18歳から大人に! 若者がいきいきと活躍する社会へ
“20歳”は未成年から成年になる節目の年ですが、その成年年齢が2022年4月1日から“18歳”に引き下げられることになります。
今回は「18歳から大人に! 若者がいきいきと活躍する社会へ」というテーマでお話しました。
秋元 2022年4月1日から18歳に引き下げられます。
成年年齢が18歳になるのに併せて変わるルールと、変わらないルールがありますが、ここで「成年年齢クイズ」です。
◯か×でお答えください。
では、第1問。成年年齢が18歳になると、18歳からお酒が飲めるようになる。◯か×か。
JOY これは×じゃないかな。二日酔いで授業に出たら大変だよね。
秋元 正解は、スペシャリストの説明の中で発表します。
第2問。成年年齢が18歳になると、18歳から国民年金の保険料を納めることになる。
JOY これも×じゃないかな。18歳の時ってお金なかったな。
秋元 第3問。成年年齢が18歳になると、18歳でも10年間有効のパスポートを取得できるようになる。
JOY これは○かな。ダメな理由がなさそう。
秋元 それでは、法務省 大臣官房審議官 竹内 努さんにクイズの正解や、成年年齢の引下げに併せて変わることと、変わらないこと、そして、今後成年年齢を迎える方や大人の方に心がけていただきたいことについて、伺っていきます。
竹内さん、2022年4月1日から成年年齢が“20歳”から“18歳”に引き下げられるということですが、そもそも、それはなぜでしょうか。
竹内 はい。
少し思い出していただきたいんですが、2015年に公職選挙法が改正されて、選挙権が20歳以上から18歳以上に引き下げられ、18歳の若者も投票できるようになりました。
さらに遡ると、2007年には憲法改正国民投票の投票権年齢も18歳以上に定められました。
これは18歳や19歳の若者にも国の重要なことを決める際に参加してもらい、その声を政治に反映させるためです。
秋元 18歳や19歳といった若い人たちの声が、政治に届くようになったということですよね。
竹内 はい。
こうした流れを踏まえて私たちの生活に深く関わっている民法においても、18歳以上を大人として扱うことが適当ではないかということになりました。
実はOECDに加盟している35カ国のうち、成年年齢を18歳としていないのは、日本と韓国、そしてニュージーランドの3カ国だけなんです。
その他の32カ国は成年年齢が18歳なんですよ。
秋元 では、民法で成年年齢が20歳から18歳に引下げられると、何が変わるんでしょうか。
竹内 まず、18歳や19歳であっても、親の同意を得ずに様々な契約ができるようになります。
例えば、携帯電話を購入する、一人暮らしをするためのアパートを借りる、クレジットカードを作成する、ローンを組んで自動車を購入する、こうしたことができるようになります。
JOY ワクワクしますね。ただ、親の立場からすれば、どんな契約をするのかといった不安が出てきますね。
秋元 お金が関係することだから、簡単に契約できるとは限らないですよね。
竹内 そうですね。そもそも、クレジットカードを作成したり、ローンを組んだりするには、支払能力や返済能力を審査されることが一般的なので、審査の結果、作成や契約ができない場合もあります。
これは18歳でも20歳以上の方でも同じことです。
JOY そうですよね。これは年齢に関わらず言えることでもありますね。
ところで竹内さん、先ほどのクイズの答えなんですけど。
秋元 そうですよね。では、答え合わせいきましょう。
まず第1問『18歳からお酒が飲めるようになる』◯か×かで、JOYくんは×を選びましたが、竹内さんお答えはいかがでしょう。
竹内 これは×です。お酒を飲んだり、そしてタバコを吸ったりできるようになる年齢は、どちらも健康への配慮などの観点から20歳のままです。
秋元 では、第2問『18歳から国民年金の保険料を納めることになる』、JOYくんは×を選びましたが、どちらでしょうか。
竹内 これも×です。年金の納付は20歳からで変更ありません。
秋元 では、第3問。『10年間有効のパスポートを取得できる』、JOYくんは○を選びましたが、◯か×どちらでしょう。
竹内 これは◯です。10年間有効のパスポートの取得は、これまで20歳以上の方に限られていましたが、2022年4月1日からは18歳で取得できるようになります。
JOY よかった。全問正解しました。
竹内さん、1月13日は成人の日ですが、成人式の対象年齢も18歳に引き下げになるんですか。
竹内 実は、成年年齢と成人式の対象年齢は必ずしも同じではないんです。
成人式の対象年齢などを定めた法律は無いので、対象年齢を何歳とするかは、主催する各自治体の判断となります。
昨年の6月に実施された自治体向けの調査や、その後の報道等によれば、現時点で成人式の対象年齢を決定した自治体においては、引き続き20歳のままとするところが多いようです。
秋元 では、成年年齢が18歳に引き下げられることによって、私たちが注意しておきたいことはありますか。
竹内 はい。未成年者が親の同意を得ずに契約をした場合に、原則として無条件でこれを取り消すことができる、「未成年者取消権」という未成年者を保護するための権利があります。
18歳、19歳で成年になれば、未成年者取消権を行使できなくなるため、18歳、19歳を狙った悪徳商法などの被害拡大が懸念されています。
JOY これは怖いですね。
竹内 だからこそ、若い方には、契約について今以上に注意を払い、よく考え、慎重な行動を心がけてほしいと思います。
そして少しでも不審なこと、心配なことがあったら、契約する前に、信頼できる人に相談してください。
また消費者トラブルに巻き込まれた時や困ったことが起きた場合には、1人で悩まず、消費者ホットライン【188】へ電話で相談してください。
秋元 18歳で成年になることで、「大人なんだから1人で考え行動しなくちゃ」と思う人もいるかもしれませんが、問題が起きた時に、なんでも1人で解決しようと気負うことはありませんよね。
JOY 逆に、一人で悩まずに周りに相談し、一緒に解決していくということも、大人なんじゃないかなと思うけどね。
秋元 自分の親や、周りの人と上手にコミュニケーションをとって、相談したり、されたりができる、そんな信頼関係を築くことが大切ですよね。
竹内 そうです。
成年年齢が18歳に引き下げられることで、若者には今後益々の活躍が期待されますし、保護者や周りの大人には若者の意思を尊重し見守る姿勢がより求められるようになります。
このことで社会全体が成熟し発展していくと考えています。
是非、若者の皆さんには、成年になるのを機に、社会人として様々なことに興味を持っていただきたいと思います。
秋元 早い時期から大人を自覚するのはいいことですよね。
JOY ちょっと気になったのが、ギャンブルとかは20歳以上だけど、そこは変わるのかな。どうなんだろう。
秋元 競馬や競輪、オートレースやモーターボート競走の投票券を買える年齢は20歳以上で変更は無いそうです。これはギャンブル依存症対策や健康被害への懸念などの観点から従来のまま、ということだそうです。
参考:
法務省:民法の一部を改正する法律(成年年齢関係)について
消費者ホットライン「188」