2015年10月26日

10月26日 東北方言オノマトペ用例集

今朝は、東北の「言葉」をめぐる、ちょっと興味深い取り組みをご紹介します。

東北各地にそれぞれ存在する「お国言葉・方言」。
この番組では各地を取材する中で、それぞれの地元の方の豊かな方言に出会ってきました。時には共通語には存在しない表現に「???」となることも多いのですが、実は東日本大震災の直後、これが笑い事では済まない状況がありました。そして、これをきっかけに、方言を研究する人たちの間で、ある取り組みが始まったんです。方言研究者の竹田晃子さんに伺いました。

◆非常事態で「方言が通じない」
震災が起こった時に、地元で方言をずっと研究している人たち、我々が方言を教えてもらいに出かけて教えてくれた一般のたくさんの方々が被害にあわれていて、何かできないかと思った。そんな中、弘前学院大学の今村かほる先生が、「医療現場では方言が通じなくて困っている(※参考 今村かほる方言研究チーム)」ということを言っていた。医師の方言が分からない場合もあるし、患者・看護師の方言が分からない場合もあるという。いろんな場合があるので、それらをつなぐ役割を我々研究者はするべきじゃないか、ということをおっしゃっていた。それで何かするべきではないかと思った。調べるとこれは医療現場だけの話ではない。例えば、愛知県のヘリコプターが被災地へ救援に来てみたら、「どこかでヘリコプターが落ちた」という情報があった。そこで仲間のヘリコプターを探して延々とヘリコプターの捜索活動をしたが実はそれは仙台市の方言で、「降りる」のことを「落ちる」と言うということがわかった。汽車から落ちる、というのは降りるという意味。他にも、有名なテレビ局が地元でインタビューをして、地元の方言に共通語の字幕を付けたがそれが明らかに間違っていた。「水がなくて困っていた」という字幕が付いていたが、それは「困っている」という意味。窮状を訴えているのに、過去形の字幕が出たことで、それをみた人は、もう終わったんだな、良かったんだねと思ってしまう。そういう事態が散見されて、なにかしなければという思いもあって、今まで方言のオノマトペを集めていたが、そこに体の調子を表すものもあったので、医療現場向けに私が集めていたオノマトペから体に関わる表現を集めて資料を作り、配布できないかと始めたのが、この本「東北方言オノマトペ用例集」ができた。


というわけで方言研究者の竹田さんが、国立国語研究所の研究者だった当時、2012年に作成したのが「東北方言オノマトペ用例集」。



オノマトペ・・・いわゆる擬音語・擬態語。鈴虫が「りんりん鳴く」とか、背中が「むずむずする」といった表現のこと。

震災直後、全国から被災地に集まった医療チームが、方言で混乱したことを踏まえ、特に、医者と患者のやりとりで必要な、105のオノマトペを集めた本です。表紙はお医者さんがおばあさんを診察している絵柄となっているのですが、これについて伺いました。

◆患者の「表現」がが分からない
この表紙はお医者さんが患者さんに、どうしたのと聞くと患者が「喉がぜらぜら」と答えている。ぜらぜら、は共通語には存在しないオノマトペ。この表紙のおばあちゃんは「喉に痰がからまって気持ちが悪い」「呼吸がしにくい」と説明するのだと思う。こういう共通語にないオノマトペで説明することが方言の中にはたくさんある。のちのちに伺った話だが、お医者さんが「患者さんが背中がざらっとする」と診察を受けに来た」というので、背中を触ったがなんともないので、全然ざらざらしていませんよと説明して帰ってもらったが、その後、患者さんが熱を出してまた来院した。どうやら「ざらっとする」は土地の方言で悪寒がするという意味らしい。患者さんは大事には至らなかったが、「もしそれが分かっていれば」とその医者はおっしゃっていた。


この用例集、すでに東北各地 およそ2000以上の医療・介護・福祉関係の機関に配布され、役立てられています。
国立国語研究所のウェブサイトでは、この用例集のpdfをダウンロードできます。
また現在は、アップルのiPad用のアプリも配信されています。

明日も東北方言オノマトペ用例集」についてお伝えします。

2015年10月23日

10月23日 東北復興グルメシリーズ −陸前高田  奇跡の醤

10月23日(金) 岩手県陸前高田 八木澤商店の「奇跡の醤」の当選者は…
ラジオネーム
☆滋賀県 とっちさん
☆兵庫県 きっくんさん
☆秋田県 ぽんぱんさん

以上の3名様です! おめでとうございます!!
たくさんのご応募ありがとうございました!

*********************************
今週は、大好評の『東北復興グルメシリーズ』!
食を通じて、復興、地域活性に貢献する人たちにスポットを当ててお送りしています。

ラストの今日ご紹介するのは、江戸末期創業、200年を超える歴史を持つ、岩手県陸前高田の醸造業、「八木澤商店」の「奇跡の醤(ひしお)」です。歴史を感じさせる「なまこ壁」の建物と、町にただよう味噌や醤油の香り。作り出す醤油は、たびたび農林水産大臣賞を受賞するなど八木澤商店は地域を代表する存在として、伝統を守り続けていました。

そして2011年3月11日に起きた東日本大震災による津波は、お店や蔵、さらに代々守り続けてきた大事な醤油の原料となる「もろみ」まで、流してしまいました。そこからどう復活を遂げたのか?「八木澤商店」9代目社長、河野通洋さんのお話しです。

◆震災で社員が一人犠牲になった。社屋、工場、すべて津波で流され、全部なくなった。で、そのあと同業者の方の協力や、金融機関、政府の協力をいただいて、陸前高田はどうにもならなかったので、隣の一関で大東町に醤油の工場を建て、そこで製造を再開してやっている。醤油の絞る前の「もろみ」の中に、乳酸菌や酵母菌とか、その蔵のDNAが息づいているが、その「もろみ」が、たまたま一か月前に、釜石にある微生物研究所で共同研究用にサンプルとして預からせてくれと言われ、釜石の研究所に行った。で津波で全流され、釜石も津波で被災したが、公共の建物でコンクリートだった。中は大変な状況だったが、密閉容器に入っていたので「もろみ」が守られた。でそれを震災直後、こちらもわちゃわちゃしてたので、釜石の研究員の方が岩手県の工業技術センターに持ち込んで、うちの「もろみ」を守ってくれた。しかも160キロの「もろみ」に拡大培養してくれ、その「もろみ」が生きて、新しい工場の初めての仕込みの時に使うことが出来て、うちの元来の味が守られた。

じつは河野さんが、父である8代目に代わって社長に就任したのは、震災直後の事でした。総被害額2億2000万円。残ったのはトラック2台だけ。そんな状況の中、「9代目社長になって、全員の雇用を守って、給料も全額支払う!」と宣言して2011年4月1日に、社長に就任しました。河野さんの背中を押したのは、どんな思いだったんでしょうか?

◆モチベーションの原点は「怒り」
モチベーションの原点は、あまりいいものではないが、「怒り」だった。ものすごく自分たちの町が好きで、自分たちの町を何とかしようと言っていた仲間が社員を含めて亡くなってしまったので、それに対するどこにぶつけたらいいのか分からない怒りがこみあげて、絶対何とかしてやると思った。で自分一人では何もできないので、身近にいる社員に協力を頼んで、いまそれが続いている。まあきずなが深まったのか、こいつ一人だと死んじゃうからみんなで協力しようってなったのかは分かりませんが、社員同士の絆は強かったのでそこが強くなった印象はある。


力を合わせて困難に立ち向かい、2012年10月、陸前高田で本社兼店舗を再開。2013年2月には、念願の自社工場による製造を再開しました。看板商品は、奇跡的に見つかった「もろみ」から作った、「奇跡の醤」。いったいどんな味わいなんでしょうか?

◆料理の仕上げにスッと。
大事にしているのはこの土地で採れる原材料、大豆とか小麦とかすごくいい材料が採れるので、そういう厳選された原材料を使って、誰を喜ばせるかというのがすごく大事で、これは料理を作る人だろうと。料理を作って料理を楽しむ人が、調理をした時に83度という温度帯を初めてすぎるように、火入れという仕事があります、過熱をする仕事なんですが、その火入れの温度を低くして、少し時間はかかるんですけど、一番いい香りをお客様が一番先に嗅いで頂きたいという思いで、作っています。なので、もちろんつけ醤油、かけ醤油にしても美味しいんですが、私は火を使う焼き物とか煮物の一番最後にスっとたらして頂くと、際立つ醤油に仕上げているつもりです。

 
醤油のいちばんいい香りが出る83度以上にしないように、時間をかけて丁寧に作っているということ。ちなみに河野さんは、肉好きで、ステーキの仕上げにさっとかけて食べるのが好きなんだそうです!

★ ★ ★ ★ ★ 

今朝は!そんな「八木澤商店の『奇跡の醤(ひしお)』(500ml2本セット)を3名の方にプレゼントします。
ご希望の方は、メッセージフォームからご応募ください。このあと9時まで受け付け。当選者はブログの中で発表します。

直接購入したい!という方は、「八木澤商店」のサイトをご覧ください。
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 546 | 547 | 548 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN