2017年11月30日
11月30日 「うみラボ」小松理虔さん(4)
今週は、福島県いわき市で活動する「うみラボ」の代表、小松理虔さんのインタビューです。
「うみラボ」は、福島県沖で獲れる魚の放射線量を民間の手で測定し公表するプロジェクト。いわき市の水族館「アクアマリンふくしま」と共同で、福島県沖で獲れる魚を来場者の目の前でさばいて放射線量を測定する「調(た)べラボ」というイベンも開催しています。
「調べラボ」に参加した女性の感想、そして、「風化と風評被害」に関する、小松理虔さんのインタビューです。
◆参加者の声
「わたしたちはいわきに住んでいますが、当初は不安で福島産以外のものを食べていましたが、放射能検査をしてからじゃないと出回らなくなったので、逆に福島県産のほうが安全かなと食べてました。今回大丈夫だと確信したので、これからまた子どもたちにも食べさせたいなと思います。おいしかったです、身も柔らかいし。子どもたちにも喜んでいたのでよかったです。」
◆風評被害の現状
僕自身、放射能汚染が問題になった原発事故が起きた福島県の漁業や水産業に関わる機会があるが、いま実際僕たちがはそういった生活のなかで暮らしているので、僕たち自身は「風化」したり、震災や原発事故を忘れたりすることはない。が福島から離れたり、例えばこのあいだ韓国に行く機会があって、若い方たちの前で「うみラボ」のデータを公表する機会があったが、冒頭「福島で暮らしていることをどう思うか?」と挙手をお願いしたら、9割の方が「危ないと思う。福島の魚は食べたくない。と手を挙げた。でも、僕たちがこうして自分たちの手で(福島県沖で獲れた魚の放射線量を)測ろうとして、自分たちの暮らしを取り戻そうとしたことにはすごく共感してくれて。1時間くらい話した後には「ぜひ福島に行ってみたい」という方もいて。この間10人くらい来てくれて、福島の食べ物も食べてくれたし、そうやって粘り強く伝えていくことで、風評被害は結果的に緩和されていくものだと思います。
確かにまだまだ全国的なアンケートなどをとると「漠然とした不安がある」とか「病気になったり健康被害を受けるのではないか」と考えている人が県外の人に意外にも多いというデータが出たりすると、風評被害があるんだけれど、それに立ち向かっていくときに、風評被害という言葉を使いたくないというのが僕の本音。風評被害というと、自分たちが原因じゃなくて、わたしたちの情報を受け取ってくれない人たちが悪いんじゃない、という考え方にどうしてもなってしまう。僕たちは頑張っているけど、理解してくれない人が悪い、というふうになってしまうと、相手に期待することになる。それより、自分たちにも変えられることがあるんじゃないか。自分たちを変えるほうが、断然早いと思うので。
まだまだ福島県内を見回すと、これこうしたほうがいいのになとか、こうしたら伝わるのになあともやもやすることが多くて。そういうところを鍛えていくなかで、福島の観光資源に磨きがかけられて、たくさんの方が訪れるなかで、福島の風評被害もなんとなくなくなりましたというのが一番ヘルシーだなと思う。「風評被害をなくすために頑張らなくちゃいけない」という時期は、そろそろ卒業して、僕たちが良い地域をつくったり、いい物産をプロデュースする中で、もっと魅力をつくっていくということを、まさに「うみラボ」の活動をする中で考えさせられます。
小松さん自身、子育て中のお父さんでもあります。子どもたちに福島の魚を食べさせていいのか、そんな素朴な疑問から始まった福島の海や魚とのつながりが、
いま「福島の漁業」や「故郷の未来」を考えるところまで、広がってきたと言います。大切なのは、目を背けず、知ろうとすること。そして考えること。
「うみラボ」ではいまも、福島第一原発の沖合の魚の放射線量を測る活動を継続中です。また「アクアマリンふくしま」で行われている「調べラボ」は、毎月第3日曜日の開催です。興味のある方は「うみラボ」のオフィシャルサイトをチェックしてください。
★ ★ ★ ★ ★
福島、原発沖の海の現状と、小松さんの取り組み、あなたはどう感じましたか?
ぜひ『LOVE & HOPE』ブログのメッセージフォームから、感想をお寄せください。
抽選で5名様に、3000円分の図書カードをプレゼントします。
「うみラボ」は、福島県沖で獲れる魚の放射線量を民間の手で測定し公表するプロジェクト。いわき市の水族館「アクアマリンふくしま」と共同で、福島県沖で獲れる魚を来場者の目の前でさばいて放射線量を測定する「調(た)べラボ」というイベンも開催しています。
「調べラボ」に参加した女性の感想、そして、「風化と風評被害」に関する、小松理虔さんのインタビューです。
◆参加者の声
「わたしたちはいわきに住んでいますが、当初は不安で福島産以外のものを食べていましたが、放射能検査をしてからじゃないと出回らなくなったので、逆に福島県産のほうが安全かなと食べてました。今回大丈夫だと確信したので、これからまた子どもたちにも食べさせたいなと思います。おいしかったです、身も柔らかいし。子どもたちにも喜んでいたのでよかったです。」
◆風評被害の現状
僕自身、放射能汚染が問題になった原発事故が起きた福島県の漁業や水産業に関わる機会があるが、いま実際僕たちがはそういった生活のなかで暮らしているので、僕たち自身は「風化」したり、震災や原発事故を忘れたりすることはない。が福島から離れたり、例えばこのあいだ韓国に行く機会があって、若い方たちの前で「うみラボ」のデータを公表する機会があったが、冒頭「福島で暮らしていることをどう思うか?」と挙手をお願いしたら、9割の方が「危ないと思う。福島の魚は食べたくない。と手を挙げた。でも、僕たちがこうして自分たちの手で(福島県沖で獲れた魚の放射線量を)測ろうとして、自分たちの暮らしを取り戻そうとしたことにはすごく共感してくれて。1時間くらい話した後には「ぜひ福島に行ってみたい」という方もいて。この間10人くらい来てくれて、福島の食べ物も食べてくれたし、そうやって粘り強く伝えていくことで、風評被害は結果的に緩和されていくものだと思います。
確かにまだまだ全国的なアンケートなどをとると「漠然とした不安がある」とか「病気になったり健康被害を受けるのではないか」と考えている人が県外の人に意外にも多いというデータが出たりすると、風評被害があるんだけれど、それに立ち向かっていくときに、風評被害という言葉を使いたくないというのが僕の本音。風評被害というと、自分たちが原因じゃなくて、わたしたちの情報を受け取ってくれない人たちが悪いんじゃない、という考え方にどうしてもなってしまう。僕たちは頑張っているけど、理解してくれない人が悪い、というふうになってしまうと、相手に期待することになる。それより、自分たちにも変えられることがあるんじゃないか。自分たちを変えるほうが、断然早いと思うので。
まだまだ福島県内を見回すと、これこうしたほうがいいのになとか、こうしたら伝わるのになあともやもやすることが多くて。そういうところを鍛えていくなかで、福島の観光資源に磨きがかけられて、たくさんの方が訪れるなかで、福島の風評被害もなんとなくなくなりましたというのが一番ヘルシーだなと思う。「風評被害をなくすために頑張らなくちゃいけない」という時期は、そろそろ卒業して、僕たちが良い地域をつくったり、いい物産をプロデュースする中で、もっと魅力をつくっていくということを、まさに「うみラボ」の活動をする中で考えさせられます。
小松さん自身、子育て中のお父さんでもあります。子どもたちに福島の魚を食べさせていいのか、そんな素朴な疑問から始まった福島の海や魚とのつながりが、
いま「福島の漁業」や「故郷の未来」を考えるところまで、広がってきたと言います。大切なのは、目を背けず、知ろうとすること。そして考えること。
「うみラボ」ではいまも、福島第一原発の沖合の魚の放射線量を測る活動を継続中です。また「アクアマリンふくしま」で行われている「調べラボ」は、毎月第3日曜日の開催です。興味のある方は「うみラボ」のオフィシャルサイトをチェックしてください。
★ ★ ★ ★ ★
福島、原発沖の海の現状と、小松さんの取り組み、あなたはどう感じましたか?
ぜひ『LOVE & HOPE』ブログのメッセージフォームから、感想をお寄せください。
抽選で5名様に、3000円分の図書カードをプレゼントします。