2017年6月28日

6月28日 開沼博(3) −福島を知る−

今週は福島学のスペシャリスト、立命館大学准教授、開沼博さんのインタビューをお届けしています。開沼さんは、福島県いわき市出身。2006年から福島第一周辺の地域研究を手掛け、震災後は福島の復興の現状を調査、発信を続けています。

今週は開沼さんに、福島の復興の現状をわかりやすく解説いただいています。今日は「福島を知る」がテーマです。

◆「物差し」をもつこと
やはり福島の情報は県外ではアップされていないなあと感じることがあります。その一つが放射線量の問題。当初震災後計画を立てて除染をやっていこうとした、これを計画除染と言うが、この作業は昨年度終わっています。追加的なものはこれから随時やっていくことになりますが、多くの場所で除染は終わり震災直後に比べて放射線量も大幅に下がっているというのが現状です。
そうはいっても、いくら科学的なことを言われても信頼できないことは信頼できない、という気持ちを持っている方もいらっしゃると思います。そこにどういうふうに対応していくかは、答えは単純ではないが、一つは「リテラシーを持ちましょう」ということ。リテラシーというと難しくなってしまうので、「物差しを持とう」という言い方をしてもいいかもしれない。例えば福島県では「100超え」という言葉があります。なにかというと一キロ当たり100ベクレルを超える値になったということを示す業界用語。100超えとは100ベクレルを超えるような作物が出たら問題があるということ。ただし100超えをするような作物はここのところほとんどなくなったというのが一定の人の中では常識になっています。このように、「なんとかベクレル」と言われてもわからないではなく、その時に判断をする「物差し」を一つでも多く持っていることが情報の嵐の中でおぼれてしまわないための一つの方法だと思います。
もう一つはそれを整理する、キュレーター的な役割、編集者的役割、情報を整理してわかりやすくおいておく役割が必要だと思います。テレビで池上彰さんや林修さんがウケているのは、まさに彼らが情報の渦の中で、いまこの部分を見ればこのニュースがわかるよ、この社会現象の背景にはこういうことがあるんだよということを端的に説明してくれるから。福島の話だって、多くの人が「なるほどね」と知る喜びを感じられる状態に持っていくことが求められていると思います。


福島について考えるためのヒント、リテラシー=「物差しを持つこと」。そして「キュレーター的存在=情報を整理してわかりやすくする役割が必要」。

今週はこのコーナーで、あなたからの感想、ご意見、メッセージも募集しています。メッセージを送ってくださった方の中から抽選で5名様に、3000円分の図書カードをお送りします。メッセージはメッセージフォームからお寄せください。(当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。)

2017年6月27日

6月27日 開沼博(2) −福島に関する差別・偏見−

今週は福島学のスペシャリスト、立命館大学准教授、開沼博さんのインタビューをお届けしています。

開沼さんは、福島県いわき市出身。2006年から福島第一原発周辺の地域研究を手掛け、震災後は福島の復興の現状を調査、発信を続けています。そんな開沼さんが中心となって呼びかけているのが「福島関連デマを撲滅する!」というプロジェクト。福島に関する差別や偏見をなくすことがその目的です。

◆ネガティブな部分だけを切り取って「かわいそうがる」
差別というと非常に問題が重くなってしまうが、わたしたちはそろそろこの問題についても扱っていくべきじゃないかと思う。なにが問題なのかというと、これは「足を踏まれた側しか痛みがわからない」ということ。足を踏んでいる側は、平然と普通に悪気なくやっていたりするのかもしれない。例えば福島の浜通りで幼稚園をやっている園長先生が、すごく嫌だったこととして教えてくれたのが、毎年西日本の幼稚園から子どもたちがどんぐりを送ってきたり、積み木を送ってきたり、野菜を送ってきたりしようとすると。福島の地元としてはいろんな努力をして、外で遊んでいるし、野菜も食べるようになってきているし、砂場の砂を全部入れ替えたりと細かい配慮をして自分たち自身で安全を確保して、これは安心できると確信をもってやってきた。もちろん原発事故があった場所であることは確かですが、そこのネガティブな側面だけを切り取られて、そして勝手に憐憫の情を向けらえるというのは腹立たしく、かといって相手が悪気なくやっていることだからなにも言えないという、何重にもねじれたつらい思いをされている。それは福島のひとつの「障害」といってもいいのかもしれない。「障害」の部分だけをクローズアップするということは、それを眼差す側としてはわかりやすいのかもしれないが、「障害」の部分をケアするのは大切なことだが「障害」の部分だけがその人ではない。その人は障害を抱えている部分もあるし、それを克服してきた部分もあるかもしれない。そういう物語とは全く別に、人生の物語を編んでいるわけで、そういう全体像をみながら全体像を見ていかないと、差別の問題は解決しないのかもしれない。具体的にどうふうにやるかというと、事実を正確に把握していくこと。思い込みで「かわいそうだな」とか「こうに違いない」と決めつけないで、最新の状況がどうなっているのか、相手はなにを求めているのかを把握していくことが重要だなと思います。


福島の方々に対する「差別」や「偏見」は6年経った今も、“気づかずにやっているケースがある”ということ。ネガティブな部分だけを見て「かわいそう」と決めつけない。障害を克服できた部分をきちんとみることが大事ではないでしょうか。

今週の『LOVE&HOPE』は開沼博さんのインタビューをお届けしていますが、あなたからの「インタビューの感想、ご意見、メッセージ」も募集しています。福島に関する、差別や偏見について、ご意見お聞かせください。メッセージをいただいた方の中から抽選で5名様に、3000円分の図書カードをお送りします。メッセージフォームからお待ちしています。(当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。)
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 349 | 350 | 351 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN