2017年3月13日

3月13日 女川・いのちの教科書(1)

今週は、宮城県女川町の子どもたちが主役。
「いのちの石碑」そして「いのちの教科書」のレポートです。


◆「女川いのちの石碑」
「ここは津波が到達した地点なので、絶対に移動させないでください。もし大きな地震がきたらこの石碑よりも上に逃げてください。逃げない人がいても無理やりにでも連れ出ししてください。家に戻ろうとしている人がいたら、絶対に引き留めてください。いま女川町はどうなっていますか。悲しみで涙を流す人が一人でも減り、笑顔溢れるあふれる街になっていることを祈り、そして信じています。2014年3月。女川中卒業生一同。


女川の「いのちの石碑」、女川中学校の卒業生が町内の津波到達地点に、避難をよびかける「石碑」を建てるプロジェクトです。
「自分たちの経験を次の災害に生かしたい」「1000年後の災害でひとりでも多くの命を救いたい」そんな想いで活動を続けてきました。

今年2月の上旬。石碑の一つを案内しれたのは、プロジェクトのメンバー、鈴木元哉君です。

◆経験した当人でも記憶は薄くなっていく
(いま高台にきていますが、目の前に海が見渡せます。元哉君、ここは?)
元哉君:竹乃浦というところです。千年後のいのちを守るために自分たちになにができるかを中学校の同級生たちと話すうちに、「いのちの石碑」というのを各浜21か所に建てていこうと。(この高台はだいぶ高いところにある、この石碑がないとここまで津波が来たってこと、わからないですね)震災の記憶は経験した当人でも薄くなっています。なので記憶に残すという意味で「いのちの石碑」があって、また「いのちの教科書」にすることで、もっと多くの子どもに、このことを伝えられたらということで、僕たちは教科書の活動をしています。


石碑は高さ2メートルほど。現在12基、完成しています。石碑の裏側には英語/フランス語/中国語でも、先ほどの内容が刻まれています。

そしてこの活動で子どもたちの指導にあたったのが、震災当時女川第一中学校で教鞭をとり、現在は東松島の中学校で教頭を務める阿部一彦先生です。

◆かつて教え子だったこの子たちは今は私の先生。
孫娘が「おじいさん土地をくれ」とずっと中学校から言っていた。あんまり言うので「なにするのか」と聞いてたまげた。100年後でなく1000年後のために「いのちの石碑」をつくるという。翌日俺の土地のどこでもいいから石碑を立てろと言ってくれた。町の人はみんなおじいさんの言葉に代表されるように、そんな思いだったのかなと。
わたしは教え子を守ってやれなかった。教え子を何人も殺している。わたしは殺したと思っている。命を守るすべを伝えきれなかった。でもこの子たちはこういうことをしている。この子達を見ていると「自分は教員として未熟だなあ」と。この子たちはわたしの生徒だが、この子たちはいまはわたしの先生。わたしが救えなかった命をこの子たちはたぶん救ってくれる。この子たちから教えてもらいたいと思って今日も来ました。


震災当時小学6年生だった生徒たちは、この春高校を卒業。中学時代は学校で、そして高校進学後は放課後や休みの日に集まって活動を続けてきました。石碑の次に取り取り掛かったのが、鈴木君の話にも出てきた「いのちの教科書」づくりです。


『女川いのちの教科書』の印刷や活動を支援するサイト

2017年3月10日

3月10日 南三陸町のグランドデザイン 建築家・隈研吾さん

今朝は建築家・隈研吾さんのインタビューお送りします。

新国立競技場の設計でもおなじみ、隈研吾さんは先週、宮城県南三陸町にオープンした「さんさん商店街」もデザインされています。オープン当日、、商店街を楽しくハシゴする隈さんの姿をキャッチしました!

