2012年12月31日
12月31日 特別番組『LOVE&HOPE 〜support our kids special』後編
松島の南、海に突き出した小さな町、宮城県七ヶ浜町。高校1年生・中村あかりさんは、この町で暮らしています。
父親の勝義さんは自衛官。震災後は、被災地で支援活動に従事していました。母親の晴美さんは、ヨガのインストラクター。そしてその子どもが、長女・明日香さん、長男・元(はじめ)くん、末っ子のあかりさんの三人きょうだい。
中村家は、自宅そのものの被害は免れたのですが、長女・明日香さんは外出先で津波に遭い、帰らぬ人に。お母さんの晴美さんは、明日香さんについて、こんな想い出を話してくれました。
◆明日香さんと、あかりさん
明日香はお菓子を作るのが好きで、パティシエが夢だった。バレンタインには、あかりと2人でお菓子作りをしていたのを覚えている。すごくいい匂いで、その姿を見て幸せだった。明日香はガトーショコラを彼にプレゼントして、カップのチョコを私たちにプレゼントしてくれた。仲の良い姉妹だと思っていた。あかりは表面に出さない子。涙ぐんでいたのもお葬式の時と安置所に通う時だけだったけど、今にして思うと本当は辛かったのだろうと思う。
母親・晴美さんは、あかりさんが震災後、すごく甘えるようになってきたと話しています。
◆あかりさんの変化
あかりはすごくベタベタしてくる。もともと甘える子だったが、私の上に乗っかってきたりマッサージしてとねだって来たり。そういうのは全部受け入れてあげようと思った。時折、すごくネガティブな言葉をぶつけてくることもある。「死にたい」とか「お姉じゃなくて私が死ねばよかった」とか。それは流して聴いてあげるのが役割だと思っている。あかりは幼稚園の頃から頑張りすぎるし、気を張りすぎる子だった。これは明日香の反面教師でもある。明日香は高校を中退し、親にも強く反発する時期があった。それを見てあかりは育ってきたし、その後、姉が優しくなったのも見ている。明日香が辛い時期をのり越えて「ありがとう」を言えるようになった。「ありがとう」が言えない子だった。大人になり、今までの分を取り戻すように「ありがとう」を何度も私にいった。そんな矢先に震災が起きた。
晴美さんは、「あかりは明日香のぶんも私に甘えていたのかも知れない」と感じています。
亡くなった明日香さんは当時、思い悩む時期を乗り越えて、ようやく自分の夢を叶えるため、2011年の春に上京する予定でした。すでに父親・勝義さんと2人で独り暮らしをする部屋の下見を済ませたばかりだったそうです。
そして、震災の翌年。思いがけないものが、中村家に届きます。
◆5年後に届いた手紙
晴海さん「この手紙は、明日香が中学3年生のときに先生が生徒たちに書かせた手紙。明日香が成人する時に投函する予定だったが、先生もためらったようで、手紙とともに同封してくれた。」
父・勝義さん「遅ればせながら夢を実現しようとしていた。もし、地震が起きるのがあと1週間遅れていたら、明日香は東京の国立から専門学校に通っていた。本当に1週間の差…」
『5年後の私へ』と題されたこの手紙は、15歳の明日香さんが、当時の悩みやパティシエになるという将来の夢を、20歳の自分に託すメッセージが綴られていました。
長女を失ったこと。いま中村家はそれぞれの受け止め方で、喪失と向き合おうとしています。
◆明日香さんが残したもの
あかりさん「最初は信じられなかった。死んだ姉をみても、本当に姉なのかと思った。でも何日か経って、姉がいない、声が聞こえないことを考え実感した。姉はいないと私は吹っ切って、だからお墓にもいかない。いなくなって家族の大切さを感じられた。姉は料理に興味がありお菓子作りが好きだったけど、上京する1週間前に震災があって、それができなかった。だからやり残すのはいや。そう思って(音楽関係の学校で)やりたかった音楽を始めた。将来はっきりつかめていないが、来年からはボーカルを頑張りたい。今年はこれを頑張るぞという感じで思っている。」
晴美さん「お別れしてしまったが、いまは受け入れられる。我が家の先生のような存在が明日香。いなくても今も色んなことを子どもたちにも伝えてくれている気がする。」
****************************************
七ヶ浜の中村あかりさんは、音楽関係の学校でギターの勉強をしていますが、来年の春からは、ボーカルの勉強もしたいと話しています。やりたいことを“やり残さない”ために。
そして蔵王町の中津留裕人くんは、来年春には大学生として生まれて初めての独り暮らしへ。ご両親はちょっとさびしそうでしたが、末っ子の成長を本当に嬉しそうに語っていました。
2013年の春、震災3年目を迎える被災地で、
2人の高校生は、また一歩、大人に近づいていきます。
※『サポートアワーキッズ』は、来年度も、被災地の子どもたちを海外語学留学に送り出す予定です。詳しい情報は、サポートアワーキッズのウェブサイトをご覧ください。