2016年6月9日

6月9日 防災アドバイザー山村武彦さん(4)


今週は、防災システム研究所所長で防災アドバイザーの山村武彦さんのインタビューです。

今回の熊本地震では、最新の耐震基準を満たした建物にも被害が及びました。南海トラフや東海地震など、巨大地震への備えはいまや全国共通の課題です。「安全な場所」「安全な住まい」を手にいれるために、わたしたちにできることとは?

◆「安全な場所にする」「安全な場所に住む」
地震の後応急危険度判定といって、建物の危険度の判定をやっているが、もう片方で宅地危険度判定というのもやっている。これは宅地の地盤が崩れるのではないか、擁壁が崩れて建物に影響を与えるのではないかなどを判定するもの。熊本地震の一番の特徴は地震による土石流、土砂災害というもの。あるいは地割れや活断層が地表に露出してそのずれが明らかになるなど。わたしが言った益城町の神人という場所は、畑の真ん中、麦畑やキャベツ畑を活断層が通っている。地域に大きな被害をもたらした。地元の方に伺うと、「この辺は活断層があると聞いていました、でも本当にあそこにあるとは思いませんでした」とおっしゃる方が多い。では本当に同じ場所に家を建て直すかというときに、日本人の場合、例えば活断層は全国でおよそ2000か所と言われている。カリフォルニアでは一部活断層法というのがあって、活断層からは一定の距離を置かないと住宅を建ててはいけない、という法律がある。でも日本でそれをつくろうかという話があったが、わたしはそれに猛反対した。もちろんできたらそれに越したことはない。活断層の上には住まないほうがいいに決まっている。でもそれを全部規制してしまったら、いまわかっているだけで2000か所あり、わかっていない活断層が3倍以上あるだろうと言われているのであれば、いまわかっている活断層から離れたところが安全とは限らない。そうしたら、日本中住むところがなくなってしまう。それすれば、活断層の上でも壊れない家をつくるとか、例えば普通の木造住宅であれば一定の杭を打つとか。それでも活断層があれば危険ではあるが、できるかぎり安全な家を建てることをまず考える。いままでは、防災とは「逃げる、守る防災」だったが、「安全な場所にする」「安全な場所に住む」ということも考えていかなきゃいけない。今回明らかになったように、大地震によっておこる土砂災害は大雨がくれば起こる場所でもある。豪雨や自然災害に備えて安全な場所はどこなのか。地域によっては氾濫低地と呼ばれて地盤の悪いところがある。そういったところは地盤改良したり、杭を打ったりして、いろいろなやり方で耐震化を図ることは可能。絶対安全な場所を見つけることは、日本では困難だが、安全な場所にするということは、ある程度できること。そいういうことを工務店等と相談して進めてほしい。そして、住居ではできれば2階を寝室にしてほしい。普通2階建ての家をつくると1階が広い部屋、2階が狭い部屋ということが多い。これは逆のほうが安全。下が狭い部屋が多いほうが、建物は崩れにくい。もう一つ、今回多くの建物の1階が崩れて犠牲者が出た。2階の寝室のほうが安全。2階はつぶれても隙間ができやすい。そいういった生活方法含めて、「安全な場所にする」「安全な場所に住む」ということが大事。


山村さんは「とにかく命を守ることが第一」と強調していました。
そのためには、「家全体を頑丈にする」というよりも、家の構造を一部強化したり「地震シェルター」を準備するなどして家のどこかに「命を守る安全ゾーンを設ける」というのが合理的だと。
そして、言われ尽くされていることですが、家具の固定化などできることをまず実践すること。「自分だけは大丈夫」という考え方は捨てて、まず自宅のチェックから初めてください。

山村さんが語る防災の知恵は、著書「スマート防災〜災害から命を守る準備と行動〜」で詳しく読むことができます。

2016年6月8日

6月8日 防災アドバイザー山村武彦さん(3)


今週は、防災システム研究所所長で防災アドバイザーの山村武彦さんのインタビューです。
およそ50年に渡って、災害の現場に丹念に足を運び被害や実態を調査してきた山村さん。災害に備えるための「防災訓練のあり方」にも、警鐘を鳴らしています。

◆防災訓練の在り方
マンションや学校の防災訓練は、避難訓練・初期消火訓練・救出救助訓練が定番だが、それはよく考えてみると災害後の対処訓練。私が提唱しているのは、火を消す訓練とあわせて、火を出さない訓練。閉じ込められた人を助ける訓練の前に、閉じ込められないようにする訓練。そういう災害前の予防訓練にウエイトを置くべきではないか。避難訓練もベルが鳴ってから、先生が避難しなさいと言ってから避難するのではなく、自分で避難できるように「状況別判断行動訓練」が大事だと思う。
併せて大切なのは、地震に備えるとしたら、机の下にもぐるのも間違えではない。それしか方法がない、身体が不自由、時間がないなどの場合はやむを得ない。しかし、すべて机の下が正解とは限らない。またいつも机があるわけでもない。よく起震車で地震の体験訓練をやるが、あれを見ると机がちゃんと固定してある。自宅の机が固定している家などほとんどない。学校の机もそう。わたしが申し上げているのは、小さな揺れや緊急地震速報のときはまだ動ける可能性がある。そのときは神様が与えてくれた防災訓練だと思って「安全ゾーン」に移動する。家の中であれば「玄関は安全ゾーン」。玄関は避難路確保にもつながるので、玄関に行ってドアを開ける。ドアを開けても手を離したら閉まってしまうから、サムターンを回して靴を履く。それを普段やっている人は、「凍りつき症候群」にはならない。普段できないことが、いざというときにできるはずがない。私は50年間にわたり地震の現場を回っていますが、玄関だけ残った家をずいぶん見てきたが、玄関は、狭いスペースに柱の数が多い場所。構造によって異なるが、原則的に安全ゾーン。安全ゾーンは「命の通り道」として、できるだけ物を片づけるということも大事。


そして山村さんも高く評価しているのが、群馬大学、片田敏孝先生の指導による「自分で考えて行動する防災」です。

◆被害想定に惑わされない、釜石の奇跡は訓練の賜物
災害は、大多数の人たちが想定外だと思うときに発生するものだという認識を持つべき。それを前提にして訓練していたのが、釜石市東中学校。片田敏孝先生のご指導で「みんなが逃げなくても、自分が危ないと思ったら率先避難者になれ」という訓練をしていた。「被害想定」というものが各自治体から出されるが、それによれば東中学校は、津波がこない場所になっていた。しかし片田先生は「被害想定に惑わされてはいけない。常に災害はその想定を裏切るものである」と、繰り返し中学生たちに指導していた。だから東日本大震災発生時にはその訓練が功を奏して、子どもたちは自身の判断で避難を開始した。逃げるときには大声で「津波がくるぞー!」と叫んだので、近くの小学生たちも一緒に避難し、 “釜石の奇跡”が起こった。。つまり正しい知識、意識と、想定外の事態が起こりうるのが災害であるという認識をしっかり持つことが大事。


今日のお話の内容は、山村さんの最新刊「スマート防災〜災害から命を守る準備と行動〜」で詳しく読むことができます。

明日も山村武彦さんのお話です。
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 473 | 474 | 475 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN