2018年3月5日

3月5日 大川伝承の会 語り部ガイド(1)

今日は、3月4日に行われた、宮城県石巻市、旧・大川小学校での語り部ガイドのレポートです。

東日本大震災の津波で、児童・教職員84名が犠牲となった、旧・大川小学校。当時の避難対応が問われ、「子どもたちを助ける方法があったのでは」という疑問がいまも解決していない場所です。遺族の一人、「小さな命の意味を考える会」代表の佐藤敏郎さんは、2016年「大川伝承の会」を立ち上げて、語り部ガイドを主催。参加者に、震災当日の大川小学校の状況を伝え続けています。

昨日4日は、12回目の語り部ガイドと勉強会が行われ、私も参加してきました。被災した当時のままの校舎、津波が襲った時刻3時37分で止まった時計、
2階の天井に残る津波のあと・・・
その場所で語られた、佐藤敏郎さん、そして鈴木典行さんの声です。

◆あの日、子供たちはどう避難行動をしたのか
「あの日」の話をします。2時46分に大きな地震があって、ほどなく大津波警報が出ます。で、この通り山に囲まれていてですね、それを受けて山に逃げればよかったんですけれども、ずっとここに止まってしまいます。動き出したのは最後の1分。残念ながら最後の1分で、向かったのはあそこの土手です。信号機のところを目指します。結果的には津波に向かって一分間行進した形になります。避難行動については鈴木から説明します。
先生の指示によって校庭に避難します。そこで子供たちはちょうどこの場所に並びました。全校生徒ここに集まるんですけれども、6年生だけは別の行動をとったんです。ここの学校にいた教務主任、自然災害に詳しい先生がいたんです。その先生は津波警報が出る前に、地震の時点で“この地震だったら津波が来るから山へ逃げなさい”っていう指示を出したんです。それを聞いた6年生は向こうの山、なだらかなところへ駆け登ったんです。ところが別の先生から“6年生だめだよ、戻りなさい”ということで、この校庭へ戻ってきたんです。何十分もここに。その間先生たちは“どうしようか”と。子供達は寒くて寒くて雪が降るくらいの気温だったのですが、ジャンバーを持ってきてないんです、急いで逃げてるから。低学年の子は具合悪くなって嘔吐する子、泣き出す子。お漏らしする子もいたと言います。その間いろんな警報が鳴ります。子供を迎えにくるお母さん方の声も聞こえます。“津波くっから早く逃げなよ先生”。そんな言葉を聞いて高学年の子は危機感を感じてくるわけです。“先生、山さ逃げっぺ、ここさいたら死んでしまう”。だけども先生は子供の発言を聞き入れることはなかった。その間、石巻市の広報車が海の方へ向かって確認しに行ったんですね。状況を。そしたら松林を超える津波が見えた。Uターンして戻ってきたんです。そして拡声器で、“津波が来てますから逃げてください”、町を通って行ったんです。学校にも聞こえたそうです。それを聞いた先生方はやっとそこで避難行動を開始するんです。やっと動こうという風になるんです。それで向かったのはさっき説明があったあそこの信号機があるところ。三角形だったので三角地帯と言われてるあそこへ避難しようとなったんです。そして子どもたちは途中で津波に遭う。その避難経路をこれから歩いて行きたいと思いますのでついてきてください。


地表から8.6メートル、海抜1メートルの場所なので10メートル近い津波が、一度でなく二度三度、くりかえし大川小学校を襲いました。
どうして・・・という疑問、二度とこの悲劇を繰り返してはならないという思いが伝わってきます。

「LOVE&HOPE」、明日も「大川伝承の会 語り部ガイド」のレポート、お伝えします。

2018年3月2日

3月2日 中西哲生の漁師体験・戸倉で牡蠣剥き編2

近曜日のプレゼント、中西さんが取材してきた
【戸倉のむき牡蠣(300g入り×2袋)】3名さま。

たくさんのご応募ありがとうございました。
当選者は、、、
・かぼすまる。 さん
・おその さん
・赤いカイロ さん
以上の3名様です。
おめでとうございます!


「やったよ、2個目にしてこのクオリティー!」と見事キレイに牡蠣を剥いた中西に、後藤さんも「オイスターバーのマスターになれますね」と、上手なお世辞(?)

ということで中西哲生さんの、東北・漁師体験取材も今日でラスト!もちろん東北の美味しいプレゼントもあります!
宮城県南三陸町・戸倉地区にある直売所「タブの木」の加工場にお邪魔した我らが中西哲生!こんな感じで、牡蠣剥き作業を体験しました。
こちらタブの木では、こんな感じの、子どもむけ・漁師体験企画もやっているそうです。

そして、そんな取り組みを続ける中、地元の子どもたち・若い世代に変化が起きたと言います。地元の牡蠣漁師・後藤清広さんに伺いました。

◆若い世代に繋ぎたい職業に変わった
――――子どもたちが牡蠣むきに来てくれたり体験をされている中で、ここ3年連続で戸倉で漁師になりたいと入ってきた子がいたんですか。

「そうですね。津波前や直後は若い子、30代は1人もいなくなってしまって50代60代の親父ばっかり残っちゃったんですけれども、今は半分ぐらいは20代から30代。高校卒業してすぐ入ってくれる子もいますし、この春入ってくる子もいますし、去年、一昨年も来ています。」

―――――後藤さんの目から見て今の子どもたちは何に魅力を感じて了承やろうと考えられるんですかね。

「いろいろ新しい取り組みをはじめまして、ASCと言う持続可能な養殖業の認証、国際認証をとって、労働環境もものすごく改善したんですね。時間や条件を改善したり、私たちは以前は若い子に漁業は辛いしきついし、競争して奪い合うものだという意識を求めていたんですが、そんな価値観は全然古くて、今の子どもたちが辛いことやきついこと、力仕事で朝早いのが嫌ということではなくてむしろそれを進んでやっている。漁業は楽しいもの、やりがいがあるもの、むしろ儲かるもの、今の若い世代はFacebookやSNSですぐ発信できますしそれで発信して、一次産業だけではなく商売に変えたり、いろんな可能性がありますんだね。そういうようなことも自由にできたり楽しい作業、未来のある産業と言うような捉え方をしている若い子も結構いるんですよね。そういう価値観を逆に我々親父世代が教えられるというか。」

――――後藤さんとしてはそういう若い世代が入ってきて嬉しいですか。

「やっぱり嬉しいし、うちの長男もいるんですね。活性化するというか、若い子が結婚したりしてその子どもが生まれますんでね、若い世代がまた次の世代へ。100年後の持続可能な漁業考えることによって、今が向上するという。」

――――嬉しいですね

「そうですね。最初は若い子が増える、後継者が増えると言うことを狙っていたわけじゃないんですよ。狙ったわけではないんですけれどもどんどん増えてきて、嬉しいことなんですよね。これまでは親が、自分の子どもに"漁師を継がせたくない"と考えていたけどいまは"継いでほしい"と考えるようになったんですね。それは漁業が衰退産業ではなく将来性のある仕事だと思えるようになったからでしょうね」


★ ★ ★ ★ ★

そして!今朝は中西さんが剥いた…わけではありませんが、、戸倉の直売所「タブの木」からASC認証を受けた、戸倉のむき牡蠣(300g入り×2袋)を3名様にプレゼントです!欲しい方は、住所・お名前・連絡先を忘れずに、LOVE&HOPEのメッセージフォームからご応募ください!
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 265 | 266 | 267 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN