2016年4月21日

4月21日 エコノミークラス症候群のケア

熊本・大分の両県では、いまも9万人以上の方が避難を続けています。特に今回の災害では、様々な事情で車中泊を続ける方が大変多くなっています。18日には、車中泊をしていた51歳の女性が、エコノミークラス症候群で亡くなり、エコノミークラス症候群の疑いのある患者数も増えているようです。

そこで今日は、昨日お伝えした対策、改めてお伝えします。お聴きになった方だけでなく、ぜひ、周りの方・お知り合いにも声をかけてあげて下さい。順天堂大・医学部の小林弘幸教授のお話です。

◆エコノミークラス症候群を未然に防ぐ
みなさん狭いところにいたりストレスがかかったり、水分が無かったりということで間違いなくエコノミークラス症候群にかかる環境下にある。エコノミークラス症候群というのは長時間同じ体制で座った状態でいると足のむくみ、重みという症状が出てくる。これは足の血管に血液がうっ滞したり、血の塊(血栓)で詰まってしまう。若干胸が息苦しいな、胸が若干痛いなというのは本当に赤信号。それを意識して1時間、2時間おなじところに座ったとしたらちょっと立って歩く。ちょっと歩くだけでも全然違う。壁や手すりで体を支えた状態でよいのでつま先立ちして降ろす、を繰り返す。それをやることで静脈のうっ滞が取れてくるので血液の流れが良くなる。あとは足を上げてぶらぶらと振る。それからつま先を伸ばしたり縮めたり、腕をばんざいして体を左右に振るだけで全然違う。とにかく同じ姿勢でずっといるのがよくない。ちょっと体位を変えたりする。その時に絶対に必要なのが水分補給。水が足りなくて大変なのはわかるがそれをやるだけで全然違うと思う。


もう一度おさらいします。
・壁や手すりにつかまって、つま先立ち・降ろす、これを繰り返す
・腕をばんざいして体を左右に振る
・同じ姿勢を取りつづけない。姿勢をこまめに変える。
・そして水分補給が大切だということです。
・症状は、いきなり出る場合、2週間くらい経過して出る場合とムラがあります。
・胸が苦しいなどの症状がでたらすぐに医療スタッフに報告をしてほしい
と小林教授は話しています。また、ご自身はもちろん、まわりに車中泊をしている方、ずっと動かずにいる方がいらっしゃったら、声をかけて一緒に体を動かしてください。

そのほか、避難生活で陥りがちなリスクとは。

◆避難生活で陥りがちな健康被害
どうしても今までと全く違う生活環境、違う人達の交流があると多大なるストレスがかかるので、うつ状態になりやすくなってしまう。睡眠がちゃんととれないと免疫機能も落ちるので感染症、風邪や腸炎などにもかかりやすくなる。しっかり手を洗い、あまり生ものは控え火を通したものを食べると言ったことを心掛けてほしい。粉塵もあるのでマスクをしてうがいをする、トイレが共同トイレで入りたくないということもある。トイレに関するストレスは東日本大震災でもあった。どうしても便秘になったり食欲が減退して胃腸炎を起こすなどいろいろある。大変なことは分かるがちゃんと排便・排尿はがまんせずにすることが体調管理に重要。それも心がけてほしい。


2016年4月20日

4月20日 災害時の心のケア 下條茂さん3

今日も「災害時の心のケア」についてお伝えします。

避難生活が続く中で、どう行動し、どう不安と向きあえばいいのいか。今週お話を伺っているのは、防災心理カウンセラーの下條茂さんです。下條さんは2007年の中越沖地震で自ら被災しながらも避難住民の心のケアにあたり、東日本大震災の際もボランティアとして活動しました。

今朝はまず、避難生活のストレスを軽減する方法から。

◆「ハンドマッサージ」「太陽の日差し」「深呼吸」
僕らいろんなところでやっているのはハンドマッサージ。人に触れるとオキシトシンというホルモンが出るので、人にやさしくすること、触れ合うことはとてもいい。特別なテクニックは必要ないので、手の平をしっかりゆっくりマッサージしてあげることも(ストレスをやわらげる)ひとつの手段。
自分がストレス状態にあるかどうかは自分ではよくわからないもの。そんな中体温が下がっているときは交感神経が優位なとき。眠れないとき、すごく寒いなどというときは、そういうときなので、そういうときは暖かいものを口にしてほしい。冷たいもののほうが手に入りやすいし、暖かいものは手に入りにくいかもしれないが、暖かいものを口にするとセロトニンというホルモンも出やすくなる。できるだけ暗い所にいないで明るいところに出る、日差しを浴びるというのも、セロトニンを出す方法のひとつ。
また本当に呼吸はとても大事。ちょっと胸に手をあててみてほしい。息を吸う時に胸がふうっと開くくらい、大きく胸を膨らませて、ゆっくり吐く深呼吸。どうしても落ち込んでいるときって背中を丸めてしまうので、呼吸から意識するのはいいと思う。


また経験者同士、被災体験を話すことも、ストレスをやわらげる方法として有効だと下條さんは言います。そのとき重要なのが、「話す順序」「聴く順序」です。

◆被災体験を話し合う
被災体験を話し合うのはとても大事なこと。被災したことがない話を聴くよりも、同じ体験をした経験者が話をすることで共感できる。相手も同じ状態なんだと仲間意識も出る。ぜひ話をして、支え合えると思ってほしい。ただ重要なのは話を聴く順番。まず「なにがあったのか」現実に起こったことを話す、聴くようにしてほしい。よくあるのが「悲しかったですか?」「つらかったですか?」と感情から質問すること。感情からのスタートだと、いまここにいることも感じにくくなってしまったり、感情によって急にパニックを起こしてしまったりする人もいる。
まずなにがおきたのか。その中でなにを感じたのか。その順番をきちんと意識して話をしていかないといけない。逆に話をしたくないひともいる。しゃべりたくないひとはしゃべらなくていい。その人たちを尊重してほしい。
今後みなさんがボランティアに入るとき、ボランティア3原則というのがあるが、わたしたちの仲間では基本的に「無理をしない」「地元主体である」「被災者本位である」をボランティア3原則としている。相手方を尊重してやっていかないと、仕事を全部とってしまう、全部やってしまうと相手方を弱らせてしまうことにもつながる。もしボランティアをするときは本当に気を付けながら「やらせてもらっている」という気持ちのある人がやってほしい。たまに体調が悪いのに入ったりする人もいる。実際ボランティアに入ると眠れないし、怖いし、寝る場所や水、食事の確保などの必要。お風呂にも入れない。そういうことも全部含めて納得の上で入ってほしい。「行きたい!」という気持ちだけで入ってしまうと大変なことになるので、健康状態のいい人が入ってほしい。


今日のお話のポイントを振り返ります。
※人と触れ合うことでストレスが軽減することから「ハンドマッサージ」が有効。また「日差しを浴びること」「深く深呼吸すること」もストレス軽減に役立つ。
※被災者同士経験を語りあうのもよい。ただし「話す順序」に注意。「なにが起こったのか」そして「いまどう感じているのか」この順序を忘れずに。
※これからボランティアに入る方には「無理をしない」「地元本位」「被災者本位」のボランティア3原則もアドバイスいただきました。
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 490 | 491 | 492 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN