プロジェクト概要

太古の昔より、森は動物や植物などたくさんの命を育み、田畑や海、川にたくさんのミネラルをもたらし、地域と暮らしを守ってきました。 東日本震災では津波でコンクリート堤防や松林がことごとく破壊される中、その森や、昔からその地方に根差す、深く地面深くに根を張った潜在自然植生の木々たちは、津波の勢いを和らげました。 関東大震災や阪神大震災では、大火により建物が燃える被害を食い止め、防災林として大きな役割を果たしました。 この「鎮守の森」をモデルとした森をできるだけ多くつくることは、災害の多いこの国に生きていく私たちが、後世に伝え残さなくてはならない貴重な知恵であり、自然と共生していく教訓でもあります。 番組「いのちの森~voice of forest~」では、「鎮守の森のプロジェクト」が行う活動をはじめ、日本のみならず世界各地の森を守る活動を行う人や団体にスポットをあて、森の大切さについて考えていきます。

第1回の「いのちの森 voice of forest」では、
「財団法人 瓦礫を活かす 森の長城プロジェクト」理事長で、元総理の
細川護煕さんと、このプロジェクトの副理事長で、国際生態学センター研究所長の
宮脇昭さんの対談をご紹介します。

そもそも、細川護煕さんと宮脇昭さんの出会いは、細川さんが熊本県知事時代に、
一緒に「緑の三倍増計画」をすすめたことがきっかけ。
熊本空港のそばに空港の森を作ろうという計画を一緒に実施されたとのこと。
去年の東日本大震災の後、森の防潮林を作ろうと活動を始めた宮脇さんに、
何か手伝えることはないかと細川さんが声をかけられ、
この「財団法人 瓦礫を活かす 森の長城プロジェクト」設立に至ったそうです。

さて、今回の森の防潮提計画、「いのちを守る森」作りですが、
なぜ「森が私たちの命を守るのか」を宮脇さんにお伺いしました。

宮脇さんによると、東日本大震災の後に現地調査に入ったのですが、
今まで防潮林として使っていた松が根こそぎ津波で流されていたのに、
自然植生であるシイやカシブナなどは、津波に流されずに、
しっかり根を張っていたということを目の当たりにしたからだそうです。






コンクリートの防潮提もいけないというわけではありませんが
シイやカシブナなど、土地本来の常用広葉樹を防潮林にすれば、
将来いつか来るであろう津波から、より多くの人の命を守ることが出来るだろうと、
命を守る防潮林作りを国民運動にしたいと考えられているとのことでした。

番組では、これからもこの「命を守る森」作りを追いかけて行きます。
どうぞ、お楽しみに!
     ポッドキャストを聴く  
東日本大震災から一年半が過ぎました。
被災地では復興にむけた様々な取り組みを行っていますが、
この番組では、東日本大震災で発生した被災地のガレキを
“活かして”津波から命を守る「防潮林を作ろう」、
日本にもっと森を広げようという取り組み
「森の長城プロジェクト」に焦点を当て、その活動を追いかけていきます。
番組は、ポッドキャストでもお聴きいただけます。

是非チェックしてください。
   
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 266 | 267 | 268 || Next»

パーソナリティ

高橋万里恵
高橋万里恵

あなたからのメッセージ・ご意見をお待ちしております

各放送局の放送時間

  • JFN募金は鎮守の森のプロジェクトを応援しています。

ポッドキャスト

  • ポッドキャスト RSS
  • ※iTunesなどのPodcastingアプリケーションにドラッグ&ドロップしてください。

アーカイブ

  • 鎮守の森のプロジェクト
  • LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクト~
  • AIG損保 ACTIVE CARE

PAGE TOP