- 2012.10.07
第1回いのちの森「細川護煕さんと、国際生態学センター研究所長の宮脇昭さん対談」
第1回の「いのちの森 voice of forest」では、
「財団法人 瓦礫を活かす 森の長城プロジェクト」理事長で、元総理の
細川護煕さんと、このプロジェクトの副理事長で、国際生態学センター研究所長の
宮脇昭さんの対談をご紹介します。
そもそも、細川護煕さんと宮脇昭さんの出会いは、細川さんが熊本県知事時代に、
一緒に「緑の三倍増計画」をすすめたことがきっかけ。
熊本空港のそばに空港の森を作ろうという計画を一緒に実施されたとのこと。
去年の東日本大震災の後、森の防潮林を作ろうと活動を始めた宮脇さんに、
何か手伝えることはないかと細川さんが声をかけられ、
この「財団法人 瓦礫を活かす 森の長城プロジェクト」設立に至ったそうです。
さて、今回の森の防潮提計画、「いのちを守る森」作りですが、
なぜ「森が私たちの命を守るのか」を宮脇さんにお伺いしました。
宮脇さんによると、東日本大震災の後に現地調査に入ったのですが、
今まで防潮林として使っていた松が根こそぎ津波で流されていたのに、
自然植生であるシイやカシブナなどは、津波に流されずに、
しっかり根を張っていたということを目の当たりにしたからだそうです。

コンクリートの防潮提もいけないというわけではありませんが
シイやカシブナなど、土地本来の常用広葉樹を防潮林にすれば、
将来いつか来るであろう津波から、より多くの人の命を守ることが出来るだろうと、
命を守る防潮林作りを国民運動にしたいと考えられているとのことでした。
番組では、これからもこの「命を守る森」作りを追いかけて行きます。
どうぞ、お楽しみに!
「財団法人 瓦礫を活かす 森の長城プロジェクト」理事長で、元総理の
細川護煕さんと、このプロジェクトの副理事長で、国際生態学センター研究所長の
宮脇昭さんの対談をご紹介します。
そもそも、細川護煕さんと宮脇昭さんの出会いは、細川さんが熊本県知事時代に、
一緒に「緑の三倍増計画」をすすめたことがきっかけ。
熊本空港のそばに空港の森を作ろうという計画を一緒に実施されたとのこと。
去年の東日本大震災の後、森の防潮林を作ろうと活動を始めた宮脇さんに、
何か手伝えることはないかと細川さんが声をかけられ、
この「財団法人 瓦礫を活かす 森の長城プロジェクト」設立に至ったそうです。
さて、今回の森の防潮提計画、「いのちを守る森」作りですが、
なぜ「森が私たちの命を守るのか」を宮脇さんにお伺いしました。
宮脇さんによると、東日本大震災の後に現地調査に入ったのですが、
今まで防潮林として使っていた松が根こそぎ津波で流されていたのに、
自然植生であるシイやカシブナなどは、津波に流されずに、
しっかり根を張っていたということを目の当たりにしたからだそうです。

コンクリートの防潮提もいけないというわけではありませんが
シイやカシブナなど、土地本来の常用広葉樹を防潮林にすれば、
将来いつか来るであろう津波から、より多くの人の命を守ることが出来るだろうと、
命を守る防潮林作りを国民運動にしたいと考えられているとのことでした。
番組では、これからもこの「命を守る森」作りを追いかけて行きます。
どうぞ、お楽しみに!