2016年4月12日

4月12日 南三陸町 若者から若者へ語り継ぐ(2)

宮城県南三陸町を舞台に、若者から若者に震災を語り継ぐ取り組みです。

宮城県南三陸町戸倉地区。震災当時、戸倉中学の2年生だった小野寺翔君たち同級生が企画した「南三陸町ツアー」。「自分たちが経験した震災の経験を、一人でも多くの人に伝えたい。」そんな想いから、被災地に足を運んだことのない首都圏の学生たちを連れてふるさと南三陸をめぐる2泊3日のツアーを企画しました。


『このように牡蠣剥きをしています。だいたい一日に一人2000個ぐらい剥きますよ。牡蠣は栄養価が高いの知ってますか。牡蠣には二日酔いなど肝機能をよくするタウリンや、鉄分などミネラル分もいっぱいある。皆さん食べたらきれいになるし、牡蠣剥きをしているお母さんたちも肌きれでしょ?海のミルクと言われるくらい牡蠣には栄養分が高い。じゃあ、ここで剥いたやつをこちらで洗浄します。』

ツアー2日目に訪れたのは、地元の産業の中心、牡蠣の養殖場。案内人は、牡蠣やホタテ、ホヤ、ワカメなどを手掛ける養殖歴45年のベテラン漁師、佐々木幸一さんです。

◆簡単に海をやめられない
『震災から5年になる。小野寺翔君たちも中学2年だった?早いね、みんな立派になって。
わたしはここで牡蠣の養殖をしている佐々木と言います。ここは共同の牡蠣の処理場。家族12軒が仲良く牡蠣剥きの作業をしている。震災のときはここに20軒ほどの牡蠣の建物があったが、全部津波で流されてしまって。わたしたちも「もう無理だな」と思ったが、ガレキを片付けながら、やはり海でがんばっぺと。そうしたら延べ人数1000人以上の方にボランティアが来てくれて作業をしてくれて。そのおかげでいまこうやって、ほとんど震災前と同じくらいの漁場を設定することができた。ただ、前は少し過密養殖だったので、いまは震災前の3分の1の施設台数になったが、その分牡蠣でもなんでも実入りがよくなって、いいものが獲れるようになった。震災のときは海って怖いと思った。でも皆さんも見てもらってわかるとおり、海ってすごい。あんなに怖い思いをしたのに、海の恵みはやっぱりすごいなと。海の恩恵をわたしたちは受けている。簡単に海をやめられない。
皆さんもこれから進む道はいろいろだと思う。町のために、復興のために一生懸命頑張らなきゃというのはずごく立派だと思うが、本当に自分のやりたいことをとことん頑張ってもらうというのが、私たちにとって一番うれしいこと。君たちにとってもそれが一番なので頑張ってください。』


宮城県南三陸町戸倉中学校の卒業生が企画した「震災を語り継ぐ南三陸町ツアー」、首都圏の大学生に被災地を案内するツアーなんですが、高校卒業後地元を離れた小野寺翔くんたちも、こうして地元の猟師さんに震災後話を聞く機会はなかったそう。「海に対する想いを聞いて、改めて地元の魅力に気づかされた」と話していました。

2016年4月11日

4月11日 南三陸町 若者から若者へ語り継ぐ(1)

今週は若者から若者に、震災を語り継ぐ取り組みです。
東日本大震災の津波で大きな被害が出た、宮城県南三陸町戸倉地区。南三陸町立戸倉中学校でも生徒1名、教師1名、そして校庭に避難していた地域住民が津波の犠牲となりました。

震災当時戸、倉中学の2年生だった小野寺翔君は、震災から4年を数える昨年春、首都圏の大学に進学しましたがそこで直面したのは、友人たちの震災や被災地に対する関心の低さでした。

◆関東の学生を地元に連れて案内したい
はじめて故郷を離れてみてわかることがあって、関東の大学に行き、自分が被災地の出身だという話をしても友達はピンとこなかった。防災だとか震災に対する意識の違いというのが、離れれば離れるほどあるのかなと思って、それで私たちにできることはないかなと考えたときに、自分の大学の友達、学生を被災地に連れて案内をしようという、南三陸ツアーというのを企画した。


小野寺君と同級生は、昨年、被災地を訪れたことのない若者を案内する「南三陸町ツアー」を企画。今年2月に、2回目のツアーを開催しました。ツアーがまず向かったのが、戸倉中学校の周辺。震災当日、小野寺君たちが迫りくる津波の恐怖から逃げまどった場所です。戸倉中学校の校庭は、震災前は「津波の際の避難先」に指定されていたが、津波は海抜20メートルの戸倉中学の校庭をも飲み込みました。

◆海抜20メートルの校庭に津波が
小野寺:とりあえず後者が危ないからといって、きくた先生の指示で、当日そこに並んでいたら、波の音がゴォーっと聞こえてきて、で、逃げろ!っていう指示があって、赤土の斜面を登って、登ったところで、すぐそっちから波がバァーってきて、校庭にあった車が全部流され、途中で走っているうちに流されたとか、そういう瀬戸際の状況でした。


津波の恐怖が去った後も、周囲は混とんとしていました。
小野寺君の同級生、三浦たかひろ君が振り返ります。

◆自分の目の前でなくなる命、誰かのおかげで助かる命
自分は避難してから先生に呼ばれて、なんだろうなと思ってついていったら、溺れた男性のかたがいて、心肺停止で死戦期呼吸といって、しゃくりあげるような呼吸もしていて、もう本当に命が危ないような状態だったので、心臓マッサージを始めたが、心臓マッサージをはじめてから15分位やってても意識が戻らなかったので、やめざるをえないような状況だった。中学二年生の時に職場体験があり、私は「普通救命講習」を受けていて、とりあえずやってみようみたいな感じだった。
いまでも、あのときもっと自分に知識があったら助けられたんじゃないかなっていまでも思う。本当に震災を通して、命の重みを学ぶことができたなと。本当に自分の目の前でなくなる命もあれば、誰かのおかげでたすかる命も会ったんだなというのは感じた。


「LOVE&HOPE」明日も小野寺君たちの「南三陸町ツアー」の様子をご紹介します。
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 493 | 494 | 495 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN