2017年7月10日

7月10日 災害時のSNS・Twitter編1

今週は「災害時のSNSの使い方」を特集します。

多くの方が、SNSを普段から使っていますが、災害に見舞われたときの使い方をちゃんと把握していますか?
代表的なSNS、Twitter、Facebook、LINEは、それぞれ特長があり、役立つシーンもそれぞれ違うんです。ということで災害時のSNSの使い方。まず今日はTwitter編です。Twitterjapan メディア事業本部の谷本春樹さんに伺いました。

◆公的機関など信頼できるアカウントをフォロー
災害時に役立つ機能なんですが、Twitterとしては特別な機能は無いんですね。我々として呼びかけているのは、災害時を想定して「信頼できる情報を発信するアカウントをフォローしてください」ということ。例えば皆さんが住んでいる自治体のアカウント、警察、学校に行っている人なら学校のアカウントも最近は増えてきたので、そういうアカウントをフォローして頂くというのが重要かと思っています。例えば、自治体等などのアカウントには、認証マークという水色の本物を示すチェックマークをアカウントのところに付与して、このアカウントが本物であることを証明するということをやっています。

Twitterが役に立った事例としては、大きな災害であればあるほど自治体の職員も被災者になってしまうわけです。2年位前の事例なんですが、長野県の佐久市が大雪に見舞われた時に、市役所の職員も移動できない状況になってしまった。災害対応の第一段階は、現状認識だと思うんですが、状況がどうなっているか、どこに手をつけなければいけないのかがわからなかった。そこで佐久市の市長さんはTwitterを使って呼びかけたんですね。「付近の状況について写真付きで、〈#佐久市 道路〉(#佐久市 災害)などハッシュタグをつけて写真付きでツイートして下さい」と呼びかけたんです。
そして市民のみなさんが雪の状況について写真付きでツイートをしたわけです。この写真を見て市長は、幹線道路で車が通れない場所などを写真から判断できて、最終的に自衛隊の出動要請まで結びついたんですけれども、そうした市民と市が協働で災害対応を進めるということが、災害時のTwitterの大きな役割を果たすことができることのひとつだと思っています。災害時のハッシュタグの共有ができていると、本当に役に立つんじゃないかなと思っています。単純に「#地震」「#大雨」ではなく、「#(自分たちが住んでいる自治体の名前) + 大雨・大雪・災害」など。災害時にどういうハッシュタグをつけるのかは、まさに自治体が音頭をとって常日頃から呼びかけて頂きたいと思っています。


自治体によっては、すでに災害時のハッシュタグの使い方を市民参加の防災訓練で取り入れているところもあるそうです。例えば埼玉県和光市がそう。そして、災害情報を市民と行政が共有できると、市民は被災のリスクが減り、行政の負担も減ることになります。

ちなみにお馴染みのハッシュタグはそもそも、2007年のカリフォルニアの山火事という災害をきっかけにエンジニアが提案して生まれたのだそうです。さらに東日本大震災のあと日本語ハッシュタグも追加されています。災害を教訓にSNSは進化した。

明日も災害時のTwitterの活用法、お伝えします。

2017年7月5日

7月5日 若い移住者を広田町へ?

引き続き、岩手県・陸前高田市 広田町で、移住者を増やそうと取り組む若者、NPO法人SET代表、三井俊介さんのお話です。



震災ボランティアがきっかけで、大学卒業後に広田町に移住した三井さんは、NPO代表、そして市議会議員として 町に若い世代の移住者を増やそうと様々な取り組みを続けています。そんな三井さんは、ご自身の経験から、「移住者にしかできないこと」があると話します。

◆暮らしを豊かにするということ
それこそ外の人なので、「しがらみ」がないのは大きなメリットだと思っている。人と人、行政と民間、NPOと住民をつなぎ合わせるのが外の人は得意。そういうふうに色んなものをつなぎ合わせながら新しいものを作る、接着剤というか起爆剤として移住者が必要だと思っている。僕自身は市議会議員をやりながらNPOをやっているが、家族もいて地域の行事もあって消防団にも入っている。あと実は漁業権も持っていまして(笑)準組合員と言う資格なんですが、広田でウニやアワビをとって良い日があってそういう日は船に乗ってウニ取ったりしている。それは地元の人からやれと言われると言うよりも自分が楽しんでやっている。そんな日そんな感じで今、議員、NPO代表、時々漁師という感じで暮らしている。東京に暮らしているときは、仕事=暮らしと言う感じで、暮らしを豊かにすると言う事は仕事を頑張ることと言うことだったが、広田に移住して思うのは暮らしは仕事だけではないと思う。家族の時間や地域の人との関わり、そういうものを全部ひっくるめたトータルが暮らしで、その豊かさを追求するのが大事なんだなとすごく感じている。仕事量みたいなものはぎゅっと縮小されたりはしているが暮らし全部全部ひっくるめると、満たされている感じというのはありますね。移住を考えている方がいらっしゃるなら飛び込むしかないというのが僕からのメッセージ。世の中これが正解これが腐生かいというものはない。自分がこうしたい、こうやりたいと思ったら一歩踏み込んでなんとしても選んだものを正解にしていくと言うそういうのが大事だと思っています。もし移住したいなら、都会じゃなく田舎に暮らしたいと思っているなら、まず踏み出して、その道を僕らは一緒に正解にしていける。そういう良いパートナーがいる以上先を探して移住を実際にやっちゃうと言うのが良いのかなと思っています。気にいらないなら帰りゃいいだけだし。もっと自由に行きたい場所、暮らしたい場所で生きるのが良いのではないかなと思います。

                                                               

LOVE&HOPE、あしたは、福島県飯舘村をめぐる人々の「いま」お伝えします。
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 346 | 347 | 348 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN