一覧へ戻る

長沼毅 第4回 未来授業 Vol.65
Podcast
0:00/0:00

今週の講師は、広島大学・大学院 准教授で、生物学者の長沼毅さん。

私たちは、いつどこで生まれ、どうしてここにいるのか。
40億年前に発生したとされる、生命の起源を追い求め、世界中の“辺境”へ赴き、そこにいる生物を調査している研究者です。
この研究は、「辺境生物学」と呼ばれ、新しいジャンルの学問として、いまや世界中から注目を集めています。
生命の起源、つまり、はるか昔に何が起きたのかを研究する過程で、長沼さんはこの先の未来についても考えています。
それは、私たち人間の未来の姿、進化した人間のイメージです。

未来授業、4時間目。テーマは、「進化する人間と、さみしがりやの宇宙」

【長沼 毅】
1961年、人類初の宇宙飛行の日に生まれる。生物学者。筑波大学第二学群生物学類卒業、同大学院博士課程修了、理学博士。海洋科学技術センター(現・独立行政法人海洋研究開発機構)研究員時には、「しんかい2000」「しんかい6500」に乗船し水深数千メートルの海底を調査する。米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校客員研究員を経て、94年より広島大学大学院生物圏科学研究科助教授、現在准教授。専門は生物海洋学・微生物生態学。砂漠、南極、火山、地底など、極限環境に生きる生物を探して地球中を駆け巡る。著書に『深海生物学への招待』『生命の星・エウロパ』(以上NHKブックス)、『深層水「湧昇」、海を耕す!』(集英社新書)、『深海生物大図鑑』(PHP研究所)、『形態の生命誌 なぜ生物にカタチがあるのか』(新潮社)、 『世界をやりなおしても生命は生まれるか?』(朝日出版社)、『生命の起源を宇宙に求めて パンスペルミアの方舟』(化学同人)ほか。