2016年4月14日

4月14日 南三陸町 若者から若者へ語り継ぐ(4)

今週は、若者から若者へ、震災を語り継ぐ取り組みです。

宮城県南三陸町戸倉中学校の卒業生、小野寺翔君と同級生が企画した「南三陸ツアー」。首都圏の学生を連れて故郷をめぐる、2泊3日の被災地ツアーです。ツアー2日目。一行は、小野寺君と同級生の西條育美さん、そして阿部成子さんの実家があった、戸倉の在郷地区を歩きました。

◆『震災前自分が住んでいたところをいつまでも忘れないでいたい』
小野寺:在郷は俺ら3人が住んでた地区で、川を挟んでいて、山までずっと集落があったんだけど、たぶん戸倉のなかでもけっこう犠牲になった人が多くて、その理由は、山に来るほど海が見えないから、絶対大丈夫っていう気持ちがあるから、でも川を伝って波が来たので、だから奥の人ほど亡くなっている。こっちの山の方でも遺体が発見されたりした場所。
西條:震災直後にきたときは、家の基礎とか瓦礫の中から元の家にあったものを見つけて、なつかしいなって思えていたんだけど、いまは形もないし、盛り土もされているし、道も変えられていて、まったく面影がないっていうか、来ても写真とかを見ないと全然思い出せなくなっていて、時間がたったのもあるんだけど…だから自分が育ってきた場所なので、悲しいなっていう思いはある。
阿部:いくら頻繁に足を運んでも、その度に景色が変わっているので、いっぱい来たからといって思い出せるわけでもないし…あんまり故郷っていう感じもしないかもしれない(笑)なにもなさすぎて。。。
西條:戻ってきたいっていう思いは、5年たった今はそんなになくて、ただ震災前の自分が住んでいたところをいつまでも忘れないで、思い出せたらいいなっていう思いはある。


小野寺君、西條さん、阿部さんともに実家が流され、小野寺君と西條さんの家族は、いまも仮設住宅での暮らしが続いています。また、阿部さんは、おばあ様とお父様が津波の犠牲となりました。

震災当時中学2年生、現在大学2年生になった小野寺君。津波によって地元の景色は一変しましたが、いまも、ふるさと南三陸が大好きです。

◆『ふるさとの復興に携わりたい』
震災が起きて、実際に目の前で本当にたくさんの人が亡くなっているのを見て、それから本当に私たちの意識というか、一日一日を大切に生きなきゃなっていう思いになったし、だからこそ私が育った街だから、未来の街を造るのも私たちかなと思う。将来的には本当にどういう形かはまだわからないが、なにかしらの形で故郷の復興に携わりたいなっていう思いはある。
やっぱり海と山と里があってっていう、本当に自然に囲まれた暮らしやすい街、そこがいちばん大好き。いまはかさ上げで景色も変わっているが、海や山の景色は変わってないので、やっぱりいつ戻ってきても、いい街だなって思う。


今回参加された、関東の大学生3人の感想です。

◆牡蠣のところに行って話を聴いたりして、くじけてないというか、震災で被害を受けても海で生きていこうというのが強いなあと思った。
◆正直もっと建物とかが立って、復興が進んでいるのかなあと思ったけど全然そんなことなくて。津波が来たところには家を建てちゃいけないのも知らなかった。まだ結構傷跡は大きいんだなと思った
◆あくまでわたしのなかでの風化は防げたかなあと。次の3月11日を迎えるときはいままでとは違うんだろうなと思った。


今週は「震災を語り継ぐ南三陸町ツアー」についてご紹介しました。
これまで2回行われた「南三陸ツアー」。現在第3回目のツアーを夏に企画中です。
詳細が決まり次第、このブログでもご紹介します。

2016年4月13日

4月13日 南三陸町バイオマス産業都市構想

今週は、宮城県南三陸町を舞台に若者から若者へ、震災を語り継ぐ取り組みです。
 
南三陸町の戸倉中学で被災した小野寺翔君が、同級生とともに企画した「南三陸ツアー」。被災地に足を運んだことのない首都圏の学生たちを連れて、ふるさとをめぐる2泊3日の被災地ツアーです。
ツアー2日目。一行が訪れたのは、震災後、南三陸で始まった新たなプロジェクト「バイオマス事業」の関連施設。バイオマスとは、生ごみや木材片などから有用な資源を生み出す、[エネルギー再循環]の仕組みです。運営会社、アミタ株式会社の櫛田豊久さんが案内してくれました。


◆未来に誇れる南三陸町のまちづくり
南三陸の特徴はと聞くと、ほとんどの人は森、里、海がコンパクトにまとまっていること、と答えると思う。降った雨はみんな南三陸の土地を通って南三陸の海に流れる。これって全然当たり前ではない。南三陸町の場合は隣の街との境目がみんな分水嶺で囲まれているので、降った雨は全部南三陸で循環していく。いわば地球の縮図。そんな街だからこそ、「森・里・海循環型の地域モデル」が作れるんじゃないかと。それを目指したのがバイオマス産業都市構想。国に対し申請して承認された。バイオマス工場と木質ペレット施設。地域の中にあるものを地域の中で循環して、できるだけエネルギーや資源を地域の中でまわしていくという、自立分散型の構想。
ペレット事業というのは「海の街」と言われているが、7割は森。その中で「材」として使われているのは半分ぐらいで、残りは森に捨てられたりしている。そういったものをうまく地域のエネルギーとして使っていくというのが「木質ペレット事業」。
もう一つはバイオマス事業。生ごみとかうんちとかおしっこを微生物の力で分解して、ガスを発生させて、電気と熱に変える。液体や肥料も作り出す。この施設は生ごみを微生物が分解したガスで発生したエネルギーで賄い、余った分は東北電力に売電している。残りは南三陸の農家さんで肥料として使っている。
「匂いますか?」「臭い・・」
臭くないといったらウソになるけど、後で屋上に行ったら、南三陸の液肥の匂いがかげる。南三陸の液肥はミネラル分がたくさん入っていて優秀だと専門家にも言われた。魚や海の生ごみが入ってきているから、山のほうの液肥よりもいいと。山や海が健全なら、地域の中で好循環ができる。人と自然が折り合えるような、共生できるようなしくみをつくるのが循環型の一つの要素。


正式なプロジェクト名は「南三陸町バイオマス産業都市構想」。民間企業と国、そして南三陸町が連携した、官民共同のプロジェクトです。

小野寺君たちは実際に工場を案内され、分別された生ゴミや汚泥から、バイオガスと液体肥料に生まれ変わる様子を見学。この液肥は、この春町内の畑に肥料として撒かれるそうです。

こうして南三陸町では、昨年10月から一般家庭から出る生ごみの分別を実施しています。今後は、飲食店や宿泊施設にも協力してくれるよう働きかける予定です。

人口減少が進み、交流人口や定住人口を増やしたいというのは、全国各地の市町村が抱える悩み。新たな産業により街を活性化する取り組みは、そのモデルとしても注目されるのではないでしょうか。

南三陸町バイオマス産業都市構想

「LOVE&HOPE」明日も小野寺君たちの「南三陸町ツアー」の様子をご紹介します。
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 492 | 493 | 494 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN