2015年11月11日

11月11日 津波防災シンポジウム2015 ?

引き続き、11月5日・津波防災の日に行われたシンポジウムの模様です。

TOKYOFMホールで行われた「津波防災シンポジウム2015」。
このイベントでは、宮城県岩沼市の「千年 希望の丘」など、森を活用した津波防災について、様々な分野の専門家が講演を行いました。

その一人が、森林分子生態学という、植物をDNAレベルで研究する研究者、東北大学大学院 准教授の陶山佳久(すやま・よしひさ)さんです。津波から命を守る「森作り」や「植樹」について、植物の専門家・陶山さんは、どう考えているのでしょうか。

◆未来への責任
植樹というのは未来に対しての責任が生じる行為といえる。なぜなら未来の環境に影響を及ぼすから。コンクリートで作られた防潮堤とはわけが違うんですね。なぜなら木は生きているから。生きて成長して将来の環境を作るから。それだけじゃなく、僕の専門だが「花を咲かせる」花を咲かせれば花粉を飛ばし、種を作る。周りの自然環境にも影響を及ぼす。未来の環境に影響を及ぼす。したがって植樹というのはより良い未来の環境を導くということがいえる。2番目が今日の僕の本題。生物には地域性がある。地域によって違う。これは一般的にそう。なぜなら各地域には各地域それぞれの歴史・環境が異なる。その歴史の上でその場所にいるのが基本。したがって地域性を無視した植樹は自然破壊にもなり得る。もちろん、するなと言っているわけではない。より良いためにどうしたら良いかを言いたくてわざわざショッキングな言葉を使ったのだが、これは本当です。無視した植樹は破壊になり得る。例として、森の防潮堤に使われている代表種・タブノキ。これは非常に大きく成長する木で、東北地方の海岸の代表的な広葉樹、日本の代表的な常緑の広葉樹。東北地方の北限、太平洋側は岩手県から、南側は台湾や中国本土にもある。これがタブノキという木の分布域。もちろんこのように広い範囲に分布するので、地域地域にそれぞれ違ったタブの木が存在する。全国から集めて337個体のDNAを比べたところ、全体として3つのグループに分かれていることがわかった。西、関東、東北ときっぱり別れる。もちろん多少のノイズはあるが、一体この3つのグループがどういった経緯で、どれくらいの年代で分かれてきたのかは解析することができる。過去、これが分かれたのは少なくとも数万年前。氷河時代の寒かった頃は東北地方にはなかった。房総半島とか紀伊半島の先、鹿児島にしか存在し無い。寒かったから。みなさんは森ってずーっとその場にあるような気になっているかも知れませんが、そんなことは決してなくて、気候は変わっている。少なくとも1万年以上かけて今の分布域まで広がっている。動いているのであれば今も動かしてもいいじゃない、と思われるかもしれ無いが、そんなことはない。(分布域が)動くのに数百世代以上がかかっている。毎世代毎世代、たくさんの種を作ってその中で環境に適したものが生き残って、それを繰り返し、トライアンドエラーが繰り返されて現在に至っている。東北の話をしているが、それぞれの地に生き残っている生物は、基本的に同じような歴史を持っていて、それが各地に根付いている。そう考えると郷土愛も生まれ無いですか。それぞれの地にそれぞれの宝があると言ってもいいと思います。


明日もこのシンポジウムの模様をお伝えします。

2015年11月10日

11月10日 津波防災シンポジウム2015 ?

昨日に引き続き、11月5日・津波防災の日に行われたシンポジウムの模様です。

TOKYOFMホールを会場に行われた「津波防災シンポジウム2015」。このシンポジウムでは、東日本大震災の津波被害を教訓にした、東北沿岸部の、「森づくり」の取り組みも紹介されました。
現在、「千年 希望の丘」という、津波減災のプロジェクトを推し進める宮城県岩沼市・菊地啓夫市長のお話しです。

◆岩沼市 千年希望の丘
「千年希望の丘」・・・これが高さ11mあります。いざというときに逃げ込むためのもので、10km圏に15個作る計画。丘と丘をを結ぶ縁路には木を植える。縁路の高さが3mだが木が伸びることで10mくらいまでの高さになる。いまは2mまで伸びているがこれを将来は縁路で伸ばすことで、この(10mの)丘の高さまで伸びれば堤防と同じ機能を果たす、減水効果を働かせようということで千年希望の丘というプロジェクトが始まっています。まず私たちの岩沼はどのあたりかをご存知ない方も多いと思いますが、仙台市の南側約16キロ、仙台空港がある。仙台空港が津波にのまれるところが世界中に配信されて、岩沼はそういう意味では有名になったが、一方では危険という印象もあるのでなんとか払拭しようという思いも、千年希望の丘の目的の一つ。岩村先生は「このあたりに住んではだめだ」と藩政時代の話をされたが、実際このあたりには100世帯以上の集落があった。それが津波でほとんどながされて181人が亡くなった。この状態から我々はどのように復興していくか、地域の皆さんと話し合って、一箇所に集団移転しようと。玉浦西という名称でここに新しい街が出来ている。田んぼの中に四角く作って20haの敷地に1000人が生活している。ほとんど半分が持ち家で、あとの半分は自律再建が無理だということで災害公営住宅に入っている。これでだいたい住む場所としては岩沼は完成。これほどの大規模な、400世帯が集団移転した例は日本には他にないという。一箇所に集まったというところが岩沼の特徴。ところは守りは全然できていない。太平洋側から同じような津波が来たらまた同じことがある。ここは浸水域で50センチ〜1mの浸水があった。多重防御という選択で、国でいう海岸防潮堤を一番最初に作り、その後ろに1000年希望の丘という我々の作るもので減水効果を期待している。時間を稼ぐための。これでシャットアウトできるとは思っていないが、逃げる時間くらいは稼げるだろうと。これをいまから2年くらいかけて10キロまで全部完成させようと。まだ50%だが来年は最大級の植樹祭をしようと、森の防潮堤の皆さん、がれきを生かす登場プロジェクトの皆さんを中心に、ぜひ成功させたいところから活動させていただく予定です。



※千年希望の森、2015年の植樹

2013年に始まったこの「千年希望の丘」。
岩沼市長によれば、これまで植樹された樹木の数は15万本。さらに植樹は続けられ、10年かけて立派な森になっていくといいます。

あしたも、津波防災シンポジウムの模様をお伝えします。

★森の防潮堤協会
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 541 | 542 | 543 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN