2015年8月31日

8月31日 石巻市 大川小学校のいま2

今朝は、8月17日の放送に引き続き、宮城県石巻市 大川小学校をめぐる、ご遺族の今の想いをお伝えします。



全校児童108名のうち74名が死亡・行方不明となり、教職員の方も10人が亡くなった大川小学校。今も「助ける方法があったのでは」という、疑問が解決していない場所です。そしてこの場所で、語り部を続けているのが、「小さな命を考える会」代表の佐藤敏郎さん。次女で、当時 大川小の6年生だった佐藤みずほさんのお父さんです。

佐藤さんは、津波でみずほさんを亡くされているんですが、もう2人お子さんがいます。いま大学に通っているご長女、そして就職を控えたご長男。
この2人のお子さんをはじめ、津波を免れた子どもたちは、4年半を経て、自分たちの意思で、町の将来を考え始めたと言います。

◆旧校舎の保存をめぐって
うちの娘は大学生なんですけど、大川小出身で、今は校舎はこうなってしまったけれども自分の心の中では体育館も校舎もあの時のまんまなんです。ここで朝から晩まで生活していたわけで、だから大切にしたいって子どもたちも言っているんです。震災遺構の問題は各地でいろんな議論がされていますが、大川小学校の旧校舎は複雑な事情もあって議論にすらされてもらえなかった。そんな中で去年あたりから高校生、妹や友だちを亡くした子どもたちが4年半必死になって生きてきて、「学校を残したい」ということを勇気を出して発信しはじめました。うちの娘の同級生とかここの卒業生たちですね。私たちの楽しい思い出の集まった母校。特に大川地区は「ここ」しかない。町も生活も何もなくなってしまった。全部壊したくないという気持ちがあると思う。あとはあの悲しみを繰り返さないためにも。津波の威力とかそういうものを伝えてくれるのがこの建物だと子どもたちは言っているし、私もそう。一方で、「辛いから、見たくないから壊してほしい」という気持ちもやっぱり大事。子どもたちもそう言っている。だから誰も間違ったことを言っていない。みんなでそれを聞くところから始めたいと思っている。まずそれを話し合える、出しあえる場をなかなかも受けてもらえなかったので、そこからだと思います。いろんな時間的な制約があって、石巻市では議論する前に費用の計算をしている。それはちょっと残念なやり方だなと私は思っています。50年先、100年先を考えて話し合ってもいいんじゃないかなと私は思っています。


そして佐藤さんの長女、そのみさんは、大川小の卒業生たちとともに、「大川小の校舎を残す・保存する」呼びかけを始めていて、先日の、国連防災会議でも自分たちの意見を発表したといいます。

父親である佐藤さんは、そんなそのみさんの「成長」も強く感じているようです。

◆あいつなりに向き合っているんだな。
2つ下の妹ですごく仲が良くていつも一緒だった。だからショックだったと思うんです。名前はそのみと言うんですが、そのみは作文を書いたんです。その作文には「いつもの自分が流された」って書きました。いつもの自分が無くなって本当の自分が見えたと。今までいかに、いろんなものに寄りかかっていたか。本当に自分がやらなければいけないことを今やらないと後悔するということが分かった、ということを書いていて。弁論大会に出るタイプじゃなかったんですけど、出場して発表したりしてあいつなりに向き合っているんだなと。うちの娘は小さいころから映画が作りたかったんです。「大川の映画が作りたい」と。震災があってかなりしぼんじゃったんですけど、逆にその夢は「震災」という次元が加わったみたいです。だからそっちの世界へ行こうとしています。いま大学生でちょこちょこカメラを回しています。


佐藤さんは大川小のおとなり、女川中学の先生でしたが、現在は教職を退き、こうした語り部の活動などに専念。語り部として、時には、全国からやってきた高校生を案内することもあるそうです。高校生・・・もし、次女みずほさんが生きていたら、ちょうど同じ年代です。佐藤さんは「この4年半という時間に想いを馳せてほしい」と、高校生たちに語り掛けていると言います。


明日は、佐藤敏郎さんと子どもたちによる、東日本大震災に学ぶディスカッションの模様をお届けします。

2015年8月28日

8月28日 復興グルメ 『福島地ビール 桃のラガー』

復興グルメシリーズにご応募いただき、ありがとうございました!
8月28日(金)の復興グルメプレゼント『福島路ビール』の当選者は、
・しろふわさん
・とっとこナツ太郎さん
・ちーまちゃんさん
以上、3名さまです。おめでとうございます!
現地直送となります。美味しく召し上がってください!

