2016年11月15日

11月15日 熊本県益城町・木山神宮(2)

引き続き、熊本県 益城町に鎮座する地域の氏神さま。木山神宮の「いま」を、お伝えします。



4月の熊本地震で、境内の建物全てが全壊。再建のめどがたたない状況ですが、それでも木山神宮は、秋の例祭を執り行い、11月1日には、プレハブではありますが、仮の拝殿も完成。地域の拠り所としての神社の役割を、懸命にまっとうしています。

木山神宮の神職・矢田幸貴さんのお話です。

◆「絶やすことはならない」
神事は古来から続くおまつりごとであって、古来から台風・水害・天災にあっても続けてきたものですので、決して地震があったからといって絶やすことはならないということで、神社としては震災を受けた秋のお祭りも、地域の方々と協力しながらお祭りを執り行ったところです。
(実際、新しい狩りの本殿が)
仮の本殿と合わせて、お参りをする拝殿の両方を兼ねた建物になっています。
(これからそちらにご神体を移して)
そうですね。お移しをいたしまして、お参りできるようにしたいと思っています。
(このあとは七五三もね)
被災された中ではありますが、地元のお子さんたち、ご両親が地元神社で七五三をしたいということで、電話でも予約を頂いている。ぜひお子さんたちをお迎えすべく準備を進めています。もちろんお祝いを迎えたお子さんだけでなく、ご家族が一緒に笑顔になるんですね。ですからお子さん一人の笑顔がご家族を笑顔にするし、そして益城町も笑顔になっていくんじゃないかと思っています。


ということで、全国の神社・地元企業の支援で建てられた仮の拝殿は11月に完成。七五三に間に合いました。

矢田さんは、お父さんが神主、益城町で生まれ育った方。まだ35才と若いのですが、あの震災を機に、神社の「使命」を強く意識したといいます。そんな矢田さん、神職として、町の復興をこう考えています。

◆ご先祖たちも災害を乗り越えてきた
被害が大きすぎましたものですから、地元の人達はようやく仮設住宅に入居できたような状況でして、今からが復興だと地元の人間としても考えています。
(どういうものが力になっていますか)
私が考える復興は2つあって、住宅の再建といったインフラの復興だけでなくもう一つ大事なのが心の復興だと思う。物心両面というが、物と心両方が一緒に立ち上がって復興しなければ本当の復興ではないと思っていて、神社はその心の部分なので、地域の心の拠り所になるように一緒に勧めていけたらいいなと思っています。
(これを伝えたいというのはありますか)
平成の世の中に生を受けて、ご先祖様がいらっしゃったから私たちがいる。そのご先祖もなにかしら水害、地震、飢饉など時代の転換期を乗り越えてきたと思う。ですのでその中でその中で私たちがいるという現実は、私たちのご先祖もなにかしらの復興を成し遂げた証だと自分は思っています。ならばこれから続く未来の為に、自分たちもこの平成で復興を成し遂げていかなければいけないなと自分に言い聞かせる毎日です。



ちなみに、震災のあと矢田さんが最初にした仕事は、『益城町再興』と文字を書き、大きな看板にして参道の入口に建てることだったそうです。地元の友人に「おまえ、神社やめるのか。どうするんだ」と聞かれた矢田さんは、「俺が逃げるわけないだろ!」と、その気持ちを表明するためにまずこの看板を建てたのだそう。看板の文字の力強さがそれを物語っています。

丁寧に、言葉を選んで語ってくれましたが、実は熱いタマシイを持つ若者でした。これからも益城町の復興の力になっていくはず。

2016年11月14日

11月14日 熊本県益城町・木山神宮(1)

今朝は熊本県 益城町に鎮座する、地域の氏神さまをめぐる震災後の現状、お伝えします。


熊本県益城町、木山神宮。1000年以上の歴史を持つ神社です。本殿は完全に倒壊し、楼門や鳥居、社務所、境内のすべての建物が全壊しました。現在も境内の建物の多くは、手付かずになっているのですが、なぜなのか。木山神宮で神職をされている、矢田幸貴さんに伺いました。

◆地域の小さな神社の厳しい現実
14日の揺れでは、本殿が半壊以上、傾いていました。
(16日の2度めの深夜の揺れでは)
わずかながら残っていたすべての建造物が全壊した状況です。
(屋根から全部落ちてしまっていますが)
そうですね。まさに2階建ての建物が1階建てになってしまったような。
(で、これからどうされていくのでしょうか)
復旧工事については全く見通しが立っていません。通常神社は文化財の指定を受けている建物は国からの助成があるので、国の支援をもらって復旧復興に立ち上がっていくと思いますが、うちの神社の御本殿につきましては全く指定のない、未指定の文化財ということで、100%所有者である神社の負担ということで、現状は見通しが立っていない状況です。
(支援が受けられないというのは・・・)
100%所有者負担となりまして、これはうちの神社だけではなくて全国の小さな村の鎮守の神様というのは同じような状況でして、鳥取でもつい先日地震が起きまして、中越でも東日本でも大きな震災があって、自然災害に際しておそらく多くの神社、お寺、お堂、祠が被災して、地域の守り神である心の拠り所が消失してしまったというのが現状としてあります。文化財ばかり、国宝とか重要文化財ばかりに目がいきやすいですが、実はそういう小さい神社や祠は厳しい現実があります。
(地元の方々はそれでも足を運んでくださる)
そうですね。小さい神社というのは地域の皆さんに支えて頂いてお宮を守っている。年間を通して、お祭りの前に寄付を地元の方から頂いて神社の運営に当てておるんですが、熊本地震で特にこの益城町は被害が大きいということで、今の段階では地元の方々にお願いがしずらい状態がありますものですから、復旧と再建のめどが立っていないんです。


木山神宮の本殿は江戸時代後期、256年前に建てられたものです。それでも残念ながら公的な支援は受けられない。一方、木山神宮はできるだけ256年前の建築物を残そうと考えており、本殿から、重要な木彫りの彫刻部分を取り外して、再建のときのために保存しているそうです。
<br />

その一方、こんな問題も。実は「解体」の費用は行政から出るそう。そのため、過去の災害でも、少しでも負担を減らすために、解体を選択する神社仏閣も多かったといいます。結果、古くからの建物が町から失われるという大きな問題が起きています。

★木山神宮 Facebook

«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 421 | 422 | 423 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN