今週も引き続き、私たち日本人が、古くから生活に取り入れて来た森の恵み、「炭」のお話です。
今回は、七輪や火鉢で使う「燃料」としての炭のお話だけでなく、その他 様々な「炭のもつ力」についてお届けします。
みなさんも、お部屋に炭を置いている人もいらっしゃいますよね?あの使い方について、今井さんに教えていただきました。


◆炭には消臭効果や調湿効果も
白炭、つまり備長炭は料理に適していますし、黒炭といわれる、楢炭やクヌギ炭は火つきがよく、扱いやすいので火鉢とか囲炉裏といった暖房に向いています。竹炭は消臭効果が黒炭より良く、たとえば銀閣寺などのいろいろなお寺の下には竹炭が敷いてあるところがたくさんあります。湿度を調整する効果があるので、それで木の腐食を防いだりします。昔の蔵には炭が敷いてあるところがよくあるそうです。普通のご家庭でもそうですが、床下に坪当たり50kgくらいの炭を敷くと、夏には湿気を吸ってくれますし、乾燥した冬には吸った湿気を徐々に出してくれます。シロアリが住みにくい環境にもなりますし、消臭効果もありますから、床下に敷く方はたくさんいらっしゃいますね。
竹炭は、同じ重さの黒炭より穴が多く、表面積が3倍くらいあるといわれています。表面積が広いほど消臭効果は高いわけです。竹炭は焼き方が大変難しいのですが、床下に敷くくらいのものだったら、素人でもドラム缶で作ることができます。燃やして、フタをして、燻製にするわけですね。見極めが難しいんですが、それさえできれば可能です。



炭には、お部屋の湿度を調整する力、さらに消臭効果もあるんですね。最近は、そういう目的の商品も色々出ているので知っている方も多いかもしれません。
そしてもう一つ。炭には、お水をきれいにする力があるなんて聞きます。これは特に、備長炭がおススメだと今井さんはおっしゃっています。

◆水にもお風呂にもご飯にも備長炭
だいたい200リットルに1~1.5kgくらいの備長炭を入れるのですが、効果としてはカルキ分をなくすということもありますし、備長炭というのは温めると遠赤外線が出るんですが、お風呂に入れておくと体の芯があたたまる、湯冷めしにくいということはたくさんの方が経験しています。私もやっています。
何日かに一回洗って、乾かしておくといいんです。たとえば入浴剤の入ったお風呂に炭を入れると、入浴剤の成分も吸ってしまうので、色がついているものも透明になってしまったりします。なので入浴剤と併用はできないんですが、それだけ不純物をとるということで、お風呂のお湯も長持ちするといわれています。
また、炭はエチレンガスを吸います。野菜が腐るときにエチレンガスが出るのですが、野菜の中に備長炭を入れておくと腐るスピードが遅くなりますし、冷蔵庫の消臭剤としてなど、色んな使い方があります
1~3ヶ月で十分だと思いますのが、それくらいに一回陰干しをしたほうがいいと思います。そうしないと、匂いをそれ以上吸着しなくなってしまいます。天日に干して、匂いの鎖を強制的に外すというのと、日陰に干す方法と二つあるんですが、天日に干したほうが簡単に匂いはとれるんですが、微生物も死んでしまうんです。ですから、私のところは日陰に干してくださいと勧めています。
口に入れる場合は必ず煮沸消毒してください。ご飯とか水に備長炭を利用する場合ですね。ご飯の場合、遠赤外線の効果でふっくらたけて、ぬかくさい匂いもとれるということで重宝されていますが、この場合は流水で洗っていただいて、ご飯たくときに煮沸してるみたいなもんですから、そう神経質になる必要はないと思いますが、水に使う場合はやはり煮沸消毒は必要です。


炭の力ってすごいですね。なぜ炭には湿気や匂いを取り除く効果があるのでしょうか。今井さんは「炭には細かい、小さな穴がいっぱい空いている」とおっしゃっていましたが、じつはこれがその力の源なんです。

◆たくさんの小さな穴
備長炭はピカピカ光っていて、穴が開いていないように見えますが、息を吹きかけると通るんです。こういう細かい、目に見えないナノレベルの穴がたくさん空いているわけです。その表面積を全部足すと1kgあたりで東京ドームの6個分の広さになります。1gでテニスコートくらいということですね。
その表面には色んな微生物やバクテリアがいるそうなんですが、それによって吸着したものを分解します。匂いの量とその微生物の量がイコールであれば、半永久的に消臭効果があります。ただ通常匂いの方が多いので、それに合わそうと思うとかなりの量の炭を置かないといけないのですが、置いている炭に関しては捨てる必要はなく、わずかながらでもずっと消臭はしています。


つまり、炭の中にある細かい穴がフィルターのように匂いや湿気を捕まえる。これが第一段階。さらに、細かい穴で、ものすごい表面積があるため、たくさんの微生物がその中で暮らすことができて、そういう微生物たちが匂いの元を「分解」してくれる・・・というのが、炭の消臭効果のメカニズムということなんですね。
そしてもう一つ。まもなく桜の季節がやってきますが、あの桜をキレイに開花させる目的でも、炭が使われているんです!

◆円山公園の桜の下にも炭が
円山公園の有名な桜があるんですが、その桜の下にも炭が埋まっています。15年くらい前ですが、有名な京都の桜守(さくらもり)さんで、佐野藤右衛門さんという方からの依頼を受けて炭を持っていったんです。300kgくらい入れたと思います。周りを掘って、炭と土を混ぜて埋め戻しています。
佐野藤右衛門さんがおっしゃるには、ちょっと樹勢が衰えてきて、花のつきが悪くなったり、木が弱っていたようですが、炭を入れてからは根つきがよくなって木が元気になったそうです。土自体が、炭の多孔質によって通気性と透水性がよくなり、根つきがよくなる。
それに炭は黒いですから、表面に光を受けやすくなり、土があたたまるということも聞きました。たとえば、花壇とか植木とか畑にも炭を撒かれる方はいらっしゃいますし、細かい木炭を撒くところもあります。ですから私どもが提唱しているのは、炭は捨てるところはなく、最後細かく砕いて植木なり花壇に入れてくださいというふうにしているんです。



備長炭など炭を専門に扱う京都の老舗「今井燃料」のご主人・今井健二さんのお話いかがだったでしょうか。
最後のお話にでてきた、京都の桜守ですが、創業天保3年から代々、京都の仁和寺(にんなじ・世界遺産)に仕えてきた植木職人が、明治になって造園業を営むようになったんだそうです。屋号は「植藤造園」。現在は16代目・佐野藤右衛門が代表をつとめていらっしゃいます。代々、日本各地の有名な桜の保存に努めているんです。先代の15代藤右衛門が育てた円山公園の枝垂桜は祇園の夜桜として親しまれていますね。

今井燃料では、炭の情報発信、ウェブでの販売も行っています。詳しくはこちらをごらんください。
備長炭など炭のことならなんでも! いい炭ドットコム

今日ご紹介した内容はポッドキャストでも配信中です。
こちらもぜひお聞きください!

【今週の番組内でのオンエア曲】
・Silver Hair Daddy Of Mine / Billie Joe / Norah Jones
・On Top of the World / Imagine Dragons

パーソナリティ

高橋万里恵
高橋万里恵

あなたからのメッセージ・ご意見をお待ちしております

各放送局の放送時間

  • JFN募金は鎮守の森のプロジェクトを応援しています。

ポッドキャスト

  • ポッドキャスト RSS
  • ※iTunesなどのPodcastingアプリケーションにドラッグ&ドロップしてください。

アーカイブ

  • 鎮守の森のプロジェクト
  • LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクト~
  • AIG損保 ACTIVE CARE

PAGE TOP