復興グルメシリーズ、次回をお楽しみに!
===================================

今週は、『東北復興グルメ』シリーズ!
東北の「おいしいもの」を作る人たち、食を通じて、復興・地域活性に貢献する人たちに焦点を当ててお届けします。

今朝は、福島市で地ビールの製造と販売を行う 「福島路ビール」。
震災直後は、風評被害でその売り上げが大きく落ち込んだといいます。また、同じく風評被害で販路を失ったのが、県内産の果樹農家でした。
そこで!「福島路ビール」が取り組んだのが、果物の果汁を生かしたフルーツビール「桃のラガー」「林檎のラガー」の開発です。

開発を初めてから3年。現在の状況を「福島路ビール」の営業統括責任者、吉田真也さんに伺いました!

◆人気商品に
福島県の農家さんが製造している桃と林檎を使用しているが、震災後風評被害で販売が少なくなっているもので、それを応援するということで、それらの果物を使用したビールを作っている。農家さんは果物をつくる専門家だが、それが世の中にフルーツビールとして世の中に出て行って、展示会などでお客様の反応を見ていただくと、非常に好評で喜んでくれている。先日も福島の駅前でイベントを行ったが「今回は桃のラガーはないの?林檎のラガーはないの?」というお声をいただくようになって、非常に浸透してきたなあと実感している。桃のラガーは非常に人気があり、実は先日まで欠品していた。8月の上旬に農家さんから仕入れて、いま搾汁していて、お盆明けにできあがってくる状況で、それを待ってまた製造にはいる。


お客さんにも好評で、着実に浸透しつつあるという「桃のラガー」。震災当時、福島県内の果樹農家は風評被害により、生産の8割を廃棄せざるを得ない状況でした。
現在はどんな様子なんでしょうか。

◆家庭用が不振
実際一回は非常に戻ってきたが、応援という形は残念なことに長くは続かないので、また下降にはなってきているみたい。わたしがお付き合いしている農家さんは贈答用ははいっているが、まだ家庭用が不振なようで、そちらを手前どもで購入させていただいている状態。


そして気になるのは「桃のラガー」のお味です。

◆桃の香りが高いフルーツビール
白桃を使う。白桃は非常に香りが高い。福島は寒暖差が大きく糖度の高い桃が獲れるので、フルーツビールには適していると思う。果汁を3割近く使っていて、飲んだときに非常に果汁感を感じていただけると思う。「これ桃だね」と実感してもらえる味わいで、男性も女性もお楽しみいただけると思う。お肉というよりは、チーズなどに合わせていただくとよろしいかなと。
近くにフルーツラインという街道があり、季節ごとにいろんな果物があるので、ぜひそちらのほうにもお立ち寄りいただいて、福島の農家さんを応援していただけたらと思う。


★ ★ ★ ★ ★

今朝は、「桃のラガー」「林檎のラガー」、そして福島産ひとめぼれを使った「米麦酒」など『福島路ビール』を6本をセットにして、3名の方にプレゼントです!応募はこのあと9時まで受け付けています。応募はメッセージフォームからどうぞ。お名前、住所、連絡先をお忘れなく!
このあと9時まで受け付け。当選者はブログで発表します。

もちろん購入も可能です。福島市内にある「福島路ビール」の工場直売店、または「福島路ビール」のオフィシャルサイトからどうぞ!
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 563 | 564 | 565 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN