2015年12月22日

12月22日 女川駅前プロムナード「シーパルピア女川」2

今年3月、JR女川駅が開業して、復興に向け新たなスタートを切った宮城県女川町。その駅前に明日、テナント型の商業施設「シーパルピア女川」がオープンします。駅から海に続くプロムナードに26の店舗が連なる、女川の新しい「顔」。

施設を運営する「女川みらい創造」の近江弘一さんは女川のサッカーチーム「コバルトーレ女川」の創設や「石巻日日新聞」にも関わる、女川街づくりの中心的な人物の一人です。

◆「わが町女川と言えるようになった」
出身は女川町と石巻の中心にある渡波という猟師町。海水浴場の目の前で育ったので海が好きでずっと暮らしてきました。もともと石巻でウェットスーツの会社をやっていて、48歳でその仕事を全部やめるんですけど、そのあと「コバルトーレ女川」というサッカーチームで地域を活性化しようと、ある意味Iターン事業みたいなことをやりはじめて、女川に来た。
親父の墓を整備しなくちゃいけないなどあって、いろいろルーツ探しをしていたところ、自分のルーツが女川の離島「出島(いづしま)」にあることがわかった。それ以来「わが町女川」と言えるようになり、そんな中震災でいろんなものがなくなって、大変な中、いろんな声掛けがあったので、引くわけにはいかないといまに至っている。


女川町には震災後、「きぼうのかね商店街」という仮設商店街ができて、およそ50のお店がお店を構えました。仮設商店街の運営は再来年の3月まで。それぞれの店舗が、いま「次の選択」を迫られています。

◆震災後5年目でそれぞれの選択
震災で商店だけでなく水産業の加工場などもすべてのものが流されて、商業施設もここに仮設商店街があるが、いろいろな選択肢があって、自立再建で街に降りて新しいお店をやる人もいれば、今回僕らが運営する駅前商店街「シーパルピア女川」に入る人もいる。それから、宅地ができたときに「店舗兼住宅」でやりたいという人たちや、仮設商店街がなくなったら廃業するという人たち。いろんな事業がこの街で起きていて、震災後5年を迎えようとしている。
復興とはいえ、経済とはどこかで競争なので、今後いろんなことが起きてくると思う。女川さいがいFMが2016年3月で終わることも含めて、いろんなことが現実のなかで継続性を問われてくると思し、議論されることになると思う。そういう意味では「シーパルピア女川」はテナント型なので、3年5年といろいろ入れ替わりがあると思う。その時が女川町の勝負だと思う。今年プロムナードがスタートしたが本来の真価を問われるのはこれからなんだろうなと思う。


女川町は、須田善明町長をはじめ、復興街づくりの中心を30代、40代の比較的若い世代が担っています。50代後半の近江さんは、そんな彼らをサポートする頼もしい存在です。

◆「将来を担う人たちから笑われるような決断はしたくない。」
僕らが生きている間に女川へ来てくれてありがとうと、須田町長はよく言うが、僕たちは次の世代のために仕組みをつくる人たちだと思う。コバルトーレにしても、僕らはつくっただけで成功もなにもなく終わるかと思う。そういった意味では僕が50代で女川の街づくりに参加している意味というのもひしひしと感じている。僕らはたぶん創設メンバーなんですよね。それをもっとよくしたりできるための骨を揃えておくのが僕らの仕事だと思っている。次の世代がやるでしょ、次の世代がやりやすいようにしておく。将来街を担う人たちから笑われるような決断はここでしたくない。生きざまとして仕事をしているので。その事業やその活動は、少なくとも僕の次の世代には伝わるわけだから。だから不安だけど、その先にあるものはもっといろんなものができてくると思うので、楽しみだし期待ですよね。



明日開業する「シーパルピア女川」には、スーパーや飲食店、雑貨のお店や音楽スタジオなど26の事業者が入り、営業をスタート。「シーパルピア女川」のオープンを記念して12月23日から5日間に渡り「おながわ復興まちびらき2015冬」も開催されます。ぜひ復興の歩みをその目で確かめてみてはいかがでしょうか。

2015年12月21日

12月21日 女川駅前プロムナード「シーパルピア女川」1

今年3月、JR女川駅が開業して、震災からの復興に向けて新たなスタートを切った宮城県女川町。建築家・板茂さんが設計した女川駅。海がみえる駅舎や温泉施設ゆぽっぽについても、以前この時間にご紹介しました。

その女川に、12月23日(水)新たな商業施設がオープンします。
名前は「シーパルピア女川」。
駅から海に向けて真っ直ぐに伸びるプロムナードを中心に、26の事業者が入居するテナント型の商業施設です。女川のサッカーチーム「コバルトーレ女川」の創設や「石巻日日新聞」にも関わる、女川の街づくりの中心的な人物の一人、施設を運営する「女川みらい創造」の近江弘一さんにお話を伺いました。

◆シーパルちゃんが住む桟橋
女川町は小さい街で、もともと商業がそんなに盛んな街ではない。震災前には一万人あった人口も今は7,000人を切っている状態。そういう意味では、町内の方々とか長期に滞在する人たちをサポートできる「店舗」ゾーンと、女川丼など海のものを集めた「食」のゾーンと、若い人たちが自分たちの雇用をつくれるような、仙台から楽器の工房を誘致したり、震災後にできたセラミカ工房(スペインタイルのデザイン、製造、販売)とか、スキューバダイビングショップなどの「アクティビティ」なゾーンの3つに分けて初めていこうと。
名前をつけるにあたっては、親しみのある名前がいいのではと思い、女川の観光のマスコットキャラクターとして「シーパルちゃん」というのがあるが、なかなか使っていないので、「シーパル(海猫)ちゃん」が住む「桟橋(ピア)」ということで、「シーパルピア女川」と名付けた。


23日、女川駅前にオープンする「シーパルピア女川」。建物は「蔵」を思わせる黒と茶を基調としたシックなデザインで人が行き交うプロムナードにはレンガが敷き詰められています。
   
そしてここには、ショッピングだけでなく、震災や津波の記憶をとどめる工夫や、女川復興の「次のビジョン」が隠されています。

◆消費に頼らず活動ができる街に
やっぱり女川町が持っているものを十分に楽しんでもらうということで、どこからでも海が見え、山並みが見える街ということ。そして消費に頼らず、そこでなにか活動ができる街であるということ。
プロムナードが駅からまっすぐ海に向かっていて、その先には将来的に緑地の公園が整備されていくが、そこには津波で倒壊した旧女川交番が遺される予定。そこまでできてくると、浸水域という意味でもゆっくりできる場所になる。また、ストリート自体にいろいろな仕掛けがあって、例えば電気のコンセントが敷いてあったり、水道が引いてあったりして、路上で若い人たちがライブをできるように仕込んである。いろんな意味でお祭りができる「道」というよりは「広場」という使い方をしていきたいなと。
女川町に来ると何かがあるぞというのも必要だと思うけど、女川は三陸沿岸で唯一仙台などと鉄道でつながっている街なので、女川に来るとどこかにいける、なにかができるという「ハブ機能」を持たせたい。ここから牡鹿半島や南三陸や気仙沼に足を延ばして、女川を起点に動いてもらえるような、そういう機能も盛り込んでいきたい。これからどんどんいろんな機能が追加されていくと思うので、楽しみが増えるんじゃないでしょうか。


オープンに合わせて、女川でレンタカーも借りられるようになります。女川周辺の観光がさらに自由に楽しくなりそうです!

「シーパルピア女川」のオープンを記念して、12月23日から5日間に渡り「おながわ復興まちびらき2015冬」も開催されます。
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 529 | 530 | 531 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN