2020年1月30日

宮城県雄勝町の 「御留石」4

引き続き、宮城県石巻市雄勝町からのレポートです。

書道用具の硯の生産地として、数百年の歴史を持つ、雄勝町。特に、「御留山」という山からとれる石は、かの伊達政宗も認めた良質な材料として知られています。しかしこの御留山は、復興事業の一環で、道路を通す計画が進み、今後、石が採れなくなる可能性が高まっています。

そんな中、雄勝の地元組合から依頼を受け、東京・浅草の硯職人が雄勝を訪れました。

青柳貴史さん。『情熱大陸』などでも紹介された、日本を代表する硯職人です。

◆採れなくなる前にできることを
2種類考え方があって、硯はなくても人々は生きていけるものなので、僕たち硯に従事している者としては愛すべき存在なので何に変えても残したいという気持ちはありますけど、ここを道路にするインフラ整備が生活に寄り添ったものであるならば、それは仕方ないと思うんです。ただそこにはいろいろな事情があると思うので、山の持ち主ではないし僕はここの住人ではないので、無理強いというか自分の意見を通すことができないですけど、僕の願いとしてはやはり残ってほしいと思います。やっぱり北海道から屋久島まで、さらに中国の全土の硯材をほぼほぼ網羅してきた僕としては、日本でこれだけの良材が取れている場所って今のところ僕は見たことがないんですね。ここは日本で一番、硯に向いています。なので、取れなくなってしまう前にできる限りこれを採石して、何かの形に残しておいた方が良いんじゃないかという話を組合の方からいただいたときに、そうだと思ったんですね。実際にテコで取る、そういったことも僕たちはやったことがないので技術的なことも含めて、組合の若い子たちもいるので、これからの技術継承ということにもなりますし、この石材を使って、伊達政宗が「ここの石は非常に石が良い」と、自分の硯をお作りになりましたけれども、当時の名工がこの石にどのように向き合って政宗公の硯を作ったか、そうした当時の名工の気持ちに思いを寄せて、それぞれ僕たちが、いただいた硯材で硯制作に取り組んでみる。山からいただくところから名材とどのように向き合うかと言う、そこを念頭に僕も作りたいと思います。


ということで、東京 浅草の硯職人・青柳貴史さんは、御留山から石を採って、硯づくりを進めようとしています。雄勝は去年、学校を卒業して2人の若者が硯業界に入ってきているので、青柳さんは、その若い職人の卵たちと一緒に硯づくりをする考えです。

※昨年春に硯業界に入った徳水辰博さん(28)

目的は、硯文化の担い手に、地元ならではの技術を伝えるため。そして故郷の石材で、採石から硯づくりまですべてを経験させるため。ちなみに御留石のような質の高い石は、手作業で慎重に採石しないとヒビが入ってしまうため、採石できる量は限られるのだそうです。

明日もこの続きをお伝えします。

2020年1月29日

宮城県雄勝町の 「御留石」3

引き続き、宮城県石巻市雄勝町からのレポートです。

書道用具の硯(すずり)の生産地として、数百年の歴史を持つ、雄勝町。この町でいま起きている問題が、雄勝でも特に優れた石が採れる「御留山(おとめやま)」をめぐる、用地買収問題です。御留山は江戸時代、伊達藩の管理下に置かれ、あの伊達政宗にも愛されたという、歴史的にも文化的にも価値の高い山なのですが、復興事業の一環で、道路になるという計画が進んでいます。

この山の地権者で、硯の製造・販売業を営む簗瀬隆夫さんのお話です。

◆歴史文化の保護と復興事業
1月21日に、県土木(事務所)の方から「図面の変更について説明したい」というようなお話で来たんですけど、図面変更というのは硯石の原石の真上を通る、2年前の図面変更なもんですから、これでは石の鉱脈、原材料が100パーセント取れなくなってしまう。私としては土地買収に応じるというような余地がないものですから、それは絶対に納得できないですよと。従来のお話と似たようなものなんですけど、そういうことを説明していたんですけど、じゃあ「収用にします」というようなお話をされまして、強制収用、持ち主が不利だということを説明されましたけど、どうにもできないから、じゃあいいですよ、もうしょうがないと。あなた達に何を言ってもさっぱり、継続しようとかそういう文化的なものを残していこうという意思がないものですから、気持ちとしては落胆をしているんですけど、強制収用となると、収用委員会という有識者の会合というか、そういうところで決まるんですね。ですから収用委員会に行って、なぜ反対なのかを説明しようかなと思っております。ただ有識者の方たちが県の委託を受けてそういう会議に出ているもんですから、皆さんどういう風な判断するかわかんないんですけど。


柳瀬さんはこの件について、「突然 なんの説明もなく計画が、御留山を道路にする形に変更になった」としています。

これについて宮城県東部土木事務所に質問したところ「具体的な交渉内容については、個人情報などもあり、回答できない」。
雄勝の硯文化を守る方向にはできなかったのか・・・と感じる部分もありますがこれについては「硯産業が雄勝の地場産業と認識はしているが、技術的な面、事業の経済性、
周辺への影響を勘案して決定した」という回答でした。

復興のための道路は必要。それは多くの方が認めているところ。ただ、土地に紐づいた歴史・文化を埋めてしまうことには、疑問の声もあります。復興事業における地元の方との合意形成。これから先も各地で課題になるはずです。みんなが納得する答えってあるのでしょうか。みなさんはどう考えますか。

そんな中、この「御留山」の財産を少しでも保存しようという動きがあります。これは明日のこの時間にお伝えします。
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 22 | 23 | 24 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN