2013年6月28日
6月28日 JICA 地域復興推進員〜ガーナの経験を活かす(2)
昨日に引き続き、青年海外協力隊で知られるJICAの、「地域復興推進員」の取り組みをご紹介します。
宮城県・東松島市 野蒜(のびる)地区で活動を続ける、JICAの地域復興推進員の佐々木潤さん。アフリカ・ガーナでの青年海外協力隊としての活動を生かし、2011年から町の復興支援に取り組んでいます。2年に渡り活動を続けて気づいた、町の魅力について伺いました。
◆野蒜の魅力
野蒜地区の良いところは、元々あった住民の人たちの繋がり。震災前から行政区長や住民が集まる場、話し合いの場を持ち、あいさつ運動やお花を植える運動などでつながっていた。そうした人たちが震災後も一緒になって話し合いの場を持ち、こういう町にしていこう、協力していこうという気持ちを持ち、体制も作り上げている。横の繋がりは野蒜の強みだと感じている。私のような外部の者の活動についても、「出て行け」ではなく「ジュンちゃんも復興のためにやってくれているんだから」ということで家族同然の形で受け入れてもらっている。関係者の方にも、時には怒られながらも地元の人と同じような扱いでみなさん接してくれている。やはりありがたいというか、支援しているというより学ばせてもらっていることの方が多いと思っていますし、私自身、住民の人たちから生き方を学ばせてもらっていると思うことがすごく多い。高齢の方が多いのですが、生涯、地域のために活動している方がたくさんいて、自分の社会のため、地域のために活動するという人間の生き方を学ばせてもらっている。
そんな野蒜地区の将来像を、佐々木さんはどうイメージしているのでしょうか。
◆過去のことを一緒に笑えるように
10年後、20年後には新しい街が出来ていて、住民がたくさんの会議の場を持って住民自身でお花植えや住民のスポーツ施設、海岸などを住民自身で管理していて、自分たちでゴミ拾いをして素敵な町を推進しているような、外から来た若い人たちが住みたいと思うような、老若男女たくさんの人が住みたくなるような街というのを実現できたらなと考えています。野蒜は自分の第二の故郷と言っても良いくらいの街。将来は、街の人達と世間話をして、過去のことも話しながら一緒に笑えるような関係づくりをしていきたいと考えています。
来週は福島県 双葉郡富岡町を離れ、東京で避難生活を続ける あるご夫婦の今をお伝えします。
宮城県・東松島市 野蒜(のびる)地区で活動を続ける、JICAの地域復興推進員の佐々木潤さん。アフリカ・ガーナでの青年海外協力隊としての活動を生かし、2011年から町の復興支援に取り組んでいます。2年に渡り活動を続けて気づいた、町の魅力について伺いました。
◆野蒜の魅力
野蒜地区の良いところは、元々あった住民の人たちの繋がり。震災前から行政区長や住民が集まる場、話し合いの場を持ち、あいさつ運動やお花を植える運動などでつながっていた。そうした人たちが震災後も一緒になって話し合いの場を持ち、こういう町にしていこう、協力していこうという気持ちを持ち、体制も作り上げている。横の繋がりは野蒜の強みだと感じている。私のような外部の者の活動についても、「出て行け」ではなく「ジュンちゃんも復興のためにやってくれているんだから」ということで家族同然の形で受け入れてもらっている。関係者の方にも、時には怒られながらも地元の人と同じような扱いでみなさん接してくれている。やはりありがたいというか、支援しているというより学ばせてもらっていることの方が多いと思っていますし、私自身、住民の人たちから生き方を学ばせてもらっていると思うことがすごく多い。高齢の方が多いのですが、生涯、地域のために活動している方がたくさんいて、自分の社会のため、地域のために活動するという人間の生き方を学ばせてもらっている。
そんな野蒜地区の将来像を、佐々木さんはどうイメージしているのでしょうか。
◆過去のことを一緒に笑えるように
10年後、20年後には新しい街が出来ていて、住民がたくさんの会議の場を持って住民自身でお花植えや住民のスポーツ施設、海岸などを住民自身で管理していて、自分たちでゴミ拾いをして素敵な町を推進しているような、外から来た若い人たちが住みたいと思うような、老若男女たくさんの人が住みたくなるような街というのを実現できたらなと考えています。野蒜は自分の第二の故郷と言っても良いくらいの街。将来は、街の人達と世間話をして、過去のことも話しながら一緒に笑えるような関係づくりをしていきたいと考えています。
来週は福島県 双葉郡富岡町を離れ、東京で避難生活を続ける あるご夫婦の今をお伝えします。