今日は、東京からはるか2100キロ先。沖縄本島から見ても400キロ南西の
海に浮かぶ亜熱帯の島、沖縄・西表島にスポットを当ててお送りします。



(ドキュメンタリームービー「生々流転」より)

まもなく世界自然遺産に登録される見通しの
奄美大島徳之島沖縄東北部及び西表島、
中でも東洋のガラパゴスと表現される西表島は
絶滅危惧種のイリオモテヤマネコを始め希少種を育む
豊かな自然に囲まれています。


今日はそんな西表島の自然や文化を
未来へ継承していくためのプロジェクト、Us4IRIOMOTEを紹介します。
オンラインで事務局の松島さんに伺います。



(ドキュメンタリームービー「生々流転」より)

沖縄の中でも西表が注目された理由は
西表の自然は他のどの島にもない魅力があり、
山、川が流れ滝になり、マングローブ林が日本最大で広がり、
サンゴ礁に注がれる。
自然環境が多様。多様な環境の中にイリオモテヤマネコはじめ様々な、
この島にしかいない固有種、絶滅危惧種の数も非常に多く、
西表島は人口が2300人ぐらい、
年間コロナの前までは300,000人の観光客が訪れ、
住んでいる人よりも圧倒的に多い人数がツーリストとして訪れているので、
であれば訪れるツーリストの気持ちを変えるような
手伝いをできたらいいんじゃないか。
このプロジェクトを立ち上げるに至った形になります。




世界遺産に登録されるとさらに観光客が
増えることが予想されると思いますが、
オーバーツーリズムによる問題を具体的に教えてください


例えば自然の中に入ってはいけないところに入ってしまったり、
集中的にあるフィールドをたくさんの方が偏った事件に
偏った時間帯に使ったりすることで、自然に復元する力があるが
それを超えてしまうんです。
訪れる人たちのモラル、車のマナーやゴミの処理といったことが
人が増えるとどうしても積み重なっていってしまうので、
小さな心構えだけですごく変わることだと思います。
使い捨てのアメニティを持っていかないとか、
ゴミになるものを持ち込まないというようなことだけでも
変えられることがあると思っています。


そんな中で私たち一人一人ができることをやるというプロジェクト、
アクションですが具体的なものとしてエシカルツーリズムと言うものを
提案していますね。


買い物などよく使われる「倫理的な」ということ。
私たちは“思いやりを持って旅をしよう”と訳している。
西表島独特の文化や風土がある中で、自然を守るために、
山には1人では入ってはいけないですとか、
何かをとってはいけないというルールがたくさんあるんですね。
そういうことをきちんと知らなければいけなくて、
そのためにはガイドさんを選ぶときの選び方も
重要になってくると思っています。
そういうお手伝いも出来るようにということで、
エシカルな旅を広げようと、こういうルールがあると
自然に知っていただけるようなサイトを作ったりしています。




ついつい使い捨てのアメニティを持っていきがちだと思いました。
そこも思いやりという感じがしますね


これは離島の独特なところではあるんですが、
ゴミの処理が都会のように簡単ではなくて、
島の中で非常に細かく分別をして、
生ごみは全部コンポストで堆肥にしたりするので、
例えばお弁当にご飯粒が残っていたとしても
それは全部洗ってビニールと残飯に分けたりするなど
細かくやっているので、捨てるものをたくさんの人が持っていってしまうと、
処理もオーバーしてしまったりするという問題が。
オーバーすると、島の外に持っていかなければいけない
運搬費もかかってしまうという事情があったりします。


思いやりを持って準備するというのはちょっと新しいですけど、
当たり前と言えば当たり前という感じがします。
エシカルな旅のプロジェクトの具体的な例はありますか?


昨年度から具体的なプログラムがスタートしていて
そのひとつとして、「ごみゼロアートプロジェクト」。
西表島の海岸に漂着ごみがたくさん流ついています。
きれいな海が見たくて行くので、
ゴミがあったら非常に気になるので拾いたくなってしまうんですが、
これがまた、漂着ごみは産業廃棄物なので
拾ってゴミ箱に入れられないんですね。
処理の方法が普通のゴミとは違うので。
なかなかペットボトルとか大きなものは拾えなくても砂浜を見ると、
細くなったマイクロプラスチックといわれるような
細かいプラスチックがたくさん砂に混じっているので、
そういうのを5分でも10分でも拾えるだけ拾って、
山猫型のアートボックスがありまして、
そこに入れてアートを作ろうというのを
2019年からやっているんですけども、
それはどなたでも参加していただけて、
ボックスは島に五個設置されていますので、
ぜひ参加してみてください。




森も豊かですが、森に入るときのトイレの問題もあると聞きましたが。

ピナイサーラの滝という人気のスポットがあるんですが
こちらの方で夏はものすごくたくさんの方が
同時期に集中して利用してしまうと、
トイレが今まで設置されていなかったので、
自然の滝の中でしてしまったりということで人数が増えると
やはり臭うということが問題になっていて、
何とかこれを解決したいと言うことで、
携帯トイレを持って、それを外でできるトイレのブースを設置して、
それを始めたところ臭いが改善されたと言うようなこともありますので、
そういうトイレ、山の中でのトイレをどうするかと言うのも
全く考えて普段考えつかないところではあると思うんですが、
そういうところも気をつけなければいけないところではあると思います。




自然だから良いと言うわけではないんですね。
大丈夫かと思っちゃう気持ちを分からなくないというか、知識がないと。


人間の数が増えると、やはりいろいろ
今まで問題ではなかったことが、
小さなことが積み重なって問題になります。
ゴミもそうですし。
そういうことに気がつかされる場所でもあるとは思います。
西表島と言うところは。



今日は、世界自然遺産登録で注目される
西表島の自然や文化を未来へ継承していくためのプロジェクト、
Us4IRIOMOTE事務局の松島由布子さんに、リモートで伺いました。




Us4IRIOMOTEでは、
この西表島の自然、暮らしを映像にまとめたドキュメンタリームービー「生々流転」を、7月22日から無料公開しています。
アウトドアシューズブランド 「KEEN」の公式YouTubeチャンネルで全編、ご覧になれますのでぜひチェックしてみてください。


来週は、Us4IRIOMOTE・松島さんにこのムービーで描かれている西表の魅力についても伺います。


「Us4IRIOMOTE 」Facebook
「Us4IRIOMOTE 」Twitter
「Us4IRIOMOTE 」Instagram


【今週の番組内でのオンエア曲】
・drivers license  / Olivia Rodrigo
・High & Dry / ジェイミー・カラム
宮城県七ヶ浜で、天然素材を使った染め物作りをする
「コノマキ染布舎」のコノネンコ真紀子さんによる
「みつろうラップ作り」のワークショップ。




ミツバチの巣から取ったみつろうで、
食べ物などを包む「ラップ」を作る、みつろうラップ作りのワークショップ。
先週は、ラップの下地となる布選びをしているところまでをお伝えしましたが、
この布とみつろうで、どうやって ラップを作るのか。
きょうはいよいよ、みつろうラップ完成までをお聴きいただきます。




天然素材のコットンとかリネンを使ってみつろうラップを作ります。
合成繊維だとアイロンを使うので
溶けちゃったりすることもありますし、
最終的に土に還るものを使うのが魅力なので。
おうちにある使わなくなったハンカチや手ぬぐい、
あとは着なくなったシャツも良いと思います。


まずクッキングシートをアイロン台の上に新聞をひいて
クッキングシートを引きます。
アイロンをするときにはスチームは止めてください。


アイロンは低温から中温くらいで、
最初に布にゴミとかついていないかだけ確認して。
みつろうと一緒に固まってしまうので。
あとはシワがあれば伸ばしていただいて。
シワのままの状態で作るとシワが残ってしまうので。


これが、蜜蝋と天然樹脂とホホバオイルを
ブレンドしたものになっています。
天然樹脂は松脂です。
松脂が入ることで密着性がちょっと待つんです。
ペタペタとした感じになります。
あとホホバオイルを入れることで布にしなやかさが出てきます。
ではこちらのみつろうをちぎってちらしていただきます。


蜜蝋をちぎって散らすんですね。ほんとチーズみたい。
食べられますか?


食べられません。(笑)
その上にオーブンシートを重ねます。
そして温めたアイロンでプレスしていきます。
ぎゅっと押してください。


すごい!蜜蝋が溶けて…全体に行き渡っていきますね!

このあとちょっと忙しくなりますよ。
蜜蝋が溶けてますが、オーブンシートを剥がすと乾き始めるので
両端を持って、ひらひらひらと乾かします。


はっ、蜜蝋の匂いがする!
布パタパタしていますが硬くなりましたね。
ハリがある感じ。色がちょっと濃くなったかも!


もうできていますね。完成です。



すごい!簡単にできた。
皆さん、蜜蝋ラップ簡単に可愛くできますよ!!!


もう使えます。
この瞬間から脱プラスチックができます。
例えばこういう瓶があれば・・・
こういう風に手のぬくもりで蜜蝋が少し柔らかくなって、
瓶の形に沿うようにぴったりになる。
冷蔵庫に入れるとパリッとなります。
他には、おやつを持って歩くのにも使えますし、ナッツとか。
折り紙のやり方がそのまま応用できるので、
コップのように折れば入れ物になるんですね。
コップとしても使っていただけます。
キャンプの時とかも良いと思いますよ。お水を溜めても大丈夫です。




使っていて楽しいとことがすごく大事だと思います。
レモンとかは使えないです。酸が強いので。
オレンジもちょっと控えた方が良いですね。
アボカドは大丈夫ですけど。冷凍も大丈夫です。
使っていくうちに折れ筋ができたり、蜜蝋がはげてポロポロ落ちてきたときは、
今の方法でもう一回やってもらえれば復活します。
同じ方法です。作るのも復活させるのも。
今と同じようにやっていただければずっと使える。
私は、3年間同じものを使っています。



でもこの気持ちが大事な気がします。
かわいい、嬉しいから使って、気づいたらエコだった。



透明なラップと違って中が見えないじゃないですか。
レンジでも使えないという不便さや制限もあるんですが、
それを可愛さでカバーするというか。
こういうガラスの素材だったら中も見えるので、
ガラスのものに入れてから包むとか
そういう工夫で中が見えるようにしたり、
あとは人によって模様や色で使い分けている方もいらっしゃいますね。
何枚もあった方が便利なので、自分で作ることができれば一番良いと思います。


蜜蝋だけでも作ることができると言うことか。
ワークショップ参加した人はおうちでも
作りたくなりますね



★お待たせしました。今日は番組からプレゼントをご用意しました★
コノマキ染布舎の「みつろうラップ手作りキット」


=====《キット内容》=====================
●みつろうラップのもと(コノマキ染布舎オリジナル配合のみつろうWAX)
ハート15個入り。
●Sサイズ2枚(植物や土など天然素材で染めたものと、
オーガニックコットン生地それぞれ1枚ずつ)
※色や柄の組み合わせはこちらのおまかせになります。
●シート
●説明書
=====================

欲しい!という方は、
番組の感想と一緒に「コチラ」からご応募ください。
なお、当選者の発表は、発送を持って代えさせていただきます。

「コノマキ染布舎」Facebook
「コノマキ染布舎」Instagram
【コノマキ染布舎のオンラインストア】でも、
「みつろうラップ手作りキット」が7月18日、夜8時から販売開始されますよ。




【今週の番組内でのオンエア曲】
・Summer Day / シェリル・クロウ
・MESSENGER / PUSHIM
先週に引き続き、宮城県宮城郡七ヶ浜町で
自然素材を使った染め物づくりをしているコノネンコ真紀子さんの新たな取り組み
「みつろうラップ作り」の体験レポートです。




先週は、「みつろうラップ作り」をする前に
宮城県・七ヶ浜のビーチで、貝殻を拾ったり、プラスチックごみを拾ったり
する様子をお伝えしましたが、
この、海岸のプラスチックごみの存在が「みつろうラップ作り」を始めるきっかけ
になったと、真紀子さんは話してくれました。




ビーチから移動してきて、目と鼻の先、カフェにやってきました。
蜜蝋ラップのワークショップをしていただける。
食べられるラップなのかと思ったんですが違うんですね!