『いま「たこプリン」食べて美味しかったし、すごく美味しい刺身があったし、短い時間にいろいろ試してみました。(笑)今日はこれから歌津という工事している現場を見て、それから帰ります。』

隈さんは「さんさん商店街」と一緒に4月オープンの南三陸町歌津地区の商店街「ハマーレ歌津」も設計されていています。

そんな隈研吾さん。商店街だけでなく、南三陸町志津川地区の復興まちづくり、グランドデザインにも広く関わっていらっしゃいます。志津川地区の未来図、どんな絵を描いているのでしょうか。 

◆2重のアーチ、人が集える橋
志津川にかかる橋が何本かあるので、橋のコンペをやったんです。そしたら全国から面白い提案がいっぱい寄せられて、いいものを選んで今実現に向かってやっているところです。(橋って町にとって重要な存在なんですか?)志津川にかかる橋って単なる交通のための橋じゃなくて地域のコミュニケーションの中心になるような場所だなって思ったんですよね。例えば昔の江戸の町をみても、橋のたもとに一番人が集まってきて、橋のデザインも可愛らしくて、そういう感じでちょっと座りこんで話せちゃうような橋ができたらいいなと思ってコンペでもそういう案を選んでいるし、僕らも1つ橋を計画中だけどその木の橋もコミュニケーションの橋みたいになると思う。(以前地元の方に取材したときに、川では夏にお祭りが行われて、秋には家から鮭の遡上するバシャバシャって音が聞こえるって。川って東京に住んでいると近い存在じゃないけど、コミュニケーションをとる場所になるんですね。)水の上を歩けるってある意味特別な体験になるわけで、人間と自然とが会話するいちばん重要なホットスポットだと思う。それを今まで橋のデザインておろそかにされ過ぎたような気がするな。(ちなみに隈さんがデザインした橋も木を使っているんでしょうか?)木がメインですね。今回のは2重のアーチ、2重の橋になってて、水に近い下の橋は上に屋根がかかっているから雨の日は下の橋通ると濡れないで歩ける。上の橋ももちろん歩ける。だから高いところからバーッと遠くを見たい時は上を歩いて、水を感じたい時は下を歩いて、その日の気分でどっちも選べる橋。下の橋はちょっと影になっててしっぽりした感じのデートには最高ですね。(木を使った話がありましたが、南三陸の「美人杉」、私も取材で山に行った時に「ね、美人でしょ?」って言われたけどわからなかったのですが、やっぱり美人って思いました?)それは山へ行ってもわからないよね、木の肌を見ないと(笑)切った時に杉の木肌って人の肌みたいな感じなんだよね。実はぼくはいろんなところの杉見てて、新国立競技場にもいろんな日本各地の杉使うからいろんな杉見てるわけ。その中でもかなり南三陸の美人度は高い!(笑)
(ということは新国立競技場の中に美人杉使われる可能性が?)あ、もちろん!各地の杉は使われるけどこの美人杉は日本を代表する杉だなと思って、使いたいと思ってます。(この杉は国際認証もとってるんですよね?)FSC認証といって、木の育て方から伐採からすべてにわたって環境に対する配慮がされているものにFSC認証という国際認証を南三陸杉はとってるんですよね。そんな美人杉も使われている新しいさんさん商店街、これからいろんな人が触れていく機会も増えていくと思います。(町はやっぱり発展して使っていって、10年20年してやっと町になっていく部分て大きいですよね?)これからさんさん商店街を中心にしてどんどん街広がっていくから、広がる毛ところを僕もどれだけ生きられるかわからないけど、見守っていけたらと思いますね。
〜今日は建築家の隈研吾さんに伺いました。ありがとうございました。


隈研吾さんがデザインしている橋は、さんさん商店街のすぐ目の前にかかる予定です、その橋を渡りながら見えてくるのが、津波の記憶を後世に伝える 防災庁舎です。

来週は、女川の高校生たちがつくった、「いのちの教科書」についてお伝えします。
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 386 | 387 | 388 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN