2017.10
30

参加レポート / 青山学院大学 盛本志穂

「AIに知能はあっても知性はない。」
以前ラジオのニュース番組から流れてきて、ずっと引っかかっていたこの言葉が、授業後、すとんと胸に収まった気がしました。研究・仕事内容が異なる3人の先生の持つそれぞれのAI論を聞く中で見えてきた「知能」と「知性」の違いについて私なりに解釈したことを書きたいと思います。
まず「知能」とは、計算や記憶の蓄積から導きだされる予測能力のことです。人間がAIに期待することは、この予測をもとにした認識能力を外部化して、人間の「眼」(監視)が必要な介護、農業、製造などにおける細かな作業を肩代わりしてもらうことです。
一方、「知性」とは人間らしさの応用です。ここでいう「人間らしさ」とは人間にできてAIにできないこと、つまり対人コミュニケーションや価値判断です。人間は対話を通じて得られる情報を結びつけて、新しいものをひらめくことができます。この「ひらめき」こそ人類を進化させてきた源であり、AIでは置き換えられない人間の素質だと言えます。
「人工知能」は作れても「人口知性」は作れない、この授業を通してそう感じました。人間の仕事がAIにとられてしまうのではないか、という話もある中で、AIと人間の双方の可能性を再発見することができました。様々な可能性を含む「ひらめき」は人間の特権です。ワクワクを秘めたひらめきを大切にして日々を過ごしていきたい、この授業はそんな前向きな気持ちを与えてくれました。

青山学院大学 総合文化政策学部 3年 
盛本志穂

【東京会場】参加学生の声