2017年8月31日
8月31日 九州北部豪雨 朝倉市松末地区の住民2
今朝も引き続き、7月の九州北部豪雨の被災地、福岡県朝倉市からのレポートです。
記録的豪雨により、多くの犠牲者を出した朝倉市。土砂の流れ込みによって全壊・半壊した家屋は、合わせておよそ1000件。2か月近くたった今も5カ所で通行止めが続いています。
大きな被害をうけた朝倉市ですが、実は6年前から各地区で「自主防災マップ」をつくり、避難訓練をしたり、指定避難場所までたどり着けない場合の「自主避難場所」を決めていました。 ですがとくに被害の大きかった朝倉市杷木、松末地区では、こうした備えをしていても思うように避難できない状況が生じていました。
今朝は松末地区、杷木星丸に住む、高倉優仁子さんのお話です。
◆地域の再生は、山を植林前に戻すこと
本当に最初は水面が見えないはずの川が見えるところまで水面が上がってきて、それが田んぼを持って行き、木が倒れて、日が暮れるぐらいには広い川だねっていうぐらい幅になって、ふつう川には流れないような大きな物がどんどん流れてくるような状況になりましたね。この近くの避難所は松末小学校なんですけれども、小学校の手前が4時の時点で道が通れない、崩落したところもあるし、道がほぼ大きな川みたいになってしまって、雨も雷もすごくて外に逃げられない状態だったんですけど、で、なんかガラスが割れる音で下に降りてきたら一気に土砂が入り込んできて、もうどこも逃げられないって感じで、ハシゴをかけて降りてきたんですけど、隣の家まで行くのが精一杯ですね。その隣の隣はもう“川状態”で行けない状態。認知ですよね、それこそSNSとかでごく近い人とかが情報送ってくれたりするんですけれども、もう停電になるのも3時ぐらいから停電なってしまっているし、情報が本当に少ない状態でした。で、次の日の昼間に松末小学校の避難者と一緒に下まで行く時もロープを握って、けっこう大きい川みたいになってるので、自衛隊の人とかと一緒に避難して。
私は生まれも育ちもここなのでなんとなく元々崩れやすい所にいるので、あり得るといえばあり得ることが起こったんですけれども、今回その川が氾濫するというのは誰も考えていなかったことで、しかも5年前の豪雨の時にある程度綺麗に戻しましたという状態だったので、たぶん川のそばの人とかは、まさかこんなになるとは思ってなかった人が多いと思います。だからそれこそいま自分も含めてこの地域がもう一回再生するのに大事なのは、ほんとに山を戻したりとかそういう事なのかなと思っていて、それこそ自分の家にも山があって、やっぱり40何年か前に“やっぱり植林がいい”って言って、植えた木がもしこの山に合わないんであれば、それを切って、元々の山にあった木を植えるってのは、何十年かかる作業ですけれども、していかなきゃならないことだし、していきたいと思ってて、でもやっぱり早く避難するってのは大事だと思います。今までは大丈夫だったからってのはもうこの何年かで通用しない時代になってると思います。なんかちょっとおかしいと思ったら逃げる。本当に亡くなった方が結構いらっしゃるので、やっぱり逃げるのが大事だと思います。
高倉さんは、目の前の川というよりも裏山の土砂崩れに対する災害リスクは認識していました。ただそれでも、短時間のうちに避難所である小学校には行けない状況に陥ってしまい、そして停電で情報も入ってこない。災害時にはこういう状況が起こりうるのを想定して、どう行動すべきか考えておかなければならない。そして昨日は雨に弱い地質「真砂土(まさど)」について触れましたが、高倉さんは、40数年前に植林して森の形を変えたことへの懸念もお話しされていました。
今週金曜日は「防災の日」。
明日も、朝倉市で被害にあわれた住民の声をお届けします。
記録的豪雨により、多くの犠牲者を出した朝倉市。土砂の流れ込みによって全壊・半壊した家屋は、合わせておよそ1000件。2か月近くたった今も5カ所で通行止めが続いています。
大きな被害をうけた朝倉市ですが、実は6年前から各地区で「自主防災マップ」をつくり、避難訓練をしたり、指定避難場所までたどり着けない場合の「自主避難場所」を決めていました。 ですがとくに被害の大きかった朝倉市杷木、松末地区では、こうした備えをしていても思うように避難できない状況が生じていました。
今朝は松末地区、杷木星丸に住む、高倉優仁子さんのお話です。
◆地域の再生は、山を植林前に戻すこと
本当に最初は水面が見えないはずの川が見えるところまで水面が上がってきて、それが田んぼを持って行き、木が倒れて、日が暮れるぐらいには広い川だねっていうぐらい幅になって、ふつう川には流れないような大きな物がどんどん流れてくるような状況になりましたね。この近くの避難所は松末小学校なんですけれども、小学校の手前が4時の時点で道が通れない、崩落したところもあるし、道がほぼ大きな川みたいになってしまって、雨も雷もすごくて外に逃げられない状態だったんですけど、で、なんかガラスが割れる音で下に降りてきたら一気に土砂が入り込んできて、もうどこも逃げられないって感じで、ハシゴをかけて降りてきたんですけど、隣の家まで行くのが精一杯ですね。その隣の隣はもう“川状態”で行けない状態。認知ですよね、それこそSNSとかでごく近い人とかが情報送ってくれたりするんですけれども、もう停電になるのも3時ぐらいから停電なってしまっているし、情報が本当に少ない状態でした。で、次の日の昼間に松末小学校の避難者と一緒に下まで行く時もロープを握って、けっこう大きい川みたいになってるので、自衛隊の人とかと一緒に避難して。
私は生まれも育ちもここなのでなんとなく元々崩れやすい所にいるので、あり得るといえばあり得ることが起こったんですけれども、今回その川が氾濫するというのは誰も考えていなかったことで、しかも5年前の豪雨の時にある程度綺麗に戻しましたという状態だったので、たぶん川のそばの人とかは、まさかこんなになるとは思ってなかった人が多いと思います。だからそれこそいま自分も含めてこの地域がもう一回再生するのに大事なのは、ほんとに山を戻したりとかそういう事なのかなと思っていて、それこそ自分の家にも山があって、やっぱり40何年か前に“やっぱり植林がいい”って言って、植えた木がもしこの山に合わないんであれば、それを切って、元々の山にあった木を植えるってのは、何十年かかる作業ですけれども、していかなきゃならないことだし、していきたいと思ってて、でもやっぱり早く避難するってのは大事だと思います。今までは大丈夫だったからってのはもうこの何年かで通用しない時代になってると思います。なんかちょっとおかしいと思ったら逃げる。本当に亡くなった方が結構いらっしゃるので、やっぱり逃げるのが大事だと思います。
高倉さんは、目の前の川というよりも裏山の土砂崩れに対する災害リスクは認識していました。ただそれでも、短時間のうちに避難所である小学校には行けない状況に陥ってしまい、そして停電で情報も入ってこない。災害時にはこういう状況が起こりうるのを想定して、どう行動すべきか考えておかなければならない。そして昨日は雨に弱い地質「真砂土(まさど)」について触れましたが、高倉さんは、40数年前に植林して森の形を変えたことへの懸念もお話しされていました。
今週金曜日は「防災の日」。
明日も、朝倉市で被害にあわれた住民の声をお届けします。