2015年9月2日
9月2日 「3.11を学びに変える〜あの日を語ろう、未来を語ろう」(2)
昨日に続き、東北の震災を語り、そこから学ぶ取り組みをご紹介します。
キッズナウジャパンが主催する講演会 「3.11を学びに変える〜あの日を語ろう、未来を語ろう」。宮城県東松島市出身の3人の高校生が、震災の記憶を語り、首都圏の学生たちと「震災や防災」について一緒に考えるプログラムです。
今日はその中から、石巻高校1年、津田穂乃果さんと、石巻西高校1年、相澤朱音さんの震災体験です。震災当時、二人はともに、大曲小学校5年生でした。
◆津田穂乃果さん
東日本大震災のとき自分は授業中で、音楽室にいた。でっかい揺れが来てピアノの下に隠れたが、そのピアノが車輪付きで動いて。あれは危ないからピアノの下に隠れるのはやめたほうがいいです。
弟が二人いて、当時は小3と小1だった。実家が沿岸から200メートルのところにあったので、そのまま内陸の祖母の家に逃げました。あとで「家が津波で流された」というのを聞いて、自営業をやっていたので、会社も家も流されて、家の中がごたごたして、お父さんとお母さんは忙しそうで、弟たちも不安そうで、その狭間でいろいろな葛藤があって、そのストレスを小学校でぶつけていました。
震災を受けていないところからメッセージをもらったが、「頑張ってください」と書いてある。その「頑張ってください」が素直に受け取れなくて。「頑張っているのにこれ以上なにを頑張ればいいの」という気持ちに当時なったりしました。
◆相澤朱音さん
わたしの母もすぐに迎えに来てくれて、当時住んでいた家が海から100メートルもないところにあったので、すぐに避難しました。二日後ぐらいに、家もすべてなくなったと知って、さらに3月の下旬ぐらいに、一番仲が良かった友人が死んだと聞かされて。自分が生きていて親友が死んで。自分が生きていても意味ないのになあとか。それが中学校2年生の前半ぐらいまで続きました。
わたしがこうして人の前に出てこられるようになったのは、仲のいい友人に話すことができたからというのが大きい。話していくうちに、自分の中でも整理ができてきて、いま生きているのは自分だから、前を向いて生きて行こうと思うようになれたんだと思います。
親友を亡くしてふさぎがちだったアカネさんの話を聞いて、励ましてくれたのが、ホノカさんだったそうです。
そして、東松島の高校生3人の震災体験を聞いたあとは、首都圏の高校生、大学生を交えてトークセッションが行われました。「東日本大震災の教訓からなにを学び、なにを伝えていかなければいけないのか。」みんなで自由に話し合いました。
◆自分の命は自分で守れ
(なにを一番伝えなきゃいけないかな?)
穂乃果さん「うちの家訓は、自分の命は自分で守れです。そのとき大人がいるとは限らないので。自分達は授業中だったけど、弟たちは帰宅中で歩いている最中だった。小学3年生だったが、本能的に学校に戻ってきたからよかったけど。」
朱音さん「大曲浜の保育所に通っている妹がいた子が、その妹を迎えにいって亡くなってしまいました。それがわたしの親友だったんですけど。家族みんなで迎えに行くとかはしちゃだめだと思う。」
穂乃果さん「そのときになると冷静な判断とかができなくなるよね。うちの母親も自宅に戻ってしまって。通帳を取りに行ったのに、持ってきたのは母子手帳で。そういうこともある」
セッションでは「自分の命は自分で守る」というキーワード以外にも、「命を守るために地域のことを調べること」「震災を語りつぐこと」などが出てきました。
明日も、「3.11を学びに変える〜あの日を語ろう、未来を語ろう」の模様をお送りします。
キッズナウジャパンが主催する講演会 「3.11を学びに変える〜あの日を語ろう、未来を語ろう」。宮城県東松島市出身の3人の高校生が、震災の記憶を語り、首都圏の学生たちと「震災や防災」について一緒に考えるプログラムです。
今日はその中から、石巻高校1年、津田穂乃果さんと、石巻西高校1年、相澤朱音さんの震災体験です。震災当時、二人はともに、大曲小学校5年生でした。
◆津田穂乃果さん
東日本大震災のとき自分は授業中で、音楽室にいた。でっかい揺れが来てピアノの下に隠れたが、そのピアノが車輪付きで動いて。あれは危ないからピアノの下に隠れるのはやめたほうがいいです。
弟が二人いて、当時は小3と小1だった。実家が沿岸から200メートルのところにあったので、そのまま内陸の祖母の家に逃げました。あとで「家が津波で流された」というのを聞いて、自営業をやっていたので、会社も家も流されて、家の中がごたごたして、お父さんとお母さんは忙しそうで、弟たちも不安そうで、その狭間でいろいろな葛藤があって、そのストレスを小学校でぶつけていました。
震災を受けていないところからメッセージをもらったが、「頑張ってください」と書いてある。その「頑張ってください」が素直に受け取れなくて。「頑張っているのにこれ以上なにを頑張ればいいの」という気持ちに当時なったりしました。
◆相澤朱音さん
わたしの母もすぐに迎えに来てくれて、当時住んでいた家が海から100メートルもないところにあったので、すぐに避難しました。二日後ぐらいに、家もすべてなくなったと知って、さらに3月の下旬ぐらいに、一番仲が良かった友人が死んだと聞かされて。自分が生きていて親友が死んで。自分が生きていても意味ないのになあとか。それが中学校2年生の前半ぐらいまで続きました。
わたしがこうして人の前に出てこられるようになったのは、仲のいい友人に話すことができたからというのが大きい。話していくうちに、自分の中でも整理ができてきて、いま生きているのは自分だから、前を向いて生きて行こうと思うようになれたんだと思います。
親友を亡くしてふさぎがちだったアカネさんの話を聞いて、励ましてくれたのが、ホノカさんだったそうです。
そして、東松島の高校生3人の震災体験を聞いたあとは、首都圏の高校生、大学生を交えてトークセッションが行われました。「東日本大震災の教訓からなにを学び、なにを伝えていかなければいけないのか。」みんなで自由に話し合いました。
◆自分の命は自分で守れ
(なにを一番伝えなきゃいけないかな?)
穂乃果さん「うちの家訓は、自分の命は自分で守れです。そのとき大人がいるとは限らないので。自分達は授業中だったけど、弟たちは帰宅中で歩いている最中だった。小学3年生だったが、本能的に学校に戻ってきたからよかったけど。」
朱音さん「大曲浜の保育所に通っている妹がいた子が、その妹を迎えにいって亡くなってしまいました。それがわたしの親友だったんですけど。家族みんなで迎えに行くとかはしちゃだめだと思う。」
穂乃果さん「そのときになると冷静な判断とかができなくなるよね。うちの母親も自宅に戻ってしまって。通帳を取りに行ったのに、持ってきたのは母子手帳で。そういうこともある」
セッションでは「自分の命は自分で守る」というキーワード以外にも、「命を守るために地域のことを調べること」「震災を語りつぐこと」などが出てきました。
明日も、「3.11を学びに変える〜あの日を語ろう、未来を語ろう」の模様をお送りします。