2015年9月24日

9月23日 富岡レインボーステーション(1)

今日は福島から、〔子どもたちがつくるラジオ番組〕の話題です。
原発事故の影響で「全町民避難」が続く、福島県富岡町。臨時災害FM「おだがいさまFM」も、郡山市の仮設住宅にある「おだがいさまセンター」から放送を続けています。そして「おだがいさまFM」では、富岡の小学5年生のラジオ番組づくりをサポート。このLOVE&HOPEでもご紹介してきました。

昨年度、番組づくりを担当したのは当時の五年生、ツバサ君、コウシ君、サクラちゃんの3人。自分たちでタイトルを考えたり、街の人にインタビューしたり、〔番組をつくる〕という経験を通して大きく成長したようです。

富岡第二小学校、伏見伸一郎校長のお話です。

◆マイクを通して成長した3人
『とってもシャイだったり、はっきりしゃべれなかったり、言いたいこともあるんだけど言うまでにすごく時間がかかったりする子供たちだったが、二学期の放送を聞いたときにそれがすごく解消されて、フリートークがうまくなっていた。ずいぶん成長したよねと担任の先生と話していた。しゃべり方ひとつにしてもうまくなったし、自信を持ってしゃべれるようになった。番組づくりの過程において、地域の方とお話したり、たくさんの人たちの前でマイクを出したりと、そういう活動を通して彼らが自信をつけてくれたのかなと。本当に成長した。』


そして迎えた新年度。今度は、新しく5年生になった7人のメンバーがラジオ番組づくりにチャレンジしています。今年度の目標は、富岡出身の10代から80代の各世代の人にインタビューすること。番組のタイトルは、「いまこそ発信☆富岡レインボーステーション」です♪

♪「富岡レインボーステーション」♪
それでは記念すべき第一回目のインタビュー。一回目は富岡町の50代の代表、イトウヤスユキさんです。

ネネちゃん「わたしが(富岡町で)一番思い出に残っているのは幼稚園です。幼稚園はいまどうなっているんですか?」
イトウさん「最初のころは、幼稚園だけでなく富岡町に誰も入れなかったので、草が生えたり、避難した当時倒れたものがそのままになっていたりした。いまもなかは変わらないが、外側はきれいに草を刈ったり、除染をしたりして、きれいになっています」

ハルトくん「ではイトウさんの(富岡町の)想い出はなんですか」
イトウさん「昔はゲームとかがあんまりなかったから、いろんな遊びを考えた。かなり危ない遊びをしました。みんなはマネしちゃだめなんだけど、海が荒れているときに砂浜を走ったり、稲刈りしたあとの田んぼに稲を積んで秘密基地をつくったり。外で走ってばかりいました」


富岡町では震災前、町内の2つの小学校におよそ900人の児童が通っていましたが、現在、避難先の富岡小学校 三春校に通うのは、15人。
ラジオ番組づくりは、そんな子どもたちが、富岡町の人たちと交流し故郷のことを知る機会になっています。

2015年9月22日

9月22日 「91歳の語り部」小野トメヨさん


昨日は敬老の日でしたが、今日は「91歳の語り部」小野トメヨさんを紹介します。
小野トメヨさんは、大正13年8月26日生まれの、満91歳。福島県相馬市に生まれ、20歳のころ福島県新知町にお嫁に行って以来およそ70年間、新知町で暮らしてきました。

新知町は、福島県と宮城県の県境にある海沿いの街。
東日本大震災当日、トメヨさんは、海から数百メートルの自宅から役場に避難し無事でしたが自宅は津波で流され、新知町でも多くの町民が津波の犠牲になりました。

トメヨさんは30年ほど前から、地域で民話の「語り」をしていましたが、震災直後は一時その意欲さえ失ってしまいます。でもある時、「わたしには語りがある」と思い返したトメヨさん。忘れられる震災の記憶や津波の恐ろしさを、いま「語り」で伝えています。

今日はそんな小野トメヨさんの「震災語り」です。

◆記録できない話を語り継いでいきたい
『地震が来て、その後津波が来ますよと放送しているのに、みんな津波が来たことはない、見たこともない、ここさ津波が来たなんて話聞いたことがない、津波の話なんてどこかあっちのほうの話だとばっかり思っているから、みんなが津波がここまで来ないと思っていた。それが今回は来たから、驚いてしまったのね。役場の広場に津波が来るなんていう頭がないから、(役場に避難した人たちは)みんながやがや「いまの地震はおっかねかったな〜」なんておしゃべりしていた。そしたらいきなり「津波が来たぞ〜、早く3階に上がれ〜!」という声がした。それなら最初から3階に上がっていればいいものを。役場に避難すると言われてるから、役場の庭に避難していた。「3階に上がれ〜!」と悲鳴のような声がして、それから無我夢中になって3階に上がった。それほど津波に対して理解がなかったんだな〜と思うのね。やっぱり自然はばかにしてはいけない。大自然のことだから、思いがけないことが起こるので。
わたしは見なかったけどね、線路のそばにお墓があって、海の近くの高台に避難していた人が津波の様子を見たそうで、津波が来ると波が海岸で盛り上がるんだって。遠浅の海水浴にいい海だったけど、その砂を巻き上げて、土手みたいになって、真っ黒になった波が海岸にあった家を屋根を超えて、瞬きした瞬間にわーっと、屋根を超えたんだと。そしたらそのすごさ、波の音、波にまざって家が壊れる音、渦巻きになった波が荒れ狂って次の家に押し寄せて、さらに田んぼを超えて、田んぼの真ん中にある家をまた木からなにから倒していって、もうめちゃくちゃ。あの波の渦なんか、この世のものではない。ほんとあれは地獄の音だった。あんた聞かなくてよかったよ。あの波の音は耳から離れないって言ってた。
だから避難するときには、決してものを取りに戻ったりしてはいけない。戻っていったらだめ。戻っていった人がみんな死んでいるんだから。人の命には代えられない。そういうのはやっぱり教えておかないと。子供だって体験しないとだんだんに忘れてしまうから。みんなに語り継いでしまわないと。記録しておくことも大事だけど、記録できない話もいくらもあるから、そういうものは語り継いでいかないとね。津波の様子や逃げた状況は一人一人違う。それを丁寧に聞き取って伝えていきたい。』


今日は福島県新知町の91歳語り部、小野トメヨさんの「震災語り」をお届けしました。
トメヨさんは、いまもリクエストに応じて「震災語り」を行っています。語りのご相談は「さとばたけ報徳センター」までお願いします。

«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 556 | 557 | 558 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN