2014年9月29日
9月29日 震災後の海の中の話。水中写真家、鍵井靖章さん(1)
今日は、水中写真家、鍵井靖章さんのインタビューお届けします。
鍵井さんは、国内外の海に潜り、その風景や生き物を写真に収めてきました。キャリア20年のベテランです。そんな鍵井さんが撮影を続けてきたのが、東日本大震災で被災した、東北の海。震災直後、誰よりも早く三陸の海に潜り、その後も、2〜3か月に一度は現地に赴いて、水中撮影を行ってきました。
◆いのちの気配を感じない光景
岩手県の宮古市、大船渡市で、震災から3週間後の海に潜った。最初は週刊誌の依頼だった。正直最初はすごく悩んだが、あの時日本にいて、なにか自分に一つの役割、助けになるんだったら、なにかをしようという気になっていた。僕は水中写真家で、ずっと海の中を見続けてきて、やっぱりあの状態で、震災を経験した海の中がどうなっているかを記録するのが一つの役割ではないかと思って、行った。例えば僕以外のカメラマンの方が被災地の海に潜って、海の中に引きずり込まれた人間生活の傷跡ばかりを発表されるのが、とても嫌だった。僕が誰よりも早く震災の海に潜るのは、そういう傷跡だけを紹介するのではなく、そこにまだしっかり生き延びている魚たちの命をしっかり撮影しようと思った。生き物たちは生き延びていると紹介したかった。が、僕が潜った(震災直後の)宮古や大船渡の海中には、まったく魚の見つけることができなかった。ある意味とても生々しい、人が使っていたと思われる食器や車など。命の気配を感じない光景が広がっていた。
きっかけは、週刊誌からの撮影依頼でしたが、その後、鍵井さんは、自らの意志で継続して三陸の海に潜るようになります。もともと三陸の海は、密漁を防ぐため、一部の海域を除いて、ダイバーに開放されていません。そこで鍵井さんは、地元の有志の理解を得て、漁協や水産科学館から潜水禁止区域での撮影の全面協力を受けて、撮影を続けています。
◆1年後、力強い海に変わっていた
震災直後の海底を覗いたときに、ワカメや昆布などの海藻をほとんど見ることがなかった。そのことを漁師さんに伝えるととても心配していた。というのも、漁師さんがとても大切にしているウニやアワという海産物は、昆布やワカメをたべて成長していく。昆布やワカメがないのなら、ウニやアワビがしっかり育っていかないのではないかと心配していた。
でも震災からおよそ1年ぐらいたった海にもぐると、例えばタイヤのホイールから天然の昆布が上に向かって繁茂していたり、鉄板からアカモクと言われる海藻が繁茂したりしていた。いまだ海底に沈んだ車と、上に伸びていこうとする生命力。それは世界中どこの海でも見ることができない、震災を経験した岩手県の海の姿だったと思う。そのことを漁師さん伝えるとすごく喜ばれて、海の中からこういう報告をできるのはいいかなと思い、撮影を続けていく勇気の一つにもなった。
現在、宮城県仙台市の「富士フィルムフォトサロン仙台」では、写真展「鍵井靖章 311 あの日から」が開催されています。震災後の三陸の海中の様子がわかる、貴重な写真展です。会期は明日9/30(火)まで。
鍵井さんオフィシャルサイト
鍵井靖章写真展「3.11-あの日から」
鍵井さんは、国内外の海に潜り、その風景や生き物を写真に収めてきました。キャリア20年のベテランです。そんな鍵井さんが撮影を続けてきたのが、東日本大震災で被災した、東北の海。震災直後、誰よりも早く三陸の海に潜り、その後も、2〜3か月に一度は現地に赴いて、水中撮影を行ってきました。
◆いのちの気配を感じない光景
岩手県の宮古市、大船渡市で、震災から3週間後の海に潜った。最初は週刊誌の依頼だった。正直最初はすごく悩んだが、あの時日本にいて、なにか自分に一つの役割、助けになるんだったら、なにかをしようという気になっていた。僕は水中写真家で、ずっと海の中を見続けてきて、やっぱりあの状態で、震災を経験した海の中がどうなっているかを記録するのが一つの役割ではないかと思って、行った。例えば僕以外のカメラマンの方が被災地の海に潜って、海の中に引きずり込まれた人間生活の傷跡ばかりを発表されるのが、とても嫌だった。僕が誰よりも早く震災の海に潜るのは、そういう傷跡だけを紹介するのではなく、そこにまだしっかり生き延びている魚たちの命をしっかり撮影しようと思った。生き物たちは生き延びていると紹介したかった。が、僕が潜った(震災直後の)宮古や大船渡の海中には、まったく魚の見つけることができなかった。ある意味とても生々しい、人が使っていたと思われる食器や車など。命の気配を感じない光景が広がっていた。
きっかけは、週刊誌からの撮影依頼でしたが、その後、鍵井さんは、自らの意志で継続して三陸の海に潜るようになります。もともと三陸の海は、密漁を防ぐため、一部の海域を除いて、ダイバーに開放されていません。そこで鍵井さんは、地元の有志の理解を得て、漁協や水産科学館から潜水禁止区域での撮影の全面協力を受けて、撮影を続けています。
◆1年後、力強い海に変わっていた
震災直後の海底を覗いたときに、ワカメや昆布などの海藻をほとんど見ることがなかった。そのことを漁師さんに伝えるととても心配していた。というのも、漁師さんがとても大切にしているウニやアワという海産物は、昆布やワカメをたべて成長していく。昆布やワカメがないのなら、ウニやアワビがしっかり育っていかないのではないかと心配していた。
でも震災からおよそ1年ぐらいたった海にもぐると、例えばタイヤのホイールから天然の昆布が上に向かって繁茂していたり、鉄板からアカモクと言われる海藻が繁茂したりしていた。いまだ海底に沈んだ車と、上に伸びていこうとする生命力。それは世界中どこの海でも見ることができない、震災を経験した岩手県の海の姿だったと思う。そのことを漁師さん伝えるとすごく喜ばれて、海の中からこういう報告をできるのはいいかなと思い、撮影を続けていく勇気の一つにもなった。
現在、宮城県仙台市の「富士フィルムフォトサロン仙台」では、写真展「鍵井靖章 311 あの日から」が開催されています。震災後の三陸の海中の様子がわかる、貴重な写真展です。会期は明日9/30(火)まで。
鍵井さんオフィシャルサイト
鍵井靖章写真展「3.11-あの日から」