2017年2月13日

2月13日 女川のグラフィティライター D-Bonsさん1

今朝は、宮城県女川町から、あるカルチャーを発信する人物に焦点を当ててお届けします。

それが「グラフィティ・アート」です。スプレー缶を使って町の壁などに絵を描く、アメリカで生まれたアートです。実は、女川を始め、石巻、牡鹿半島には、本当にたくさんこのグラフィティが見られます。

その多くを手掛けたのが、女川のグラフィティライター、D-BONSさんです。

◆グラフィティとの出会い
高橋:以前、女川のイベントで拝見したときにすごくきれいな桜の絵を書かれていて感動したんですが、名刺には「グラフィティライター」と。
ボン:スプレー缶で絵を描く、いわゆる町中にあるようなものをちゃんとお金を頂いて仕事でやっている、というところですね。
高橋:町の方がが「ボンちゃん」と呼んでいたので私もボンちゃんと呼んで良いですか(笑)ボンちゃんは元々女川のご出身ですか。
ボン:女川生まれ女川育ちです。元々10代の時にヒップホップという文化に触れて、ヒップホップの中にはグラフィティという絵を描くことがあるというのを知って、その東京のT0MI-Eさんという方と隣町の石巻で出会ったのがきっかけというか。プロジェクトで1ヶ月くらい石巻に滞在して作品を描いていたので、絵を見させてという感じで。
高橋:それは何歳くらいですか。
ボン:あれは18才、高校生でした。高校生の夏休みかな。その人の描いているのをずっと見てて。面白くて面白くて夏休みは毎日朝、電車に乗って行ってましたね。


こうしてこのカルチャーにのめり込んでいったボンちゃん。学校を出たあとは、石巻で会社員をしながら、グラフィティを描いていたそう。そんな生活を続ける中、あの地震と津波が町を襲いました。

◆被災地に届いたスプレー缶
高橋:震災当日は?
ボン:石巻の会社にいました。それで空いた時間に絵を描いていて。そこから日和山に避難して一夜を明かしました。次の日は歩いて女川まで帰ってきて。自宅は流されました。
高橋:師匠から「支援物資は何がほしい」って言われた時のお話が印象的でした。
ボン:震災から2週間経っていない頃に連絡が来て、「いまそっちに向かう準備をしていて、物資は何が欲しい」と尋ねられて。その人は俺の中で本当に心の支えというか人生の目標で、その人からそう言われた時に、スプレー缶が欲しいということを言って、そしたら物資と一緒にスプレー缶を持ってきてくれて。避難所であった時はすごく力が抜けたのを覚えていますね。最初にハグしてくれて、その人が着ていたジャンパーをかけてくれて。ハグされて、やっぱり気を張っていたのがホッとしたというか安心感というか、そういうのはすごくあったですね。普段持っていたスプレー缶ですけどすごく重みを感じたのを覚えていますね。スプレー缶なんだけどその奥に見えるその人の思いや背景を余計感じて。一番良い状態で再スタートできたかなと。重みを大事にしなきゃなと言う意味では。


ボンちゃんはこの時の、支援物資のスプレー缶があったから、もう一度グラフィティライターとして、絵を描く気持ちになれたといいます。そして震災の年の秋には、石巻のイベントでライブペイント…描く様子もライブで見せるパフォーマンスをするのですが、これについては、明日のこの時間にお伝えします。

2017年2月9日

2月9日 自主避難者たちのいま4

引き続き、福島第一原発事故によって、自主避難という道を選ばざるを得なかった人たちの「いま」をお伝えします。

福島県による、自主避難者むけ借り上げ住宅の無償提供は来月3月いっぱいで打ち切りとなります。そしてその影響を受ける方の数は、去年10月現在で2万6600人。自主避難者の方々は、自分たちのお金で避難を続けるか、福島の元の町へ戻るか、来月までに決めなければいけない状況です。

そして、「子どものために念のため避難を継続したい」と考えるお母さんたちにとって、もっとも重要なのは、実際の放射線量です。今回お話を伺ったライター吉田千亜さんは、郡山市で 子どもたちの通学路などの放射線量の測定を定期的に続けています。

◆我が子の健康被害は確率では測れない
郡山のお母さんたちと測定させていただいています。打ち切り発表した頃に政府が言っていたのが「もう避難する状況にない」という言葉。ただ実態がそうであるかどうか。状況を見る限りもちろん全体的な数値は下がってきている。放射線の半減期があるので2年後からがくんと落ちている。子どもが生活する環境に関しては行政も真っ先に除染を始めたが、例えば通学路は除染されていなかった。実際に測ってみると未だにホットスポット、局所的な汚染はすごくあちこちに点在している状態で、それは測ってみないと分からない。たまたまマップ化して1秒毎に線量を測定する測定器があるから1歩歩くだけで放射線量が違うことは分かる。モニタリングポストが各所に置いてあって、それがそこ一体の放射線なのかと錯覚してしまう。でも実際はそこから1歩2歩動くだけで違う。全体が高いとはいいませんが子どもが生活する環境では、例えば水の集まる場所、こっちからの水とこっちからの水が流れてきて貯まるようなところは線量が高い所が点々とあって、一緒に測っているお母さんはそれを見つけると行政に報告して対応してもらうというのを繰り返している。本当はあってはいけない汚染があるのは事実。発信はしています。冊子にしたりしているし、SNSやブログで発表しています。元々の理由は被爆をできるだけ避けたいという想い。それは一緒に測定したお母さんも同じ思いで、被害を認定されていない地域でもやっぱり被害はあった。その被害からできるだけ子どもを遠ざけたいという思いなので、例えばもう一つは初期被爆がどれくらいかわからないということがある。当時、きっと線量が高かったであろう時期に子どもを外で水汲みに並ばせてしまったことを公開している方もいて、あの時の被曝量を考えたらもうこれ以上の追加被爆をさせたくないという、とにかく色んな放射線の健康影響は確率で言われるけど、どのお母さんにとっては、自分の子供に何かあったらそれは100%なんですよ。確率では語れない問題で、だからできるだけそれは避けたいという想いで、それは避難している方も私が関わっている住み続けている方も同じ思いなんだと思います。それを周囲に理解されずに責められるというのは本当に辛いと思います。


ライター吉田さんはこうもおっしゃっていました。「自主避難者の方たちは、故郷への愛着を捨てたわけじゃなくて、原発事故さえなければその土地が大好きで暮らしていて、むしろ逃げたことに罪悪感を感じていらっしゃる。でも今は子どものために念のために避難を継続したい。そしていずれは戻りたい。だからこそ“避難”を続けているんだと思います」

★ルポ 母子避難――消されゆく原発事故被害者
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 394 | 395 | 396 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN