2016年2月2日

2月2日 1000年先へ伝えたい 南三陸町 「高野会館」2

昨日に引き続き、宮城県南三陸から「高野会館」の保存をめぐる動き、お伝えします。

南三陸ホテル観洋の関連施設、高野会館は現在、ホテル観洋が企画する被災地の語り部バスツアーのコースになっています。「語り部バス」を運用する、南三陸・ホテル観洋 支配人の小野寺浩さんは、たくさんの方をこの建物に案内して、ここで起きたことを伝え続けています。

◆327名の命を守った建物として残すことを決めた
当日はこの建物に、お客様としては330名。当然、中でイベントに参加していた方々の他に、ご近所、周囲の方々も避難して上がってきましたね。だから一時的には500人くらいがこの建物に入り込んだ。それぞれ避難された方もいらっしゃいましたけど、翌日の朝に向けてここにいた方、327名とワンちゃん2匹のこの場所で命を守られ、全員が助かった。一人の犠牲者も出さなかった場所なんです。これから時間が経てばたつほど、どうしてそれだけ多くの人が助かったのかということをみんなで考えていかないといけないと思うんですよね。ですから我々はそれを伝えるために、やはり残すべきだと。この建物がずっとあればいろんな形でそれを後世に伝えていくことが、もしかするとしやすくなるのかなという思いはあります。


こうして15メートルとも言われる大津波から多くの命を救った高野会館は、国の予算に頼らず、所有する会社の「自費」で保存されることが決まっています。

そこまでして保存する理由は、この建物がつなげる「記憶」の中に、たくさんの教訓があるからです。屋上へ避難した人たちの厳しい環境や、その中での助け合いについて、小野寺さんはこう語ります。

◆助け合いの中で1晩過ごした
まずこの建物は備蓄ですとか非常用設備を整えておりました。実は各フロアに、飲み水や食料などを備えておりました。ところが3階までにあったものは全部流されましたから、この屋上に残されたほんの数本、一部が残っておりました。それをその夜300人で、500mlのペットボトルを、50人から80人に1本が分けられた。キャップに1杯ですよ。それを分け合って飲んで喉の渇きをしのいだんですね。そうやって本当にみんなで協力しあって助け合ったんです。それから、ほとんどが演芸大会に参加した高齢者でしたが、若い方々、周りから避難してきた方も含めて、中には高校生もいたそうですが、そういった方々が非常にみんなのお世話をした。みんなでできる限り、限られたスペースの隙間を塞いでいたそう。高校生なんかは一晩中、震えているおじいさんおばあさんが寒くならないように隙間を手で塞いだそうです。そういったこともされたそうですし、あとはどうしても、327名が守られたと言いましたけど、数名の方がそれぞれで避難したんですね。実際わかっている限りでは4名の方がそれぞれのご自宅に帰られたそうです。ご自宅は今までの地震や津波で一度も被害がなかったので、「家にいれば安心だ」と思ってみんな帰ったんですね。結果的にその4名は全員津波で流されました。今まで大丈夫だったことは、全然大丈夫じゃない、安全でもなかった。今回はことごとくいろんな場面でそれが見られました。だから絶対に忘れることはできない。今回のことを風化させるわけにはいかないんですね。余計にね、830名の方の無念を思いますとね、やっぱりやるべきことは、我々生き残った者、町民の方も含めて使命として、必然的に与えられた役割。それをやっていかなくちゃいけない。子供や孫につなげていく、それより先にもつなげていくだけだと思います。


東日本大震災による、南三陸町の死者は620人。そして212人が、未だ行方不明のままとなっています。

ホテル観洋 震災を風化させないための「語り部バス」

あしたも、高野会館の保存を巡る南三陸のいまをお伝えします。

2016年2月1日

2月1日 1000年先へ伝えたい 南三陸町 「高野会館」1

南三陸・ホテル観洋の語り部バス
『右側に「高野会館」という結婚式場がございますが、みなさん、ここも屋上まで波が到達しました。ただ、屋上にいた方は助かりました。当日、高齢者の方の芸能大会がありまして地震発生時は閉会式をしていました。その瞬間に「帰るな!」とあそこにいたスタッフがおじいちゃんおばあちゃんを押し停めて、屋上にあげたのがあの場所です。』

東日本大震災で被災した建物を、次の世代へのメッセージとして残すのか、それとも、つらい記憶を呼び覚ます建物は取り壊すべきか。この「震災遺構」を巡る議論は、東北各地で今も続いています。そんな中、宮城県南三陸町の一つの建物が、保存へ向けて動き出しています。「高野会館」です。高野会館は、南三陸のホテル観洋の関連施設で、冠婚葬祭はじめ、地域の催しを行う会場として親しまれてきました。

現在、高野会館は、ホテル観洋が企画する語り部バスツアーのコースにも含まれています。ツアーではこの建物が300人以上の命を救ったことが伝えられています。「語り部バス」を運行する、南三陸・ホテル観洋 支配人の小野寺浩さんに
今回は特別に、建物を案内して頂きました。

◆4階の屋上にも波が
ここがロビー周りで、ここが玄関だったんですね。当日はこの建物にお客様が約330名、中で催しが行われていた。高齢者による芸能演芸大会が行われていて、まもなく終演という時刻、2:46に地震が発生しました。当然南三陸町の人たちには地震=津波というこれまでの経験、度重なる訓練、学習によって、大人から子供まで地震=津波なんです。なので津波だ、逃げろ!ということでここから出て行こうとする人がいました。その時にこの会館のスタッフと、南三陸町の役場の方々が手を広げて止めたんです。「生きたかったら残れ、出るな!」と全員を止めたんです。その結果300人以上の人たちがこの建物に残って、2階、3階、屋上へと避難誘導をはじめました。ところが高齢の方々ですのでなかなか思うようにはいかなかったそうです。高齢者の方々一人ひとりを屋上まで上げるには何人もの手が必要で、やっとみんな屋上へ上がっていくという状況でした。その間第2波、第3波、4波とどんどん勢いを増してくるんです。
こちらが4階部分が屋上になります。さらにその上にも階段があって小さいスペースがあるんですが、より高いところへ上げなきゃいけない状況があったんです。その際波がものすごい勢いで屋上まで入り込んでひざ元まで水が溜まってしまう。15メートルを超える高さです。だから平均すると南三陸町内では平均すると15m〜16mの波が上がったといわれます。この人たちはその夜をここで過ごさなきゃいけなかったんです。ここもそうですが、町内の避難するところはやはり屋上なんです。屋上に避難した人も寒い中夜を過ごさなきゃいけない、ということでせっかく津波から避難して助かったにもかかわらず、夜の寒さに耐えられず亡くなられた方も数名いらっしゃいました。この建物の中にも体調がかなり厳しくなった方もいらっしゃったんですけど、皆様方のお世話やお力、協力のおかげで、一人の犠牲者も出さなかったです。全員命を守られた。この建物にいた327名とワンちゃん2匹がこの場所で助かった。一人の犠牲者も出さなかったというような場所なんです。



現在、この高野会館は、所有する会社が「自費」で保存することを決定しています。国の復興予算には限界があり、町もこの建物の保存に予算を出すことに難色を示しているからです。

あしたも、高野会館の保存を巡る南三陸のいまをお伝えします。


ホテル観洋 震災を風化させないための「語り部バス」
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 516 | 517 | 518 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN