出発の2本です。

詳しくは、★釜石物産観光協会まで

LOVE&HOPE。あしたは、福島県に誕生した「ふたば未来学園」からのレポートをお伝えします。
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 582 | 583 | 584 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN