今週も引き続き、京都下鴨神社の森づくりのお話です。

糺(ただす)の森と呼ばれる下鴨神社の鎮守の森が、かつて相次いだ水害や、人の手による開発を経て、いまも形をとどめているのは、実は京都の人々が森を守ろうと様々な取り組みを続けて来たからなんです。
下鴨神社の鎮守の森「糺の森」は、京都に都ができる前の原生林の面影を今に伝える森として知られていますが、立ち並ぶ大きな木の中には、近年、人の手で植えられたものも多いと言います。
実はこれが、京都の人々がこの森を守ろうとした証拠なんです。そして京都の人々による、森を守り育てる活動は今も続いています。
下鴨神社で神職を務めながら、森づくりに取り組む京條寛樹さんに伺いました。

◆糺の森を守る活動
昭和9年に室戸台風があって、10年に大洪水が京都であったんですね。その室戸台風のときは本当にたくさんの神社仏閣、文化財が壊れてしまいました。この糺の森も甚大な被害を受け、数千本あった大木が97本になってしまったそうです。
そのあと市民の方が植樹をして、特にクスノキをたくさん植えました。クスノキはすぐに大きくなりますし、明治神宮もクスノキが多いのですが、そのときの政府などの考え方もあったと思います。しかし、クスノキをたくさん植えたので、本来の森の樹種が損なわれてしまったということもありました。
そこにきれいな樹冠を形成している木がありますが、これはニレ科の樹木で、ケヤキやエノキ、ムクノキという種類ですが、これが昔から糺の森にあった木だそうで、それを残していったり、新しい後継樹を植えたりという活動をしています。


下鴨神社には、本当に立派なクスノキがたくさんあります。一方、ニレ科の エノキ、ケヤキ、ムクノキなどは糺の森のいろんなところで苗木から育てられています。
下鴨神社に行く機会にはぜひ探してほしいのですが、森の中にヒモで四角く区切った場所がたくさんあって、そこに小さな木が数本生えているのが分かるはず。これが、次の世代、その次の世代の「糺の森」の子どもたちなんです。


◆糺の森 市民植樹祭
4月29日 昭和の日に、糺の森市民植樹祭を開催しています。もう20回以上開催しているのですが、京都の市民の方を中心に、本来森に生えている樹木を残そうという運動で、主にニレ科の樹木、ケヤキ、エノキ、ムクノキ、カツラ、カエデという樹種を植えています。寄せ植え法というそうなんですが、苗木を30本くらい植えて、1m50cm四方の区画に植え、そのなかで苗木同士が争って、いちばん強い木が残るという状況をつくっています。その区画の中で生き残った木がこの森のなかでずっと生きていける大きな木になると、そういった方法です。
この区画は15年くらい経っていると思うのですが、もういまは5本くらいしかないですよね。最終的には1本だけになります。木が大きくなるには、ある程度の広さが必要で、混み合っているとどうしても樹齢が短くなってしまいます。ニレ科の樹木はだいたい300年くらい生きれば天寿をまっとうしたといっています。
森や、神社をお守りするというのは、人間の人生のスパンでやっていくことではなくて、次の世代へ引き継いでいくものです。神社も千年以上の歴史がありますし、森もおそらく氷河期が終わってから数千年あったんじゃないですかね。そういう場所ですので、それを我々の次の世代に引き継いでいくという、それが大事な仕事だと思っています。


つまり、狭い土地にライバルがいっぱいいる中で、生き残ることができた「強い木」だけが、最後に選ばれる・・・次の世代に糺の森を残すための方法なんですね。
ちなみに、糺の森は落葉広葉樹が多いので、冬は葉っぱが落ちて日の光が落ちやすく、空も開けて明るいのが特徴です。これが、春になると、新芽の色がとってもキレイになります。そして徐々に緑が濃くなっていって、うっそうとした森になってくるんだそうです。
森を案内してくれた京條さんは、この緑が濃くなる直前、春から初夏の森が一番好きだと言います。そして初夏の緑がまぶしい時期になると、京都三大祭りの一つ、葵祭もそろそろです。

◆葵祭
葵というのは、双葉になって、春から初夏にかけてでてくる、水辺や山の斜面に生える草です。下鴨神社も含めて、全国の加茂神社のご神紋が双葉葵なんです。
下鴨神社には、上賀茂神社の神様のお母さんとおじいさんが祀られています。正式名称は賀茂御祖神社というのですが、そもそも当社のご祭神のお母様の神様が鴨川で赤い矢を拾われたんですね。そして、その矢を寝床において一晩寝たら子どもができたそうなんですが、その子どもが上賀茂神社の神様なんです。おじいさんからすると自分の娘が突然子どもを産んだので、だれが父親なんだということで、神様をたくさん集めて宴会をしたそうなんですね。それで子どもに杯を持たせて、自分の父親に杯を渡しなさいといったんです。すると、その子どもはおじいさんが集めた神様のなかにはいないといって、屋根を突き破って天に昇られて、戻ってこなくなってしまったんです。おじいさんとお母さんはとても嘆き悲しむんですが、ある夜、お母さんが自分の子どもの夢を見るんです。自分に会いたかったら、葵の葉と桂の枝を御社殿に飾ってお祭をしてほしい。そうしたら会いに行くよといったんだそうです。そうした加茂の神話がありまして、それを元に葵祭ができたといわれています。
ですので、5月15日の一連のお祭りには必ず御社殿に葵を飾って、お祭りに奉仕するすべての人が葵を身に付けるんです。



糺の森のお話し、いかがだったでしょうか。
今回は冬から春、そして夏の糺の森のお話を紹介しましたが、下鴨神社は秋の紅葉もキレイなんです。「京の残り福」というそうで、京都で一番紅葉が遅いのが糺の森なんだそうです。背の高い木が多いので、人の目線にある低い木がなかなか紅葉せず、嵐山など名所の紅葉が終わったころ、11月後半に紅葉するんです。

来週も引き続き下鴨神社の森のお話しです。
お楽しみに。


【今週の番組内でのオンエア曲】
・桜 / bird
・Orinoco Flow / Enya

パーソナリティ

高橋万里恵
高橋万里恵

あなたからのメッセージ・ご意見をお待ちしております

各放送局の放送時間

  • JFN募金は鎮守の森のプロジェクトを応援しています。

ポッドキャスト

  • ポッドキャスト RSS
  • ※iTunesなどのPodcastingアプリケーションにドラッグ&ドロップしてください。

アーカイブ

  • 鎮守の森のプロジェクト
  • LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクト~
  • AIG損保 ACTIVE CARE

PAGE TOP