先週に引き続き、東京・奥多摩の里山で活動する若き林業家たちの集団「東京チェンソーズ」のレポートです。


お話を伺ったのは東京チェンソーズ代表の青木亮輔さん。8年前に地元、檜原村の林業組合から独立し、若い世代の林業家とともに東京チェンソーズを立ち上げた、林業界のベンチャー社長です。
青木さんは、林業を取り巻く、決して良いとはいえない状況を変えるために独立という道を選んだのですが、いまその選択に追い風が吹いていると青木さんは感じています。

◆東京都の花粉対策事業
林業は季節によって仕事が違います。春は植林をする時期ですし、夏は植林した苗木の周りの下草を刈ります。秋から冬にかけては、木が水を上げていない時期なので、切って木材として使ったり、間伐をしたりといった仕事をするんです。ですが、花粉対策事業が始まるまでは春、夏の仕事がなかったんです。木があまり売れませんでしたので、伐採の必要がなかったからです。ですので、独立当初は春、夏の仕事を探すのが本当に大変でした。
しかし、東京都の花粉対策事業ができたおかげで、一年を通して仕事量が増え、安定してきました。花粉対策事業は石原元都知事の時代に、東京のスギ・ヒノキから出る花粉をなんとか減らそうということで、伐採して花粉の少ないスギ・ヒノキや広葉樹に植え替えていこうということで始まった事業です。花粉を出すスギ・ヒノキの伐採の他にも、春には花粉の少ないスギ・ヒノキや広葉樹を植える仕事、夏にはその植えた苗木の下草刈りをする仕事が増えたんです。
そうすると人を採用しようということになってきます。また、それと並行して、緑の雇用という制度も使いながら3~4年かけて人を育てていけば、4年めにはちゃんと稼げるようになってきます。それでようやく会社としても軌道に乗ってきましたし、収入も少しずつ上がってきています。


ということで東京チェンソーズはいよいよ軌道に乗り、目の前に広がる里山の可能性もさらに広がりつつあるんです。

◆檜原村の林業のこれから
檜原村はここ数年、林業を村の一大産業と位置づけて、道路沿いのスギ・ヒノキを伐採し、広葉樹に植え替えています。
それには色んな目的があるんですが、道路沿いの木は意外と搬出コストが高く、切られないケースが多いんですね。そうすると、車でその道を走っていても圧迫感がありますし、暗くなることで雪が溶けづらく、凍結してしまったりすることもあります。ですので、ちょうど伐採適期でもありますし、事業として伐採をして、建材として使っていこうということになりました。
それに加えて、檜原村に薪ステーションというところがあるんですが、そこに建材として使えない端材を運んで、薪にして温泉施設の薪ボイラーなどで利用したり、薪ストーブを持っている人に販売したりしています。そういった端材まで含めて利用していこうという取り組みをしています。
また、檜原村として搬出する技術を身につけてもらいたいという思いもあるようで、当社でもそこはすごく助かっています。いままでは、木を育てるということはやってきたのですが、搬出はあまりやっていなかったんです。木を山から搬出するというのはすごく技術が必要なのですが、先輩たちにいろいろ教わりながら、いま取り組み始めているところです。
搬出というところまでできるようになると、育てることもできる、山から木を出すこともできる。となれば、最終的にはそれをいかに使ってもらえるかというところにかかってくると思うんですね。
本来、林業とは木を使ってもらうためにある産業なので、ひとつは今までどおり建材として使ってもらう。もうひとつはバイオマス、先ほどの薪燃料ですね。その二つが大きなものなんですが、もうひとつ産業として欲しいということで、檜原村と一緒に、檜原村のなかに木のおもちゃを作る会社をつくりたいと思っています。
たとえば東京チェンソーズが育てた木を使って木のおもちゃをつくり、それを買って使うことで東京の山が良くなるということが見えるようにする。そういう取り組みが必要なのではないかと思って、準備しているところです。



東京チェンソーズは現在7人。メンバーは元広告代理店や外資系コンサルティング会社の社員、編集者など、ちょっと変わった経歴を持つ方たちばかり。里山の魅力と可能性に気づいた若き林業家たちは、徐々に数を増やしています。なかにはお酢をつくるメーカーから林業に転職したというひともいました。

◆異業種から林業へ
元々自然が好きで、研究室では酢を醸造するのに必要な菌を扱っていました。菌というのはミクロの世界なのですが、ミクロの世界にも生態系というものが関係しています。ですので、視野を広げただけであって、林業も同じようなものなのかなと思います。経験と知識が役に立つところもあって、とても楽しいです。


お酢をつくる仕事と林業、離れているようでもつながりがあるんですね。
また、取材した日はちょうど道路近くの木を伐採していました。この木が子どもたちのおもちゃになるというのも素敵ですね。木のおもちゃは子どもたちの心にもすごくいい影響があるといわれていますし、この東京の木でできたおもちゃを使うことで、森林の整備にも役立って、とてもいい循環ができそうですね。

今回ご紹介した内容はポッドキャストでも配信中です。
こちらもぜひお聞きください!


【今週の番組内でのオンエア曲】
・OLE!OH! / 木村カエラ
・Change -FPM LEGENDARY HOUSE MIX- / MONKEY MAJIK+吉田兄弟

パーソナリティ

高橋万里恵
高橋万里恵

あなたからのメッセージ・ご意見をお待ちしております

各放送局の放送時間

  • JFN募金は鎮守の森のプロジェクトを応援しています。

ポッドキャスト

  • ポッドキャスト RSS
  • ※iTunesなどのPodcastingアプリケーションにドラッグ&ドロップしてください。

アーカイブ

  • 鎮守の森のプロジェクト
  • LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクト~
  • AIG損保 ACTIVE CARE

PAGE TOP