2012年3月31日
「クロノス」×石巻2.0 石巻復興支援ツアー 放送後記
「クロノス」×石巻2.0 石巻復興支援ツアー 放送後記
震災から1年。「クロノス」でも様々な被災地の状況をお伝えしてきましたが、
報道やボランティア参加者が減っていく反面、現地の現実はまだまだ厳しく、
多くの方々にまずはその現状を知って頂きたい、それを周りの人にも伝えて
いってほしいという思いがありました。
そこで、石巻2.0のフットサル大会担当の方との出会いから、初めての方にも
参加しやすいよう、まずは現地を知って頂く事と、フットサルを通じた現地の方
との交流をメインとした、誰でもどんな事からも支援ができる事を感じて頂ける
ツアー内容と致しました。
結果、「これまで行きたいと思いながら行けなかったので、フットサルを通して
何かできるなら力になりたい」という方が多くご応募下さり、
当初の定員を超える24名のリスナーの皆様にご参加頂くことができました。
■Ishinomaki2.0代表・松村豪太さんのガイドによる市内ウォーキング
立町商店街にある仮設商店街「ふれあい商店街」や、お店用に安く新鮮な魚介類を売っている魚物市場「まるか」なども訪れました。石巻市内では徐々に再開するお店も増えてはきているものの、まだ多くのお店が被災によりシャッターを閉め、営業できずにいる状態です。仮設商店街では、抽選で当選したお店の人たちが、プレハブのお店で軒を連ねて営業しています。
こうしたお店を訪れることで、
?石巻の美味しい特産物や仮設住宅の方々の手作り小物等を知って頂くこと
?お店の方とお話をして触れ合って頂くこと
?お買い物を通して現地の経済支援に繋げること
などが可能です。それだけでも支援になります。
また、石巻はスナック街がさかんな夜の街でもあります。
松村さんがマスターを務める「復興バー」を始め、スナックやバーで現地の方々と共に、お酒を飲み交わすのも良いかもしれません。
津波の際に皆が避難した日和山から市内を眺め、眼下に広がる津波現場へと下り、3階まで丸こげになってしまった門脇小学校を訪れた際には、参加者の皆さんの言葉も少なく、涙ぐむ方もいらっしゃいました。
校庭に面した窓からのぞく教室は、子供達の生活と被害の大きさを生々しく物語り、周囲の地域も、ほとんど何もなくなった光景ばかりで、地面に置かれたお供えの花で、ここに家があった事がわかるという状態です。
そんな中でも、10月の営業再開に向けて復旧作業中の「石ノ森萬画館」や、奇跡的に残った教会・神社、自由の女神のモニュメントなどを眺め、これからの石巻がより力強く発展していくことを願わずにはいられませんでした。
7km3時間に渡るウォーキングでしたが、実際に被災者の方々とと同じ目線で、
同じ道を歩くことで感じられることがある、という事を実感できる内容でした。
■夕食を頂いたのは、石巻2.0のもう1人の代表・阿部久利さんが料理長を務める老舗料亭「松竹」。
石ノ森萬画館を眺める海沿いにあり、被災後、2.0の活動で復旧、現在は貸切予約のみで営業中です。ここで牡蠣・お刺身・石巻やきそばなど、現地の味をたっぷりと堪能させて頂くことができました。夏には、店の前にテーブルを出して壁に映画を映し出し、野外上映会を行ったりもしています。
■宿泊の「追分温泉」は市内からバスで40分の北上川を越えた山間にあります。
まるで古い学校のような木材の香りのする素敵な旅館です。夕食では海の幸が堪能できるそうです。夜には参加者の方々が大部屋に集い、話は自ずと各自の支援のあり方に及び、深夜まで熱い議論となりました…。年齢・仕事も被災地訪問経験もバラバラのメンバーでしたが、だからこそ色々な立場からの想いや意見交換があり、非常に意義のある語り合いだったと感じています。
■その流れで、翌日のフットサル大会「リ・フッチボリスタ」の際には参加者の皆さんの結束も固まり、フットサル経験者も初心者も、被災地であることを忘れてしまう位の笑顔で、現地の方々との交流を楽しませて頂きました。
泥かきや瓦礫撤去、仮設住宅の方々の支援などを行っていると、気持ちが悲しくなる時も多々あります。でも、今後の支援のあり方としては、こうして前を向いて頑張っている人たちと共に、思いっきり夢中になって何かを楽しむ…という瞬間があってもいいのかなと感じました。
一方で、このコートは、広大な仮設住宅地域にありながら、周辺は静まり返り、仮設住宅からは、ほぼ誰も外を歩いていないという状態です。サッカーを楽しむ現地の方々の姿を目にして頂くだけでも前向きな気持ちをお裾分けできると思うのですが、まだまだそのような気持ちにはなれない方々がほとんどな現状を、感じずにはいられません。
帰りのバスの中では、参加者一人一人が、ここで得た事をどう繋げるか、様々な想いを巡らせながら、お帰り頂きました。再び現地に行ってみよう、次は何か活動をしてみよう…と思って下さった方は勿論、それを自分のお仕事や生活に生かしたり、周りの人に様子を伝えて頂くだけでも、そこからまた関心の輪が広がっていくかと思います。
震災2年目に向けて、そんな様々な「きっかけ」作りができたようであれば幸いです。今後も被災地と様々な復興活動に目を向け、ラジオやイベントを通じてできることを、リスナーの皆様と一緒に考えていければと思っています。
当ツアー企画担当
TOKYO FM エンタテイメント事業部 菱山久美
震災から1年。「クロノス」でも様々な被災地の状況をお伝えしてきましたが、
報道やボランティア参加者が減っていく反面、現地の現実はまだまだ厳しく、
多くの方々にまずはその現状を知って頂きたい、それを周りの人にも伝えて
いってほしいという思いがありました。
そこで、石巻2.0のフットサル大会担当の方との出会いから、初めての方にも
参加しやすいよう、まずは現地を知って頂く事と、フットサルを通じた現地の方
との交流をメインとした、誰でもどんな事からも支援ができる事を感じて頂ける
ツアー内容と致しました。
結果、「これまで行きたいと思いながら行けなかったので、フットサルを通して
何かできるなら力になりたい」という方が多くご応募下さり、
当初の定員を超える24名のリスナーの皆様にご参加頂くことができました。
■Ishinomaki2.0代表・松村豪太さんのガイドによる市内ウォーキング
立町商店街にある仮設商店街「ふれあい商店街」や、お店用に安く新鮮な魚介類を売っている魚物市場「まるか」なども訪れました。石巻市内では徐々に再開するお店も増えてはきているものの、まだ多くのお店が被災によりシャッターを閉め、営業できずにいる状態です。仮設商店街では、抽選で当選したお店の人たちが、プレハブのお店で軒を連ねて営業しています。
こうしたお店を訪れることで、
?石巻の美味しい特産物や仮設住宅の方々の手作り小物等を知って頂くこと
?お店の方とお話をして触れ合って頂くこと
?お買い物を通して現地の経済支援に繋げること
などが可能です。それだけでも支援になります。
また、石巻はスナック街がさかんな夜の街でもあります。
松村さんがマスターを務める「復興バー」を始め、スナックやバーで現地の方々と共に、お酒を飲み交わすのも良いかもしれません。
津波の際に皆が避難した日和山から市内を眺め、眼下に広がる津波現場へと下り、3階まで丸こげになってしまった門脇小学校を訪れた際には、参加者の皆さんの言葉も少なく、涙ぐむ方もいらっしゃいました。
校庭に面した窓からのぞく教室は、子供達の生活と被害の大きさを生々しく物語り、周囲の地域も、ほとんど何もなくなった光景ばかりで、地面に置かれたお供えの花で、ここに家があった事がわかるという状態です。
そんな中でも、10月の営業再開に向けて復旧作業中の「石ノ森萬画館」や、奇跡的に残った教会・神社、自由の女神のモニュメントなどを眺め、これからの石巻がより力強く発展していくことを願わずにはいられませんでした。
7km3時間に渡るウォーキングでしたが、実際に被災者の方々とと同じ目線で、
同じ道を歩くことで感じられることがある、という事を実感できる内容でした。
■夕食を頂いたのは、石巻2.0のもう1人の代表・阿部久利さんが料理長を務める老舗料亭「松竹」。
石ノ森萬画館を眺める海沿いにあり、被災後、2.0の活動で復旧、現在は貸切予約のみで営業中です。ここで牡蠣・お刺身・石巻やきそばなど、現地の味をたっぷりと堪能させて頂くことができました。夏には、店の前にテーブルを出して壁に映画を映し出し、野外上映会を行ったりもしています。
■宿泊の「追分温泉」は市内からバスで40分の北上川を越えた山間にあります。
まるで古い学校のような木材の香りのする素敵な旅館です。夕食では海の幸が堪能できるそうです。夜には参加者の方々が大部屋に集い、話は自ずと各自の支援のあり方に及び、深夜まで熱い議論となりました…。年齢・仕事も被災地訪問経験もバラバラのメンバーでしたが、だからこそ色々な立場からの想いや意見交換があり、非常に意義のある語り合いだったと感じています。
■その流れで、翌日のフットサル大会「リ・フッチボリスタ」の際には参加者の皆さんの結束も固まり、フットサル経験者も初心者も、被災地であることを忘れてしまう位の笑顔で、現地の方々との交流を楽しませて頂きました。
泥かきや瓦礫撤去、仮設住宅の方々の支援などを行っていると、気持ちが悲しくなる時も多々あります。でも、今後の支援のあり方としては、こうして前を向いて頑張っている人たちと共に、思いっきり夢中になって何かを楽しむ…という瞬間があってもいいのかなと感じました。
一方で、このコートは、広大な仮設住宅地域にありながら、周辺は静まり返り、仮設住宅からは、ほぼ誰も外を歩いていないという状態です。サッカーを楽しむ現地の方々の姿を目にして頂くだけでも前向きな気持ちをお裾分けできると思うのですが、まだまだそのような気持ちにはなれない方々がほとんどな現状を、感じずにはいられません。
帰りのバスの中では、参加者一人一人が、ここで得た事をどう繋げるか、様々な想いを巡らせながら、お帰り頂きました。再び現地に行ってみよう、次は何か活動をしてみよう…と思って下さった方は勿論、それを自分のお仕事や生活に生かしたり、周りの人に様子を伝えて頂くだけでも、そこからまた関心の輪が広がっていくかと思います。
震災2年目に向けて、そんな様々な「きっかけ」作りができたようであれば幸いです。今後も被災地と様々な復興活動に目を向け、ラジオやイベントを通じてできることを、リスナーの皆様と一緒に考えていければと思っています。
当ツアー企画担当
TOKYO FM エンタテイメント事業部 菱山久美