今週は前回に引き続き「狩猟女子」こと、ちはるさんのインタビューの後編です。
東日本大震災をきっかけに、生きていく為に必要な「食べ物」について考え、自分が食べる分は自分の手で捕まえる「猟師」という職業を選んだ ちはるさん。
現在は、福岡県の糸島市でシェアハウスの運営をしながら、数人の仲間とともに生活を続けています。その様子は、『ちはるの森』という、ちはるさんのブログでも見られるのですが、こにアップされる、「猟師」としての生活を見ると本当に「いのち」について、色んなことを考えさせられます。
例えばこのブログで「ラビットファー」、つまりウサギの毛皮についての記事が写真とともにアップされているのですが・・・

◆命の線引き
このうさぎの皮は去年2月頃、新潟に「うさぎ狩り体験」に行った時のものです。猟師さんが獲って私が解体し、皮を福岡に持ち帰って、自分でなめして作りました。はじめて自分でなめした皮です。
やっぱり自分で肉を獲ってきて食べると、命を頂いているという印象は持ちやすいんですが、身の回りのファー製品やフェザー製品、革細工も元々は動物の体の一部だったんですね。そういう繋がりがどんどん切り離されてきているのではないかと感じます。
私のブログでは、すごくポップに書いているので誤解されることも多いんです。うさぎ狩りの記事はとくに反響が大きく、「これだけ食べ物があふれている中でわざわざ山にうさぎ狩りに行かなくてもいいじゃないか」というコメントがありました。「うさぎにも家族がいて、痛みも感じる。これ以上動物を殺すのはやめて下さい」というコメントもきていました。
しかし、食べてもいい生き物、食べちゃいけない生き物というのは、その人が何を大事にしているかで変わってくると思います。結局人間は生きていく上で何かの命を奪わずには生きていけません。畑を守るためにもたくさんの動物が駆除されているし、自分が住んでいる家も、もともとそこに住んでいた動物のすみかを奪っている。自分たちの着ている服をつくるのにも広大な土地が必要です。
動物の命を奪わずに生きようとすると身動きがとれなくなってしまいます。ですから、何かの命を自分の一部として生きていることを認めながら、自分の身の丈以上の消費をしないというのが、私は命に対して誠実な生き方なんじゃないかと思うんです。
今はできるだけ、それを自分の手で出来るような暮らしを実践しています。


「何かの命を、自分の一部として生きていることを認めながら、身の丈以上の消費をしない。それが命に対して誠実な生き方じゃないか」。
この言葉をどう感じたでしょうか。
そして、ちはるさんは最近また新しいことに挑戦しているのですが、これも「命と向き合う」ことの意味を痛切に感じるお話です。

◆烏骨鶏を育てる
動物を飼って食べるということをしたくて、烏骨鶏を飼い始めました。烏骨鶏は人間の手で品種改良されていない、原種に近い鳥です。普段わたしたちが食べる鳥は、例えば食用の鶏は短い期間で大きく育つように品種改良をされています。その代わり体が大きすぎて早く走れなかったり、卵を温める本能がなくなってしまっている。動物らしさがなくなってしまった肉や卵なんですね。ですので、自分で育てるなら、できるだけその動物が、その動物らしく生きられるものと自分が同化したいと思って、烏骨鶏を飼い始めました。
最初はすごく可愛くて、「スヤ」と「モグ」という名前もつけました。すやすや寝るスヤとよく食べるモグ。しかし、二人が来て1~2ヶ月たったころ、モグが猫に食べられてしまいました。私は育てるなら放し飼いがしたかったので安易に庭で放し飼いしていたら、たまたま来た野良猫に食べられてしまったんです。
その時は、食べ物というより家族という気持ちだったので、家族を奪われた気持ちになって猫がとても憎かった。モグを食べた猫を追いかけたんですが見つからず、泣きながら帰ってきたら、シェアメイトに「猫もハンターだから」といわれてハッとしました。私も猫も飼っている烏骨鶏も同じ生存競争の中にいることをすっかり忘れていました。
それがあってから、残ったスヤだけは幸せに育ててあげたい、絶対に守ってあげたいという気持ちで大事に育てて・・・食べました。
名前もつけたし、ずっと一緒にいたので愛情も湧いていて、最初はすごく迷いましたが、やっぱり食べようとなりました。でも、育ててきた動物が苦しむところを見るのは一番つらい。首をひねる時はすごく辛かったですね。今までたくさん鳥をしめてきましたが、あんなにお肉を味わって食べることはないんじゃないかと思うくらい、大事に食べました。すごく美味しかったです。
次はヤギを飼いたいと考えています。ミルクを摂って、最後はお肉を食べて、皮は楽器にしたいと思っています。


今回のお話、改めて「いただきます」という言葉の意味を考えさせられますね。
ちはるさんの猟師としての生活、「ちはるの森」ブログで色々見られます。最近は「養蜂」をはじめたという記事がありました。その様子もまたすごいのでぜひ一度ご覧になってみてください。
ちはるの森 | @chiharuh の日々。

今回のお話もポッドキャストで詳しくご紹介しています。
こちらもぜひお聞きください!


【今週の番組内でのオンエア曲】
・Summer Wind / The White Buffalo
・リルラリルハ / 木村カエラ

パーソナリティ

高橋万里恵
高橋万里恵

あなたからのメッセージ・ご意見をお待ちしております

各放送局の放送時間

  • JFN募金は鎮守の森のプロジェクトを応援しています。

ポッドキャスト

  • ポッドキャスト RSS
  • ※iTunesなどのPodcastingアプリケーションにドラッグ&ドロップしてください。

アーカイブ

  • 鎮守の森のプロジェクト
  • LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクト~
  • AIG損保 ACTIVE CARE

PAGE TOP