2015年10月8日

10月8日 福島県飯舘村「かーちゃんの力プロジェクト」(2)

今日も、福島で農業を営む、渡邊とみ子さんのインタビューです。

渡邊とみ子さんは震災後、原発事故の影響で福島県飯舘村から福島市内に避難。避難先で土地を開墾して、飯舘村オリジナルの野菜を作り続けています。また、ふるさとの「おふくろの味」を継承しようと、「かーちゃんの力プロジェクト協議会」も立ち上げました。県内外の「かーちゃん」たちとネットワークを結んでお惣菜、お菓子、漬物、お餅などの製造・販売に取り組んでいます。

一方、飯舘村は来年4月の帰村を目指して作業を進めているところ。避難後、生活の基盤を福島市内に設けたとみ子さんの想いは、複雑です。

◆帰村宣言でまたバラバラに
飯館村もいずれ、来年、再来年には「帰村」ということが言われている。その中で、復興住宅が建っているところもある。借り上げ住宅に入っている方、家を建てた方、それぞれの道を歩み始めている。帰る人、帰らない人。わたしのように福島市内に家や加工場を建てたりすると、そこからなかなか離れることができない。気持ちの整理がつかない人もたくさんいると思う。そういう人たちが、行政による「帰還宣言」によって、住所を村なのか避難先なのか、決めなければいけないというのが、精神的に自分の中で消化できるかなというのが、いまわたしの中でつらいところ。「かーちゃんの力プロジェクト」では、自らが避難者でありながら、そういった同じ避難者を支援している。もっともっと次世代につないでいくということを意識してやっている。「あぶくま食の遺産継承事業」というのがあって、それぞれのかーちゃんたちの生き方、どういうときにこの料理ができたかということが、(震災後の)避難で、失われてしまいつつある。味噌ジャガにしても、いかにんじん、ひき菜炒り、凍み大根。本当に「凍み文化(しみぶんか)」というものができなくなってしまった。そういう文化を遺したい。そこで、「ふるさと・かーちゃんの味を伝えます、広めます、届けます」という三本柱でやっている。
わたしの場合は、食と農に関わるところでやってきて、「広める」という思いはあっても社会はそんなに簡単なものじゃない、世間はそんなに甘いものじゃないということを肌で感じているので、村に戻ってすぐに生産をしても、おそらく除染をしたところでは(放射線量は)国の基準以下になるとは思うが、いまようやく、こうやってイベントもできますが、それが本当にこれからのスタートのプラスできるかどうか。(ここからまた村に)戻る、そのエネルギーはない。時間もないしエネルギーもない。だから本当に「帰村宣言」が出たときに、もう一回飯舘村の荒れた土地を耕してというのは、相当覚悟のいることだと思う。であれば、自分の最初の夢や目標のためには、いまある環境で頑張ってやるしかない、というのがわたしの答え。



お話に出てきた、福島県阿武隈地方の「凍み文化(しみぶんか)」。
例えば「凍み餅(しみもち)」は、よもぎなどを餅に練り込んで、軒先につるし冬の寒気にさらした地域の伝統食。保存食としても重宝しました。味が凝縮した「凍み大根」や「凍み餅」は田植えの時のごちそうでもあったと言います。

「かーちゃんの力プロジェクト」の商品は、福島市内にある「あぶくま茶屋」で販売しているほか、プロジェクトのオフィシャルサイトでも購入できます。
またプロジェクトは、10月17日(土)東京の国際フォーラムで行われる「ふくしま大交流フェア」にも出店します。

2015年10月7日

10月7日 福島県飯舘村「かーちゃんの力プロジェクト」(1)

今日は福島で農業を営む、「かーちゃんの力プロジェクト」渡邊とみ子さんのインタビューです。

渡邊とみ子さんは、福島県飯舘村の出身。嫁ぎ先で農業を手伝ううちに、地域の活性化にも関わるようになり、 飯舘村オリジナルの野菜をつくる研究会も立ち上げました。品種改良の取り組みが実り、
プロジェクトが軌道に乗った矢先に起こったのが、2011年の東日本大震災。原発事故の影響で飯舘村は全村避難となり、とみ子さんも福島市内に避難。福島市で農業を続けています。

◆種をつなぐ=飯舘をつなぐ
飯館村は平成の大合併で自立を選んだ村。飯館出身の菅野元一さんが、「イータテベイク」というじゃがいもと、「いいたて雪っ娘(ゆきっこ)」というかぼちゃの研究会を立ち上げて、世の中に広めよう、世界に広めようと仲間たちと頑張ってきました。その中で「イータテベイク」は品種登録され、「いいたて雪っ娘」も2011年3月15日に品種登録、11月11日に商標登録された。震災後も種をつなぐのが自分の仕事だと思って、福島市内に移り住み、土地を借りて農業を再開し開拓というような感じで頑張ってきて今につながっています。


避難先の福島市内に土地を借りて畑を開墾。飯舘村オリジナルの野菜を作り続けるとみ子さんですが、新たな土地での畑づくり、土づくりには大変な苦労がありました。

◆飯舘の土の良さに気づいた
休耕田、耕作放棄地だった田んぼ20枚ほどを1枚にして、1ヘクタールの畑に「いいたて雪っ娘」を作って、種をつないでいる。ただ超粘土質なので、飯舘の土とは全く違って、畑にするのには苦労の連続。飯舘の家々にはたいがい牛がいたので、飯舘の土は牛の堆肥をふんだんに使って耕していた。だから本当にサクサク、フカフカで、いま考えれば、とてもいい土地だったなと。いまは避難先の福島市で毎年毎年有機質の堆肥を入れながら、土づくりをしながら。いままでと違い、まったく未知の世界です。


渡邊とみ子さんが福島市内の畑で作り続ける飯舘村オリジナルの品種、 じゃがいもの「イータテベイク」と、かぼちゃの「いいたて雪っ娘」。「イータテベイク」は、冷害に強いこと、また味わいとしては、ホクホクとして甘味とコクがあるのが特徴です。一方かぼちゃの「いいたて雪っ娘」は、いまがまさに収穫のピーク。野菜としてだけでなく、さまざまな商品に姿を変えて、販売されています。

◆飯舘「までい」という精神で作りつづける
「いいたて雪っ娘」に関していうと、飯舘の冬は寒い。その寒い時期においしいかぼちゃが食べられるということ。それから切った身が夕張メロンのようなオレンジ色をしていて、皮の部分が少なく、独特のかぼちゃくささがない。もちろん甘くて、しっとり感もある。(「いいたて雪っ娘」を使った商品としては)かぼちゃマドレーヌが一番最初にできて、その後かぼちゃのカレー、かぼちゃのスープ、かぼちゃのラスクができた。ラベルには「福島」「飯館」「までい工房」の文字を必ず入れたい。飯舘は「までい」という精神でずっとやってきた。よく「あの人の仕事はまでいなんだ」「子育てもまでに」というように使うが、「丁寧に」とか「心を込めて」という意味。そういう思いで商品開発をしている。


とみ子さんは震災後、県内外に避難するお母さんたちとネットワークを結んで、「かーちゃんの力プロジェクト協議会」を立ち上げふるさとの味を届けています。お惣菜、お菓子、漬物、お餅などの製造・販売に取り組んでいて、商品は、福島市内にある「あぶくま茶屋」で販売しているほか、「かーちゃんの力プロジェクト」のオフィシャルサイトでも購入可能です。
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 551 | 552 | 553 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN