- 2014.01.26
COOL WOOD JAPAN project~つみきハウス
今週は、JFN38局が一丸となって取り組む『COOL WOOD JAPAN project』をお届けします。
木を上手に使った生活、各地の森林や、木材の魅力を、FM各局が紹介。
「いのちの森」では、各局のレポートを、月に一度お届けしています。
今回はエフエム宮崎からのレポート、「つみきハウス」です。
「つみきハウス」というと、なんだか子どものおもちゃのようですが…
じつは会社の名前なんです。
この会社は、杉の間伐材でつくった、つみき・ブロックという木材を、本当に積み木のように組み上げた建物を扱っています。

株式会社つみきハウスの中尾繁男さんにお話を伺いました。
◆つみきブロックを思いついたきっかけ
昭和45年ごろまではトンネル工事専門でやっていましたが、当時、間伐材は誰も見向きもしませんでした。林道工事の際も伐採した木はそのまま山に放置していました。持って出ても1円にもならないので、山で腐らせたほうが安く済んだからです。もったいないと思い、大工さんにかんなのかけ方を聞いてみたものの、そんなに簡単ではないと言われ、あきらめていました。しかし、ある日孫とおもちゃのブロックで遊んでいる時、「じいちゃん、これでお家をつくって」と言われて、木材をブロックの形にして家をつくることを思いつきました。実際につくってみて、壊れない程度の家はできたのですが、ある日雨が降ったら、中に水が入ってきてしまい、それからは色々苦労しました。
つみきブロックを使えば、犬小屋のような小さなものから大きな家までつくることができます。しかし、宮崎の林業フェスティバルに出展した際、建築家からそれは違法だと指摘されてしまいました。
そこで、国土交通省の許可を取らなければいけないということになったのですが、とりあえず山小屋くらいのものであれば法律にひっかからないということで、最初は別荘や公衆トイレなどから始まったんです。

こうして中尾さんが開発したつみきブロックは長さ30cm、高さ6cm、厚さ7.5cmという大きさです。このサイズに決まるまでは長い試行錯誤が逢ったそうです。つみきブロック同士は「噛み合わせる」ようにできていて、ゴムのついた木槌でたたいて組み上げていきます。積み木というよりは組み木といったほうがわかりやすいかもしれません。
ちなみに、中尾さんが20年前につみきブロックで建てた娘さんの喫茶店はいまもお店としてちゃんと使われているそうです。このつみきブロックによる建物は、宮崎県内では住宅やキャンピングカー、事務所、イベントホールなどがすでて建てられていて、さらに今年は東北の被災地でも活躍しています。

◆つみきハウスは被災地でも
陸前高田市のある地区で、600戸の家がほとんど流されてしまい、2軒しか残らなかったというところがあります。住人はそれぞれ仮設住宅に入っていましたが、震災以降、一度も集まったことがないので集会所をつくろうという話になり、私に声がかかりました。作業に入ると、住人が80人位集まりました。炊き出しをする人、手伝いをする人、大工の棟梁も何人かいて、3日くらいで完成し、みんな喜んでくれました。
外見はログハウスのような感じで、木の暖かみを感じます。実際につみきハウスを利用している方によると木の香りが良いとのこと。また、つみきブロックは1mコンクリートの壁と同じくらいの断熱効果があり、建物の中は思った以上に暖かいそうです。そして、何より組み立てがとても簡単。別荘を建てるひとからは、自分で組み立てたいのでブロックだけ欲しいというひとも多いそうです。
およそ5~6坪の小屋を建てるには6000個程度のブロックが必要で、3人で組み立てていくとおよそ1週間程度で完成させられるそうです。
そして中尾さんは、つみきハウスを海外にもっていくことを考えているとのこと。海外のメディアでもつみきハウスが紹介され、実際にタイの木材業者がやってきたり、マレーシアからは、ゴムの木でつくれないか、などのお話もあるそうです。とても楽しみですね。
株式会社つみきハウス
***
この「COOL WOOD JAPAN Project」では、JFN ジャパンFMネットワーク38局それぞれが、各地域の森の情報や取り組みなどをご紹介しています。
詳しくは「COOL WOOD JAPAN Project」の特設WEBサイトをご覧ください。
今日ご紹介したFM FUKUOKAのレポートも、ポッドキャストで聞くことができます。
このページのバナーからも簡単に見ることができます。
そして、木材の魅力をさらに活用する方法としてあるのが木材利用ポイント。
スギやヒノキやカラマツなど、地域の木材で家を建てたりリフォームしたり、そうした木材の家具を購入するとポイントがもらえるという事業です。薪ストーブなどの購入でも、同じようにポイントがもらえます。そして、ポイントに応じて、地域の美味しい作物・海の幸・商品券などに交換することができるんです!!
くわしくは、「木材利用ポイント」のサイトをご覧ください!
木を上手に使った生活、各地の森林や、木材の魅力を、FM各局が紹介。
「いのちの森」では、各局のレポートを、月に一度お届けしています。
今回はエフエム宮崎からのレポート、「つみきハウス」です。
「つみきハウス」というと、なんだか子どものおもちゃのようですが…
じつは会社の名前なんです。
この会社は、杉の間伐材でつくった、つみき・ブロックという木材を、本当に積み木のように組み上げた建物を扱っています。

株式会社つみきハウスの中尾繁男さんにお話を伺いました。
◆つみきブロックを思いついたきっかけ
昭和45年ごろまではトンネル工事専門でやっていましたが、当時、間伐材は誰も見向きもしませんでした。林道工事の際も伐採した木はそのまま山に放置していました。持って出ても1円にもならないので、山で腐らせたほうが安く済んだからです。もったいないと思い、大工さんにかんなのかけ方を聞いてみたものの、そんなに簡単ではないと言われ、あきらめていました。しかし、ある日孫とおもちゃのブロックで遊んでいる時、「じいちゃん、これでお家をつくって」と言われて、木材をブロックの形にして家をつくることを思いつきました。実際につくってみて、壊れない程度の家はできたのですが、ある日雨が降ったら、中に水が入ってきてしまい、それからは色々苦労しました。
つみきブロックを使えば、犬小屋のような小さなものから大きな家までつくることができます。しかし、宮崎の林業フェスティバルに出展した際、建築家からそれは違法だと指摘されてしまいました。
そこで、国土交通省の許可を取らなければいけないということになったのですが、とりあえず山小屋くらいのものであれば法律にひっかからないということで、最初は別荘や公衆トイレなどから始まったんです。

こうして中尾さんが開発したつみきブロックは長さ30cm、高さ6cm、厚さ7.5cmという大きさです。このサイズに決まるまでは長い試行錯誤が逢ったそうです。つみきブロック同士は「噛み合わせる」ようにできていて、ゴムのついた木槌でたたいて組み上げていきます。積み木というよりは組み木といったほうがわかりやすいかもしれません。
ちなみに、中尾さんが20年前につみきブロックで建てた娘さんの喫茶店はいまもお店としてちゃんと使われているそうです。このつみきブロックによる建物は、宮崎県内では住宅やキャンピングカー、事務所、イベントホールなどがすでて建てられていて、さらに今年は東北の被災地でも活躍しています。

◆つみきハウスは被災地でも
陸前高田市のある地区で、600戸の家がほとんど流されてしまい、2軒しか残らなかったというところがあります。住人はそれぞれ仮設住宅に入っていましたが、震災以降、一度も集まったことがないので集会所をつくろうという話になり、私に声がかかりました。作業に入ると、住人が80人位集まりました。炊き出しをする人、手伝いをする人、大工の棟梁も何人かいて、3日くらいで完成し、みんな喜んでくれました。
外見はログハウスのような感じで、木の暖かみを感じます。実際につみきハウスを利用している方によると木の香りが良いとのこと。また、つみきブロックは1mコンクリートの壁と同じくらいの断熱効果があり、建物の中は思った以上に暖かいそうです。そして、何より組み立てがとても簡単。別荘を建てるひとからは、自分で組み立てたいのでブロックだけ欲しいというひとも多いそうです。
およそ5~6坪の小屋を建てるには6000個程度のブロックが必要で、3人で組み立てていくとおよそ1週間程度で完成させられるそうです。
そして中尾さんは、つみきハウスを海外にもっていくことを考えているとのこと。海外のメディアでもつみきハウスが紹介され、実際にタイの木材業者がやってきたり、マレーシアからは、ゴムの木でつくれないか、などのお話もあるそうです。とても楽しみですね。
株式会社つみきハウス
***
この「COOL WOOD JAPAN Project」では、JFN ジャパンFMネットワーク38局それぞれが、各地域の森の情報や取り組みなどをご紹介しています。
詳しくは「COOL WOOD JAPAN Project」の特設WEBサイトをご覧ください。
今日ご紹介したFM FUKUOKAのレポートも、ポッドキャストで聞くことができます。
このページのバナーからも簡単に見ることができます。
そして、木材の魅力をさらに活用する方法としてあるのが木材利用ポイント。
スギやヒノキやカラマツなど、地域の木材で家を建てたりリフォームしたり、そうした木材の家具を購入するとポイントがもらえるという事業です。薪ストーブなどの購入でも、同じようにポイントがもらえます。そして、ポイントに応じて、地域の美味しい作物・海の幸・商品券などに交換することができるんです!!
くわしくは、「木材利用ポイント」のサイトをご覧ください!