2016年2月4日

2月4日 1000年先へ伝えたい 南三陸町 「高野会館」4


屋上に避難した327人全員の命を救った、南三陸ホテル観洋の関連施設、結婚式場の「高野会館」。その建物は所有する会社の「自費」で保存され、今後もホテル観洋の語り部バスツアーのコースとして、震災を伝える役割を果たします。

その一方、いま南三陸町はかさ上げ工事の真っ只中です。いたるところに見上げるほど大きな盛り土があり、前回来た時と様子は激変していました。「朝、通った道が、夜には別の迂回路に変わっている」こともあるそう。

語り部バスを運営する、ホテル観洋・支配人の小野寺浩さんの話です。

◆地域全体を10m上げる
ちょうどいま、こういうような姿。土が盛られているような形になっています。平均しますと10.6m、部分的には20mを超えるところはありますけれども、簡単にお話すればこの地域全体を10−10.6mの高さに土を盛ってならして、それから次に建物が作られるという段階に移る。住居としてはもっと高台の方に、大きく三か所に分けられるよう造成中だが、それも来年なのか再来年なのか、相変わらず遅れている。まだまだ時間はかかるばかりという状況ですね。


そして、これから大きく変わる町で、残されることになるのが今回お伝えしている高野会館ともう一つ。最後まで津波のアナウンスを続け、職員43人が命を落とした南三陸町の防災対策庁舎です。

◆100年後、ここから南三陸の街を見る
防災庁舎は長い間、解体するか残すかの議論がされておりましたが、方向性としては今後20年間、2031年まで残して解体はしない。その20年の間に、その先をどうするかを決めましょうということなんですね。今は色んな方の想いがあります。すぐ壊してほしい、残すべきだという方々。いろんな思いがありますから一概には決められない。ただ時間が立てば色んな状況が変わります。人の心も気持ちも変わる。そういった中で、みんなでもう一回、一番良い形で話し合いながら結論を出していきましょうと。それがこれからの20年ですね。それと合わせて高野会館は民間ベースですから、どういった形で残すかは問われるところですが、我々が現在やっている語り部バスの巡行と合わせて、やはり語り継ぐしかないです。それを使命としてやらせて頂いていますので、一人でも多くの方、大勢の方に話していく。
来て頂いて実際の場所を観て頂くであるのが高野会館。そしてここから50年後、100年後に出来上がっている南三陸町を、この場所から見て頂く。2011年の場所から50年後、100年後の南三陸町を見て頂く。もしかするとそれが必要なことだと思うし、それが一番分かりやすいことなのかなと思いますね。そう考えると、50年、100年、200年が繋がってしまうんですね。
昔の話だからとか、そういった話ではないです。そういうことが、風化させない・次に繋いでいくということになると思う。未来の子どもたちに。来年や再来年ではなく100年後を見据えて。
ましてや今回は1000年に1度の震災と言われていますから。まさに1000年後まで同じことが繰り返されないようにしないといけないわけですよね。正直申し上げて非常に、現実問題として高野会館を維持するのは厳しいです。でもそれはやらなければいけないんだなと。我々ができることとしてやるんだなと考えていますね。


今日は、津波から300人以上の命を救った、宮城県南三陸町の「高野会館」についてお伝えしました。
報道でもよく伝えられる、骨組みだけとなった南三陸の防災庁舎。いまも訪れる人が花を手向ける様子が後を絶ちません。こちらは国の復興予算がつくことで、20年間の保存が決まっています。ただ、震災遺構に予算がつくのは一か所だけ。そのため高野会館は、所有する会社がお金を出すことで保存されることになります。





ホテル観洋 震災を風化させないための「語り部バス」

2016年2月4日

2月3日 1000年先へ伝えたい 南三陸町 「高野会館」3

昨日に引き続き、宮城県南三陸町、「高野会館」が私たちに伝える記憶について、お届けします。

屋上に避難した327人全員の命を救った、南三陸ホテル観洋の関連施設、結婚式場の「高野会館」。その建物は保存され、被災地の語り部バスツアーのコースとして、今後も震災を後世に伝える役割を果たすと言います。

一方、東北沿岸部のほかの地域がそうであるように、南三陸も、津波を受けた建物のほとんどは取り壊されました。高野会館のすぐそばにあった、公立・志津川病院もその一つです。語り部バスを運営する、ホテル観洋・支配人の小野寺浩さんの話です。

◆高野会館屋上からみた、志津川病院
ちょうどこの道路を挟んだ向かい側なんですね。4・5階建の病院がありました。この病院の患者さん、職員の方々も屋上に避難しようとします。そして近所の方々や町民の方々も病院の屋上に避難しようとするので、外からどんどん入ってきますよね。だから全員が全員階段を上がれるわけではないです。一部の方々がやっとやっと上がる。入院されている患者さんも全員が上がれません。手助けが必要な方がほとんどですから。最終的には病院で七十数名が亡くなられています。3階より下に入院されていた患者さんは全員が亡くなられています。こういう話もあります。病院の病室からベッドに乗ったまま、天敵をつけたまま流されていった方もいらっしゃいました。それを病院や高野会館の屋上に避難した方々、大勢がみんな見ているんです。助けを求めてくるんですが、どうすることもできないんですよね。手を差し伸べようもない。なんとすることもできない。その時に病院の屋上で避難している中の誰かが叫んだんです。「見るな!」と。流されていく人を見るな、助けを求めている人を見るなと叫んだんです。その時にどういう思いで叫んだのか。周りの人たちがどういう思いでそれを聞いたのか。それを思いますと本当に胸が締め付けられます。人によっては、どこどこの誰々さんだとわかる人もいたわけです。それでも助けられない。30分、40分経つともう姿も見えなくなってしまった。そういうこともあったそうです。病院の建物もそれからしばらくはありまして、ご遺族の方や関係者の方が時折訪れて、手を合わせて思いを寄せる場面がたくさんありました。ところがその病院も解体されましたから、そういったことももうできないんですね。本当に町内にはそういう形でことごとく建物が解体されていますから、そういうみなさんの思いも無くなってしまう。みんな無くなってしまう。本当に残念です。町内で現在は、この高野会館と防災庁舎が、建物として残っている場所になっています。大勢の方がおかげさまで、防災庁舎には手を合わせていただいています。あのあたりとか、高野会館もそうですけど、こういった実際の場所を目の当たりにすると、その場所に立ちますとそれぞれの方が感じるものがあるようです。見たり聞いたり触れたり、匂いだったり、五感で感じるものがある。それが「本当のこと」なんですね。それをまたみなさんそれぞれが、戻られた時にいろんな方に伝えていただきたい。それをこれからずっと続けていく、今はこれしかないのかなと思います。途中でやめてしまったら、途絶えさせてしまったら、悲しいことや残念なことがただただ繰り返されるだけ。そういったことがないように、話続ける、語り続ける。これも聞いてくださる方がいないと、無いものになってしまう。できるだけ地域の大勢の方が、継続的にいらっしゃっていただくという流れを続けなければいけない、作っていかなくちゃいけないと思いますね。


LOVE&HOPE、あしたも、高野会館の保存を巡る南三陸のいまをお伝えします。


ホテル観洋 震災を風化させないための「語り部バス」
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 515 | 516 | 517 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN