2016年8月18日

8月17日 小山薫堂さんが語る、ふるさと熊本(1)

今日から三日間は 「小山薫堂さんが語る、ふるさと熊本」です。
放送作家、脚本家、そしてラジオパーソナリティとしても活躍する小山薫堂さん。人気キャラクター「くまモン」の生みの親として有名ですね。熊本出身の文化人として知られています。そんな薫堂さんの故郷を襲ったのが、4月の熊本地震です。

◆故郷を襲った地震の爪痕
本震と呼ばれる2回目の地震が起こったあとに、これは大変なことになったなと。いっぱい親戚や友人がいるので連絡を取ろうとしたがなかなかとれず。大変な事態になってきたな、まさか自分の故郷が被災地と呼ばれるようになるとは夢にも思わなかった。その瞬間思ったのは、この日本という国で暮らすからには、日ごろから防災に対する意識をもっと高めないといけないんだなと身をもって知りました。
震災のとき僕は足を怪我していて帰れる状態じゃなかった。完治して、震災後故郷に戻ったのは6月ごろ。そこで見た光景は、まず熊本城に行ったが、見手の付けようのない状態。崩れた石垣。あとは益城町。スタッフに益城町出身の人がいるんですが、彼の実家にお見舞いを持っていったら、そこは黄色い紙が貼られていて「危険建物」だと。隣は赤い紙で「もっと危険」だと。不安に過ごされていました。あと僕の母校「熊本マリスト学園」も益城町のすぐ近くの健軍という町にあって、お見舞いに行きましたが、全寮制の高校だったが、僕が暮らしていたその寮が半分くらい崩壊して取り壊されている風景を見たときに愕然としました。高校自体はこれで新しくなるからまた新しいところでがんばろうと募金を呼び掛けたりしている状況でした。


余震が重なり、自宅の倒壊や土砂崩れなどへの不安が続いた熊本地震。そんなふるさとの状況を見た薫堂さんが、震災後まず呼びかけたのが、ツイッターのハッシュタグ 「くまモンあのね」でした。これは、被災地で見たり聞いたり感じたりしたことを、ツイッターで「くまモン」に報告してもらうという企画。「ささやかでも前向きなメッセージをみんなで共有したい」そんな願いが込められていました。

さらに「FOR KUMAMOTO PROJECT」も始まりました。

◆チャンスととらえて熊本の魅力を発信
地震の被害があったということはどうあっても変えられない。いま現在は前向きにどうこの地震をとらえるかしかないんじゃないかと思っている。熊本のことを全国の人が心配したり、熊本に興味を寄せていただける、これをチャンスととらえて、いま「FOR KUMAMOTO PROJECT」という復興支援をやっている。これは、被災の状況もいろいろあるが、幸いにも大きな被害を受けなかった熊本の人達が中心となって、熊本の魅力あふれる部分をたくさん発信していければ、支援で便りっぱなしでないいいアピールになるんじゃないかと頑張っている。クマモンはその象徴。直接被災した熊本の人を癒す存在でありながら、幸いにも被災しなかった熊本の人たちの元気を象徴する存在として、全国に熊本を魅力をさらに発信できるような、そういう活動を展開しています。


「FOR KUMAMOTO PROJECT」では「くまモン募金箱」への募金の呼びかけのほか、子供たちのための「くまモンぬりえ」を作成。また災害支援のためのツールとして、支援物資を効率的に分類するためのピクトググラム(絵文字シート)も開発しています。

FOR KUMAMOTO PROJECT

2016年8月16日

8月16日 『STAND UP SUMMIT2016』2

先週、東京ビッグサイトで行われました、“若者による若者のための復興支援イベント『STAND UP SUMMIT 2016』。「未来は、自分たちで創っていく!」という想いのもと、東北、東京、そして熊本から、350名の中学生・高校生・大学生が集まりました。そして、それぞれの地域を代表する7名の生徒が壇上にあがり、ゲストの為末大さんとともに「復興ディスカッション」がおこなわれました。

今日お送りするのは、「震災によって被災した地域に、どうやって元気を取り戻していくか」というテーマです。ギャラリーのみなさんも巻き込んで、10代、20代の学生のみなさんが等身大のアイデアを出し合いました。

●為末大
なんか、「こういうやりかた、やったらいいんじゃないか」って思う人っていますか?フロアの人でもいいし。
●東京都 足立区立第六中学校 本橋瑞樹 中学3年
ダークツーリズムっていう言葉があって、負の遺産について知るっていうことがあるんですが、まだまだ被災地について知る機会って少ないと思うんですよ。たとえば広島の原爆についてとかに比べてまだまだ少ないのが現状だと思うので、資料館だとかツアーだとかを発信していった方がいいのかなと。いいところもたくさん伝えていけば人口減少に少しは歯止めがかかるのかなと思います。
●宮城県 東北高校 橋口果林
私たちにできることということで考えたんですが、被災地を回るようにコースを設定してマラソン大会を開催しようという話し合いが出ています。コースのところどころに募金箱を設置して、その募金箱に募金して頂いた方々に私たちの作ったモザイクアートをプレゼントしようという、観光客の呼び込み、あと、被災地のいいところのPRを紹介出来るようなマラソンを企画しています。そういうのが私たちの出来ることなのかなっておもって挙手しました。
●為末大
はい、ありがとうございます。あのひとつ、ぼくずっと気になっていることでみんなに聞きたいなと思うんですけど、どうやって元に戻そうかという発想と、もうこの際、新しい東北を作っちゃえっていうのがあると思うんですが、このあたりどう思いますか?
●福島県 福島工業専門高等学校 櫻井由佳 高校3年
わたしは福島県なので原発事故の被害とかもあって、元に戻すことってすごい難しいことだなって思うし、震災があって、ひとつのチャンスだと思っていて、私たちにとって本当により良い街とか住みやすい街にするチャンスだって私は思うので、私は、みんなでほんとうにたくさん話してより良い街にするリニューアル派です。
●高橋万里恵
いまのを聞いていて、中嶋くんは、阿蘇はこんな風に復興していったらいいなって思いました?
●熊本県 阿蘇中央高校 中嶋翔太 高校2年
南阿蘇村はもともとそこまで人口は多くないんですが、今回の地震で阿蘇大橋が落ちたことで、移動するのが困難になってもっと人口が少なくなってしまったんですが、ぼくは、これからが、やっぱり頑張らないといけないところだと思っていて、熊本の現状っていうのはニュースとかでも全部伝わっていないなって思う部分があって、今回、東北の方と交流をしたときに、いままで自分はなにも出来ていなくて、東北のことも、地震が起きるまで他人事のように思っていたんですけど、自分がなにかしなくちゃいけないのかなって思うようになって、やっぱり、なにかしたいって思っている人はいると思うんですけど、それを行動に移すことが出来ない人もたぶんいると思うので、私がこれから中心になって、そういう思っている人に声をかけたり、そして、仲間を増やしていきたいと思っています。
●為末大
本当に素晴らしい。みんな、フロアの人からの意見も言ってくれて。ショックな出来事が起きた時に、それを基に急激に成長する人っていうのが世の中に現われて、そういう人がこれまでリーダーになっているって言われているんですね。そういうことが実はこの震災をきっかけに、リーダーを生む土壌ができたんじゃないかなって思っています。ぜひこういうのをきっかけに友達をたくさん作って、みんなの未来が開けるといいなと思って聞いていました。


8月9日、東京ビッグサイトで行われた『STAND UP SUMMIT2016』から復興ディスカッションの模様をお伝えしました。今回のイベントで、東北・熊本・東京の若者350人が出会いました。ここでつながった仲間同士が、これからの未来を切り開いていく“予感”を強く感じたイベントでした。
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 449 | 450 | 451 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN