2017年1月4日

1月4日 女川の獅子振り2

昨日に引き続き、宮城県女川町からのレポートです。

お正月3が日、神社の「春祈祷」で獅子振り(獅子舞)が行われ、新しい年を迎えた女川町。この番組でも何度も女川は取材、町がどんどん新しくなっていく様子をお伝えしています。

そんな女川町・鷲神(わしのかみ)地区の獅子振りの担い手が、岡裕彦さん。

震災前は町で唯一のライブハウスのオーナーだったそう。現在は町の高台で仮設の飲食店を経営しています。そんな岡さんに、女川のこれからについて伺いました。

◆町作りとともに、人作りも
いま地域医療センターの門で「お茶っ子クラブ」というお店をやっているんですけど、鷲神地区そのものが嵩上げやなんやかんやで2、3年かかるので、そのあとにお店をやろうと思っています。またちょっとしたカフェだったりライブハウスだったり、とにかくみんながニコニコできるスペースを作るのが夢だったので。それを一旦作って。津波で流されたものですから。前も同じようなお店をやっていたんですけど、また作ろうと思います。2年半くらいかかるかな。自宅はまだ仮設であと1年半くらいはいなくちゃいけないですよね。もう6年、7年住んでいると隙間風がすごいですよ。狭いのは嫌がる人はいますけど、狭い中で家族5人が御飯食べるのもいいもんですよ。四畳半で家族集まって狭いところで囲んでお話しながらご飯を食べるっていうのはね。仮設住宅の醍醐味じゃないですけど、辛いことばかりじゃないんですよ。あと隣近所も優しいおじいちゃんおばあちゃんがいて、子供らが遊びに行ったり、ご飯食べたり。回覧板を回して隣組のおつきあいがあるようなコミュニティもいまできているので。そこでまた今度災害公営住宅に移るから、そこで新しいコミュニティを形成しなきゃいけないというのはあるが、神社があるとある御札が入っているのである意味そこで同じになれる。打ち解けやすい。だからさっきもいいましたが神社の御札とか同じものを入れているのですごく大事なんです。いま神社が町の公共事業などで移設しなければいけなくなっていて、いまもまた高台の仮設の神社で2年前からやっているんですけども、しかも移転が4回目で神社が移転する度に町が発展していくんです。震災で辛いことがあったんですが、熊野神社が移設するごとに町が進化していく。震災でいろいろあって、神社のあった場所に小学校ができたり町のいろんな施設ができて移転を余儀なくされているので、それが出来上がってまた新しい街になって発展するということで縁起の良い神社なんです。津波の時にも神社にみんな集まって焚き火したりみんなで過ごしましたからね。震災があって神社が移転するということではないんですよね。震災は誰のせいでもないので、やっぱり女川人が持っている魂作り。私は人づくりの方をやります。笑顔で笑えるような人作りをやりたいなと思っています。町のハード面を作るのが得意なやつはそっちで一生懸命やればいいし、色んな役割分担が自ずと決まっているんです。ピシッとした人が多いです。その規律にも神社が寄与しているんです。


岡さんは以前のインタビューでも、「新しい町には、新たに神輿の順路ができる。それが町が新しく生まれるということ」とおっしゃっていた。町が新しくなり、住む場所が変わり、新たに家が立つ。そこにお神輿や獅子振りが来て、人が集まる。これが大昔からの日本のコミュニティの正しい作り方なのかもしれません。

2017年1月3日

1月3日 女川の獅子振り1

今朝は、宮城県女川町から、この町で古くからずっと続く伝統の獅子舞いの「いま」、お伝えします。

東北・沿岸部には、様々な伝統芸能がありますが、女川の場合、各集落の神社にいわゆる「獅子舞の獅子がしら」があって、お正月の「春祈祷」では、町じゅうで獅子舞が行われます。

震災から今年でまる6年。町がどんどん新しくなっていく中、女川では3が日に獅子舞が行われています。女川の鷲神(わしのかみ)地区の獅子振りの担い手、岡裕彦さんに伺いました。

◆女川の「魂」
女川では「獅子振り」という。年が明けて、一軒一軒の家を朝8時くらいから夕方6時くらいまで回って、おめでとうございますと。大黒様・恵比寿様を家にお呼びして楽しいお正月を過ごしましょうというお手伝いをするのが、我々獅子振りの会。震災直後からとにかくやっていて、仮設住宅も回ってきた。賛否両論ありますが女川町の獅子振りというのは魂なもんですから、みなさんの心のなかにも感じるものがものすごい。あとは老健施設や病院などの施設も回ったんですね。高齢者の方の枕元まで行って獅子振りをすると、指が動かなかった人が小指が動いたりする。どこかに子供の頃の獅子舞の記憶があるんですね。太鼓の音を聞くとなんとなくあの頃を思い出すというか、笑顔で涙が出てくるという高齢者の方がずいぶんいらっしゃって、やっていてよかったなと。これからも続けましょうということで5年になります。


東北沿岸部では伝統芸能の衣装や道具が津波で流された地区が多いのですが、女川では獅子がしらなどを新たに作り、1年、また1年と町が復興していく中、その節目節目で獅子振りが披露されています。人口は減りましたが、それでも現在、女川では15の集落でそれぞれの獅子振りが地域の人によって受け継がれています。

◆地域の祭りが地域の"気”になる
いま仮設住宅から自力再建で家を建てたり、災害公営住宅も建っているので、そういう新しい家も一軒一軒まわります。40分くらいかけて一軒の家で獅子振りをします。大黒様・恵比寿様・・・お正月さまを家にお呼びして、新しい家ですから縁起の良いことばっかりでお正月を過ごしましょうということで、いっぱい福の神がくるようにいっぱい新築の家は祝います。ニコニコ笑顔で頂いて。やっぱり一人暮らしの方が多い。これからもどんどん増えていく。祖の人達が孤立しないように、そのために地域の神社があって、そこから広がるコミュニケションはすごく大事。神社が作り出すコミュニケーションは大人から子どもまで全員が交流できる最高のツール。町がこういう風に発展してきて、観光面も力を入れているが寂しいお年寄りがたくさんいるのも事実なので、我々が郷土芸能の力で盛り上げていきたい。あとは町に住んでいる人たちの気。気がいきいきしていないとダメですから。いくら観光事業だなにをやったって住んでいる人たちの気です。それをぐっと奮い立たせるのが地域の祭りだったりする。特に獅子舞は女川では本当に、気がピシャっとなりますから、特に町民全員が。それくらいパワーのあるもの。


女川の、お正月の獅子振りは「たんぶつ唄」という祝いの唄で、家の家長がまず獅子にカプッと噛まれるのがしきたりだそうです。そしてお正月を港町・女川ですから、大漁祈願・健康を祈る意味があるといいます。

あしたも、2017年を迎えた宮城県女川町からのレポートです。
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 406 | 407 | 408 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN