2015年11月23日

11月23日 女川町の町づくり・震災まる5年へ?

今週は、若い世代に未来を託した町、宮城県・女川町のいまをお伝えします。

今年3月、JR石巻線が全線復旧。同時に完成した新しい女川駅・駅舎を中心に、新たな町づくりが進む女川町。建物の8割が津波で流され、何も無くなった灰色の町に駅舎が立ち、人が増え、色を取り戻していく様子を、番組では継続してお伝えしてきました。

そして女川駅開業からまる8ヶ月。走り続けてきた女川町は今どうなっているのか。地元・女川のかまぼこ店の四代目で、町づくりの中心メンバー高橋正樹さんに、先週 お話を伺いました。


◆震災まる5年が経過する前に・・・
(聞き手:高橋万里恵)
Q:2015年は、3月末に女川駅再開。復興元年だったのでは。
「今年がポイントというより、震災直後から考えていたのは、震災5年の時点で、6年目以降は被災地は女川に限らず取り上げられなくなる。それまでにどこまで町を作って僕らの日常を取り戻せるのか(が重要だった)。もうすぐ5年、まる4年の段階で鉄道を取り戻し町をほぼ完成しましたよ、いろんな面白いことがあるので遊びに来てくださいという感じで震災直後からやってきた。順調です。とりあえずは。坂茂さんは女川駅を設計した後に建築界のノーベル賞と言われるプリツカー賞を受賞し、坂さんの設計した建物を見たいという日本中の建築を学ぶ人間、携わる人が見に来ている。女川駅は9割がたが温泉施設で1割をJRが間借りするという特殊な駅なので、そこで見て見たい。行っていいんだ、行ってみようということでふらっと来てくれる人が結構増えた。非常にありがたい。」

Q:女川に行くのは、被災地に行くという感覚ではなく、また見たい景色や会いたい人がいて、美味しいものがあるという感覚。リピーターも多くなっているのでは?
「リピートどころか移住が進んでいる。女川に人が来ている。ただ住む場所がなくて、女川に外から移住する人たちを受け入れるために、例えば仮設住宅でもしっかり作られた住宅系のものを、当初の被災者向けの用途を変更しましょうとか。南三陸などでは議会で決定され運用が始まるが、女川も早くそれをやろう。当面はそこに住んでいただいて、女川にマンションやアパートを作ってそこに入ってもらうという感じでやる方向でいる。「私はこういうことができる」という人に対して、ああわかった、これを手伝って、これが必要だ、こういう仕事があるから一緒に町を作ろうという。町自体が何をやるにしても、ハードルが低い町と言われている。町そのものがいろんなチャレンジをしている。自分がこういうチャレンジをしたい、それをやりたいというのに対して女川は超ウェルカム。じゃあこれをやったらいいじゃん一緒にとみんなが言える町なので移住者が増えている。」

Q:女川を被災地と呼ぶべきか。
「俺たちも被災者って言われると違和感が出てきていて、被災地と呼ばれても、ただ町の中心は完成するし・・・いや・・・そうね、被災地ではあるよねという感じになってきましたね。」


2015年11月20日

11月19日 相馬高校放送局が伝える福島 ?

昨日に引き続き福島県相馬市の高校生たちが伝える、福島のリアルについてお伝えします。

県立相馬高校放送局では、震災後、原発事故後の生活を記録したドキュメンタリーなどを次々制作。これまでに作られた作品は全国で反響を呼び、各地で上映会も行われています。

現在、相馬高校放送局は、2年生部員8人。きょうは、この現役部員たちが制作した、映像ドキュメントの音声をお聴きいただきます。タイトルは「故郷(ふるさと)を伝えゆく」です。


◆故郷を伝えゆく
※あらすじ
浪江町請戸地区に伝わる伝統芸能「田植え踊り」を、受け継ごうと考える女子高生・横山わかなさんを取材した作品。田植え踊りは、地元女子が可憐な衣装に身を包み、見る人を魅了するもので住民たちは毎年楽しみに
していた。しかし請戸は震災で壊滅し東電福島第一原発の事故で町の大部分が警戒区域に。

町民はちりじりになり、田植え踊りの継続も伝承も絶望的とされた。しかし全国から支援で伝統は守られた。取材対象の女子高生は、「最初は友達に会えるのが一番なんども重ねるうちに踊りは伝統だと、それを守っていかないといけない」と田植え踊りに参加を続ける理由を語るが、その一方で、「踊りがなければ請戸と離れることができた。踊りあるから辛い過去を忘れられない。踊りがなかったら楽に郡山で生活できた。だけど大学行ってから、卒業してからでもいいけどまたそこに戻って続けられたらいいなと思う」と本音も見せる・・・


これを作ったのは相馬高校 放送局の部員・玉野紘成くん。津波で家が流され、放射線で立ち入りも制限されているため、両親とともに相馬に住んでいます。

 「踊りは伝統。守っていかないといけない。でも、逆に言えば踊りがなければ請戸と離れることができた」。という女子高生の言葉、あなたはどう感じましたか。
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 538 | 539 | 540 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN