2016年10月13日

10月13日 開沼博さんの「はじめての福島学」


今日と明日は、立命館大学准教授、開沼博さんのインタビューです。
開沼さんは福島県いわき市出身。2006年から福島第一原発周辺地域の社会学的調査に携わり、東日本大震災の後は福島の現状や復興に関する調査・研究を続けてきました。そんな開沼さんが昨年出版したのが「はじめての福島学」という本です。「震災直後のまま、福島のイメージや情報が固定化される中で誤解やデマを払拭し、福島のいまの姿を伝えたい。」開沼さんはそう語ります。

◆福島のイメージや情報が5年前から固定化されている
「時間の経過とともにだいぶ状況は変わってきている。にもかかわらず、変わってきている状況が伝わってこない。さらに福島のことというと、原発推進派なのか反対派なのかなど、よく「宗教と野球と政治の話は表でするな」というように、福島の話は表ではできないよね、みたいな不謹慎感があるのかもしれない。多くの人が「風化はいけない、忘れないようにしよう」といいながら、風化させてしまう、忘れようとしてしまう状況があるのかなと思う。
どうすればいいのか。一つは過剰な科学問題化している部分をわかりやすく紐解いていくということ。科学問題化とは例えば、セシウムのこと、ストロンチウムのこと、プルトニウムのこともわからないなんてダメだ!云々など。でもそんなことわからなくても、現状は理解できる。
もう一つは過剰な政治問題化。例えば福島に修学旅行に行くかどうかで親御さんたちがもめている。どういうことなの?と聞くと、福島に行くということは子供たちを安全PRに使うことであり、それはすなわち、福島の問題を通して現政権をサポートしているということだ、というようなことをいう人がいる。そういった議論をするのはかまわないが、福島を語るためにあえて「踏み絵」を踏まなくちゃだめだという状況自体が、健全ではないと思うやはり福島に生きている人たちがどういう思いで生きているのか。地域にどういう課題があるのかというのを見ていく。そのための視点をどういうふうに得ていくのかというのが、いま福島を語り、福島を理解するうえで大切。「はじめての福島学」という本を2011年2月に出したが、外の人がタブー化してしまっている福島を、もう一度語り直す、もう一度触れ直すきっかけができないかと、いま「はじめての福島学」を持ちながら、活動している。」


福島に関する大きな誤解。例えば、東日本大震災後の県外への人口流出を例に、開沼さんが続けます。

◆現実とイメージに10倍のギャップがある
「福島から震災前に住んでいた人のうち、どのくらいの割合の人が現在県外に避難しているでしょう?と質問すると、だいたい2〜3割と答える方が多い。関西だと4割とか6割とか答える。答えは2%。震災前福島には200万人の人が暮らしていて、いま県外にいる人は4万人。ここで言いたいのは、だから県外にいるひとが4万人と少ないから、避難の問題は大した問題ではないというわけでは、もちろんない。そこに98%の人がいまでも暮らしている、その人たちがどういう問題を抱えているのか、なにに困っているのか、ということ。
あとは避難している方たちは孤立化していくわけだから、そういう方たちのケアをどうしていくのか。なにより現実とイメージに10倍のギャップがあるということ自体が、福島問題の一番の問題なのじゃないか。現実とイメージに相当の差がでてしまっているということを、わたしたちはどう考えていくのか。この「人口」という問題を通して言えるのではないかと思う。」


今日は立命館大学准教授で、社会学者の、開沼博さんのインタビューでした。
「はじめての福島学」では、「人口」のほかにも「食の安全」や「観光」「産業」などの項目ごとに「福島のいま」をわかりやすくデータで読み解いています。

また、開沼さんが中心となって進めるのが「福島第一原発、廃炉・独立調査研究プロジェクト」。日々変わりゆく福島第一原発の様子を記録し、発信しようというものです。現在クラウドファンディングも展開しています。

2016年10月12日

10月12日 生産者が語るニュースメディア「日本食べるタイムス」2

引き続き、「にっぽん食べるタイムス」について、お伝えします。

去年7月にスタートした、WEBニュースメディア「日本食べるタイムス」。農家や漁師の方々が、ブログやSNSで伝える現場の生の情報を、記事として発信。生産者のリアルな声を知ることが出来る、WEBニュースメディアです。

スタートから1年で、すでに合計27万ページビューを記録。生産者同士の繋がりも生み出しているというこの新しいメディア。この先の狙いはどんなものなのでしょうか。編集部の小野寺萌さんに伺いました。

◆農家漁師の出会い系サイト!?
農家や漁師ってクリエイターなんですけどファンになりにくいんだと思っています。例えばマンガなら、この漫画がいいと思えば作者のファンになることができる。次の作品を読んだり。でもスーパーで買った食べ物を美味しいと思ってもその農家のことを知れないので、ファンになれない。なので食べるタイムスは農家さんのファンになる回路を作ろうと思っている。今はなかなか生産者と消費者がどの業界においても離れていて、一番離れているのが食べ物業界・農家漁師。これを変な話だが、コミケのような世界にしていきたいと思っている。コミケは同人誌の即売会だが、すごいのが買い手と売り手ではなく読み手と書き手と呼び合う。そして20ページ500円の本をありがたいと買って、書き手は好きなものを好きなだけ書いて、読み手は好きなものを好きなだけ買ったという、現代社会が失った消費熱だったり、元気さをすごく持っていると思った。じゃあなぜ他の産業、特に農業などではこうならないのかと考えた時に、一番根本にあるのは「好き」という気持ちなのではないかと思っている。コミケの方やマンガ好きの方は、マンガや作者が「好き」だと思う。いわば生産者と消費者が繋がる場があることが、みんなが幸せにものをやり取りするコツなんじゃないかと思った。なので日本食べるタイムスはその農家漁師のファンになる回路になることで、農家漁師を「好き」という感情を生み出したいと思っている。そして食べるタイムス自体が農家漁師の出会い系サイトのような、繋がる場になることで一次産業をコミュニケーションで変革していきたいと思っています。


そして にっぽん食べるタイムスは現在、ボランティアによる運営を安定的に行うための資金を、クラウドファウンディングで募っています。

◆生産者をメジャーシーンに!
一次産業の生産者の声って、まだまだ1%にしか届いていないと思っています。言ってみればまだまだものすごい深いところにあるインディーズのような状態。これをメジャーにしていきたい。普通に歩いている人が、耕作放棄地や後継者問題ばかりにぶちあたるのではなくて、農家一人ひとりが発信する農業の楽しさに触れていってほしいと思っている。なので私たちは農家の声から情報を引っ張りだして、掘り起こして農家の声をメジャーシーンにしたいと思っている。そのために我々は、農家さんのファンを増やすという目標を立ててクラウドファウンディングを実施している。学生たちがおのずから農家のところへ行って働いたり、子どもたち向けの体験ツアーを組んだり、ゆくゆくは商品開発をして農家とともに美味しいものを広げるということをしていきたいと思っています。


★日本食べるタイムス
http://taberutimes.com/

食べるタイムスの運営の中心はボランティアの学生ですが、安定的な運営のため、クラウドファウンディングを実施しています。
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 432 | 433 | 434 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN