今週も東京 港区・増上寺で開催されたシンポジウム『木で、未来をつくろう2014』のなかから、建築家・坂 茂さんとのトークセッションの模様をお届けします。

自然素材としての森林資源の魅力を見つめなおし、木材の未来や可能性を考えるシンポジウムということで、坂さんには、いまご自身が手掛ける木材を使った建築のお話、そして、じつは日本より進んでいるという世界の木造建築について興味深いお話をいろいろうかがいました。

「フランス国立近代美術館ポンピドゥー・センターというのがパリにあるんですが、これはその分館です。パリの東のメスという街につくったポンピドゥー・センターの分館、美術館ですね。屋根に木を使っています。
これは中国とかアジアの伝統的な竹を編んだ帽子ですが、これを随分昔に見つけたときに、すごく建築的だなと思ったんです。

六角形のパターンで竹を編んだ構造の上に油紙をひいて防水にしているわけです。そして裏をひっくり返すと、乾燥した葉っぱが詰まっていて、これが断熱材になっています。つまり、建築の屋根構造と同じように断熱材があって、屋根の構造があって、防水がある。ですから、これはまさに建築の屋根と同じだなと思ったんです。それ以来いろんな形で、木で編んだような構造の木造建築の研究をしていまして、そのひとつの集大成としてこのポンピドゥー・センターができたんです。


木はコンクリートや鉄に比べたらまだまだ未開発で、いろんなことが新たに考えられる材料だと思います。
たとえばこれはスイスのチューリッヒにつくった、タメディアという会社の本社ビルなんです。ヨーロッパでも初めてなんですが、7階建ての木造建築です。

日本の伝統的な木造建築も釘を使わずにつくっていると聞くと思うんですが、普通これくらいのものになると、ジョイントには鉄を使います。でも鉄を使ったら木である意味がなくなってしまうので、このジョイントは柱を2枚の梁ではさんで、そこに楕円形の断面の梁を差し込んでいるんです。」


とても美しい建物ですが、7階建ての木造は日本にはありません。それはやっぱり日本は遅れているということなのでしょうか。
「木造建築はこれからどんどん振興するべきですけれども、日本は、特にヨーロッパから比べると圧倒的に遅れています。そのひとつは新しい木材の開発です。たとえば集成材といって、いくつもの木を接着してひとつの木材にしたものがありますが、こういう集成材の開発が遅れています。それから、木造建築の設計をする設計者も不足しています。木造専門に構造設計ができる人があまりいません。さらには、木造の加工機械、加工技術が日本は全く遅れています。
人材的にも技術的にも日本はずっと遅れている上に、さらに日本だけの、あまり意味のない法規制があります。
たとえば、建物を建てるときは耐火建築にしないといけませんが、木造で耐火建築にする場合、柱や梁の木に余分な厚みを増すと、それが耐火被覆になります。建築上、階数によって耐火時間が決まっているんですが、それを木の厚みを増すことによって、実験上それが可能になるということが世界中で実証されているんです。
ところが日本だけはそれにさらに厳しいルールをかぶせています。”燃え止まり”とよばれているんですが、芯に燃え移らないように、間にプラスターボードとか、燃えない材料をはさまないといけないんです。そんな基準、世界中どこにもないです。日本だけがそういうルールをつくっていて、僕はこれを”日本の木造のガラパゴス化”ってよんでいるんですが、世界には通用しない技術を日本では開発しているんです。それは大変な技術ですが、必要のない技術なんです。
そういう法規制が日本の木造建築の開発を妨げています。そういう意味で、日本はヨーロッパに比べてまだまだ遅れていて、こういう木造の高層建築が日本では残念ながらできないんです。”燃えしろ設計”っていうんですが、木自体で耐火被覆にする技術を使ったり、木自体に不燃材を注入して燃えないようにする技術もありますし、木はいろんなことが可能なんです。ですから、法改正も必要だと思います。そうしないとヨーロッパには追いつけないですね。」

世界最古の木造建築、奈良・法隆寺や京都の清水寺など、日本には優れた木造建築があるじゃないという風に思う方もいるかもしれませんが、「世界のトレンド、世界の最先端」から見ると、いまの日本の木材の使い方、考え方は遅れているということなんですね。
そんな日本でも、木材を上手に、しっかり使っていこうという流れはあります。そんな流れを受け、坂さんが国内で手掛けた木材による建築がまもなくオープンするんです。

「来年の四月に大分県立美術館が正式オープンします。なるべく大分県の木を使って欲しいということだったんですが、法規上この規模になると全部木造ではできません。ですから鉄骨なんかも使っているんですが、木をできる限り構造に使いたかったんです。また、大分には竹のかごをつくる人間国宝の工芸作家がたくさんいらっしゃるんですが、そういうものをパターンとして、建築で使えないかと思ったんです。これは地元の杉も使っていて、筋交いは大分、垂直のものは長野のものなんです。

なぜ長野かというと、このなかに鉄が入っていまして、鉄を木で囲むことによって、鉄の耐火被覆になっているんです。これは随分前に僕が大臣認定をとった技術なんですけれども、鉄も燃えるので耐火被覆が必要なんですね。普通それは吹付け材でやるんですが、それに木を使うという考え方なんです。そういう新しい技術でつくっている材料メーカーが長野にあるんです。この天井は全部大分の杉の木を貼っています。」


とてもきれいですね!木の建物はすごく温もりがあって、憧れますね。
そして、いま言われているのが、50年前に植林された木材が使い頃になってきているということです。そんななかで、坂さんが考える木の優れているところはどんなところなんでしょうか
「もともと木の匂いとか肌触りは好きなんですが、それだけではありません。たとえば僕が紙の建築を開発した80年代はまだリサイクルとかエコロジーとか、そういう環境の話というのは世の中ではまだ全然語られていませんでした。しかし90年代前後にいわゆる”パラダイムシフト”といって、いままで価値がなかったものが突然注目を浴びるということが起きました。環境というものが、世界中で次の世紀に重要だということになって、急に脚光を浴びるようになったんです。それを狙って紙の建築の開発をしたわけではないんですが、そういうパラダイムシフトが起こったわけです。

じつは木造で超高層建築を造る意味はあまりありません。それくらいの規模になると鉄骨とかコンクリートのほうが向いています。でも将来また大きなパラダイムシフトが起こる可能性があるんです。やはり鉄もコンクリートも限りある資源を使っているわけで、もしかしたらそのうち枯渇するかもしれない。そのときに構造材で唯一リニューアブル(再生可能)なものは木しかないんですよ。ですから、もし次のパラダイムシフトが起きたときには、木造でしか建築が造れなくなる時代が来るかもしれません。
一時期は森林伐採はいけないといわれていました。実際計画的ではない森林伐採は環境によくありませんが、植林したものはちゃんと間伐をして、切って使わなければ森はダメになってしまうんです。いまヨーロッパでも、日本でも成長している木と消費されている木のバランスは悪い。だからまだまだ使う余地がある材料なんですね。
それに木を使うことは環境にもいいんです。チューリッヒのある大学の先生が発表した論文によると、木を切って木造建築に使う工程と、鉄のための鉱山を開発したり、輸送、加工して建設する全工程でのCO2平均的排出量を計算すると、木造は鉄骨の1/3、鉄筋コンクリートの1/2の量だったんですね。しかも木は切るまでに随分CO2を吸っていますので、環境問題にもとても有利な材料なんです。そういういろいろな意味で木というのはもっともっと使っていったほうがいい材料だと思います。」
3回にわたってお届けした建築家・坂 茂さんとのトークセッションいかがだったでしょうか。
持続可能な社会のためには、再生可能な資源である木材を使うということが必要不可欠なんですね。そういったことを、私たち一般の消費者はもっと知らないといけませんね。
とても勉強になったシンポジウムでした。


自然素材としての森林資源の魅力を見つめなおし、木材の未来や可能性を考えるシンポジウムということで、坂さんには、いまご自身が手掛ける木材を使った建築のお話、そして、じつは日本より進んでいるという世界の木造建築について興味深いお話をいろいろうかがいました。

「フランス国立近代美術館ポンピドゥー・センターというのがパリにあるんですが、これはその分館です。パリの東のメスという街につくったポンピドゥー・センターの分館、美術館ですね。屋根に木を使っています。
これは中国とかアジアの伝統的な竹を編んだ帽子ですが、これを随分昔に見つけたときに、すごく建築的だなと思ったんです。

六角形のパターンで竹を編んだ構造の上に油紙をひいて防水にしているわけです。そして裏をひっくり返すと、乾燥した葉っぱが詰まっていて、これが断熱材になっています。つまり、建築の屋根構造と同じように断熱材があって、屋根の構造があって、防水がある。ですから、これはまさに建築の屋根と同じだなと思ったんです。それ以来いろんな形で、木で編んだような構造の木造建築の研究をしていまして、そのひとつの集大成としてこのポンピドゥー・センターができたんです。


木はコンクリートや鉄に比べたらまだまだ未開発で、いろんなことが新たに考えられる材料だと思います。
たとえばこれはスイスのチューリッヒにつくった、タメディアという会社の本社ビルなんです。ヨーロッパでも初めてなんですが、7階建ての木造建築です。

日本の伝統的な木造建築も釘を使わずにつくっていると聞くと思うんですが、普通これくらいのものになると、ジョイントには鉄を使います。でも鉄を使ったら木である意味がなくなってしまうので、このジョイントは柱を2枚の梁ではさんで、そこに楕円形の断面の梁を差し込んでいるんです。」


とても美しい建物ですが、7階建ての木造は日本にはありません。それはやっぱり日本は遅れているということなのでしょうか。
「木造建築はこれからどんどん振興するべきですけれども、日本は、特にヨーロッパから比べると圧倒的に遅れています。そのひとつは新しい木材の開発です。たとえば集成材といって、いくつもの木を接着してひとつの木材にしたものがありますが、こういう集成材の開発が遅れています。それから、木造建築の設計をする設計者も不足しています。木造専門に構造設計ができる人があまりいません。さらには、木造の加工機械、加工技術が日本は全く遅れています。
人材的にも技術的にも日本はずっと遅れている上に、さらに日本だけの、あまり意味のない法規制があります。
たとえば、建物を建てるときは耐火建築にしないといけませんが、木造で耐火建築にする場合、柱や梁の木に余分な厚みを増すと、それが耐火被覆になります。建築上、階数によって耐火時間が決まっているんですが、それを木の厚みを増すことによって、実験上それが可能になるということが世界中で実証されているんです。
ところが日本だけはそれにさらに厳しいルールをかぶせています。”燃え止まり”とよばれているんですが、芯に燃え移らないように、間にプラスターボードとか、燃えない材料をはさまないといけないんです。そんな基準、世界中どこにもないです。日本だけがそういうルールをつくっていて、僕はこれを”日本の木造のガラパゴス化”ってよんでいるんですが、世界には通用しない技術を日本では開発しているんです。それは大変な技術ですが、必要のない技術なんです。
そういう法規制が日本の木造建築の開発を妨げています。そういう意味で、日本はヨーロッパに比べてまだまだ遅れていて、こういう木造の高層建築が日本では残念ながらできないんです。”燃えしろ設計”っていうんですが、木自体で耐火被覆にする技術を使ったり、木自体に不燃材を注入して燃えないようにする技術もありますし、木はいろんなことが可能なんです。ですから、法改正も必要だと思います。そうしないとヨーロッパには追いつけないですね。」

世界最古の木造建築、奈良・法隆寺や京都の清水寺など、日本には優れた木造建築があるじゃないという風に思う方もいるかもしれませんが、「世界のトレンド、世界の最先端」から見ると、いまの日本の木材の使い方、考え方は遅れているということなんですね。
そんな日本でも、木材を上手に、しっかり使っていこうという流れはあります。そんな流れを受け、坂さんが国内で手掛けた木材による建築がまもなくオープンするんです。

「来年の四月に大分県立美術館が正式オープンします。なるべく大分県の木を使って欲しいということだったんですが、法規上この規模になると全部木造ではできません。ですから鉄骨なんかも使っているんですが、木をできる限り構造に使いたかったんです。また、大分には竹のかごをつくる人間国宝の工芸作家がたくさんいらっしゃるんですが、そういうものをパターンとして、建築で使えないかと思ったんです。これは地元の杉も使っていて、筋交いは大分、垂直のものは長野のものなんです。


なぜ長野かというと、このなかに鉄が入っていまして、鉄を木で囲むことによって、鉄の耐火被覆になっているんです。これは随分前に僕が大臣認定をとった技術なんですけれども、鉄も燃えるので耐火被覆が必要なんですね。普通それは吹付け材でやるんですが、それに木を使うという考え方なんです。そういう新しい技術でつくっている材料メーカーが長野にあるんです。この天井は全部大分の杉の木を貼っています。」


とてもきれいですね!木の建物はすごく温もりがあって、憧れますね。
そして、いま言われているのが、50年前に植林された木材が使い頃になってきているということです。そんななかで、坂さんが考える木の優れているところはどんなところなんでしょうか
「もともと木の匂いとか肌触りは好きなんですが、それだけではありません。たとえば僕が紙の建築を開発した80年代はまだリサイクルとかエコロジーとか、そういう環境の話というのは世の中ではまだ全然語られていませんでした。しかし90年代前後にいわゆる”パラダイムシフト”といって、いままで価値がなかったものが突然注目を浴びるということが起きました。環境というものが、世界中で次の世紀に重要だということになって、急に脚光を浴びるようになったんです。それを狙って紙の建築の開発をしたわけではないんですが、そういうパラダイムシフトが起こったわけです。

じつは木造で超高層建築を造る意味はあまりありません。それくらいの規模になると鉄骨とかコンクリートのほうが向いています。でも将来また大きなパラダイムシフトが起こる可能性があるんです。やはり鉄もコンクリートも限りある資源を使っているわけで、もしかしたらそのうち枯渇するかもしれない。そのときに構造材で唯一リニューアブル(再生可能)なものは木しかないんですよ。ですから、もし次のパラダイムシフトが起きたときには、木造でしか建築が造れなくなる時代が来るかもしれません。
一時期は森林伐採はいけないといわれていました。実際計画的ではない森林伐採は環境によくありませんが、植林したものはちゃんと間伐をして、切って使わなければ森はダメになってしまうんです。いまヨーロッパでも、日本でも成長している木と消費されている木のバランスは悪い。だからまだまだ使う余地がある材料なんですね。
それに木を使うことは環境にもいいんです。チューリッヒのある大学の先生が発表した論文によると、木を切って木造建築に使う工程と、鉄のための鉱山を開発したり、輸送、加工して建設する全工程でのCO2平均的排出量を計算すると、木造は鉄骨の1/3、鉄筋コンクリートの1/2の量だったんですね。しかも木は切るまでに随分CO2を吸っていますので、環境問題にもとても有利な材料なんです。そういういろいろな意味で木というのはもっともっと使っていったほうがいい材料だと思います。」
3回にわたってお届けした建築家・坂 茂さんとのトークセッションいかがだったでしょうか。
持続可能な社会のためには、再生可能な資源である木材を使うということが必要不可欠なんですね。そういったことを、私たち一般の消費者はもっと知らないといけませんね。
とても勉強になったシンポジウムでした。
