先週に引き続き、東京のど真ん中、皇居のお堀をめぐる自然観察ツアーのレポートです。

桜の名所として知られる千鳥ヶ淵、北の丸公園などは実は意外なほど 生き物豊かな水辺の自然があるんです。
そして、最近千鳥ヶ淵をご覧になった方は、「お堀の水が無くなってる」ことに気づいたかもしれません。
どういうことか。環境省自然環境局 飛島雄史さんが解説してくれました。

◆水をきれいにする「掻い掘り」
これは掻い掘りです。いまだいたい1mくらい水位が下がっている状態です。これは田安門に水門があるんですが、そこを開けっ放しにして、水門で下がるギリギリの水位まで下げている状態です。12月1日からはじめました。1月の末くらいには水を戻して、ここはボート場が3月からなのですが、それまでには元通りの水位でお楽しみいただくという予定になっています。
皇居のお堀は水が汚いというような話が以前からあったかと思います。元々は玉川上水の水なのですが、多摩川から色んな所に分配され、残りの水が、江戸時代から供給されていたんですね。それが、水がなくなったわけじゃないんですが、行き先が変わってしまって、玉川上水の水がこちらにはこなくなってしまった。で、水源がなくなりました。また、そのいっぽうで、何百年もするうちに、いろんなゴミが溜まってきますし、落ち葉であるとか、生き物の死骸、そういうものが積み重なってきます。それで我々も昭和50年台から水質をよくしよう、アオコをなくそうという取り組みをしてきまして、平成6年から堀水浄化施設というものを作りました。汚い要素のほとんどはアオコですが、これはそれを濾し取る施設です。濾し取って綺麗にした水は一番上流にある堀にポンプで放流する。それがまた戻ってくる。そういった水の循環ということを平成6年からしています。それによって、徐々にではありますが、水質がよくなってきています。今後その浄化施設をさらに改善していって、東京オリンピック・パラリンピック、その後に向けて備えたいというふうに考えています。
水環境を良くするというのは、実はいろいろな対策を組み合わせてやる必要があります。いまやっている掻い掘りというのは、底にたまった泥が悪さをしないようにするという手法です。底にたまった泥は、たとえば真夏になり、水をずっとためておくと、底のほうに酸素がなくなってきます。そうすると、下から汚いものの元となる窒素、リンが湧き出してきます。それを防ぐには空気にさらすという方法があります。泥のなかに酸素がを入れて有機物を分解して泥の性質を改善する方法として、この掻い掘りというものがあります。
掻い掘りは、実は新しい方法ではありません。昔から年末になると、村中総出で溜池を掃除して、乾かして、また来年使うと言うようなことを繰り返していましたから、非常に伝統的な方法です。ただし、掻い掘りの効果は数年しか持ちません。だから定期的にやる必要があります。


ちなみに掻い掘りは、千鳥ヶ淵のおとなり、牛ヶ淵でも平成15年、21年に行われています。そして、今回の千鳥ヶ淵の掻い掘りでは、ここにはどんな生き物が生息しているか、という調査も行われ、意外なほど生き物が豊富だということが分かったそうです。

◆お堀の生物
今回の調査でとれた魚は、大きな魚だとコイ、ゲンゴロウブナ、ギンブナ、ハクレンがといった魚がありました。ですが、それ以上に小魚が結構とれていまして、モツゴ、ジュズカケハゼ、トウヨシノボリ、ヌマチチブ、ワカサギ、その他にもテナガエビ、スジエビが特に多く見つかっています。ジュズカケハゼは特に多くとれているのが印象的でした。東京都のレッドデータブックに絶滅危惧2類で載っています。(環境省皇居外苑事務所 成瀬有香さん)

小さい在来の魚がここにもいるということがわかりました。これは、他の堀でも確認されています。ですから、ここは非常に汚い堀ということで、あまり生き物はいないなって思っていたのですが、そういうなかでも、こういった魚が随分いるということがわかりました。今回も泥の性質とか、色々なものを測りましたので、その結果を見て、その後どうするかといういことを決めていく。その材料にもしていきたいと思っています。あくまで浄化施設がメインでして、掻い掘り自体ですごくきれいになるというわけではないのですが、色々な組み合わせのなかでこういう取り組みは今後もやっていきたいと思います。


今回のお話いかがだったでしょうか。ポッドキャストでも詳しくご紹介していますので、こちらもぜひお聞きください!

【今週の番組内でのオンエア曲】
・STAY TUNE / Suchmos
・Moving On and Getting Over / John Mayer

パーソナリティ

高橋万里恵
高橋万里恵

あなたからのメッセージ・ご意見をお待ちしております

各放送局の放送時間

  • JFN募金は鎮守の森のプロジェクトを応援しています。

ポッドキャスト

  • ポッドキャスト RSS
  • ※iTunesなどのPodcastingアプリケーションにドラッグ&ドロップしてください。

アーカイブ

  • 鎮守の森のプロジェクト
  • LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクト~
  • AIG損保 ACTIVE CARE

PAGE TOP