ちがいます。ミツバチが出す蝋のことで、
ミツバチが六角形の巣を固めるために出す蝋なんです。
人の暮らしの中だと、クレヨンとか家具を磨くワックスに使われたり、
後はろうそくにも使われますね。
ミツバチは蜂蜜を人間にもたらしてくれるし、
蜜蝋と言うことで暮らしの中で使えるものを生み出してくれると言う
珍しく家畜化された昆虫の1つで、その蜜蝋を使ったラップなんです。
コットンや天然素材の布に、蜜蝋でコーティングをし
何度も洗って繰り返し使えるラップのことです。


ラップって使い捨てのイメージですけど捨てなくて良いんですか?

何度も洗って使います。
蜜蝋ラップの材料は今目の前にある蜜蝋だけでも作れるけど、
もうちょっと使いやすくするため天然樹脂とホホバオイルを
ブレンドしたものを使って作っていただきます。
何回も試作を重ねてたどり着いたブレンドなので。
まきこブレンドです!





作ろうと思ったきっかけは、最初に手にしたのが4年前。
その時は友人にいただいていちどレタスを包んでみたら、
シャキシャキとしてずっと新鮮、鮮度が保たれた状態で
保管できてすごいなと思って。
でもその後どうやって使っていいかわからなくて
ずっとしまいこんでいたんですけど、
3年前に息子と海岸に行ってビーチで遊んでいたら
プラスチックのつぶつぶがいっぱいあったんですね。
これで鶏とかが食べちゃうよねと言う話になり2人で興味を持ち始めて、
夏休みの課題で息子と一緒に海とプラスチックと言う題名で
自由研究みたいなものをしたんですね。
その時に蜜蝋ラップってそういえば使ってないなと思って、
その時からまた使い始めて、これは一度使うごとに
いっこゴミを減らせるなとすごくわかりやすいですよね。



リデュース・リユース・リサイクルと言う「3つのR」がありますが、
リデュースは減らす、リユースは何度も使う、リサイクルはリサイクルですね。
その上にリフューズ、断る、使うのを断ると言うこと。
蜜蝋ラップは全部のarに含まれるんですね。
というのも、リフューズ、透明ラップを買うのを断れる、
家に入るのを防げる。リデュースがゴミを減らせる。
リユースは何でも洗って使える、そしてリサイクル、ゴミにならない、
最終的に地に帰る。天然素材で燃やしても悪いものが出ませんし、
最終的に細かく切って地に入れると地に帰っていくものなので
環境にも負担をかけずに使えるものなので。




ラップは必要な、生肉を包んだりするとか必要に応じてつかいます。
VSというか、使う使わないで考えちゃうと窮屈になっちゃうと思うんです。
1つの答えだけを探すと言うのは。でも、ここは蜜蝋ラップでいいけど、
これは蜜蝋ラップが痛んじゃうし長持ちしないから、
透明のラップで包もうとか、使い分けを上手に、
自分の物差しでしていくと言うところが大事かなと思います。
ストレスになっちゃうと続けられなくなっちゃうし、
続けていくということが大事なので、VSではなくましな方で続けていくと続く。
それが積もり積もって良くなっていく。


みつろうラップは、使えるものと使えないものがあるんですね。


あります。60度位で溶けてしまうので熱々のものは進めない。
おむすびを握りました、それをすぐに包んじゃうと蜜蝋が溶けちゃうんですね。
なので少し冷ましてから包む。後は食べた残りのものとかも、
ちょっとあら熱を取ってから蓋をするとか、
そういう使い方になります。後は電子レンジがちょっと使えないですね。
後は生肉の生魚。包めない事は無いんですが
洗剤をたくさん使って洗い続けちゃうと蜜蝋が剥がれ落ちてきちゃうので、
使わない方が良いかなと思います。


普段は水でジャバジャバ頭洗って乾かせば
丸めて立てたり引き出しにたたんで置いてあり、
見えるところに置いておくのが1番。すぐに使えるので。



みつろうラップ、どういうものかイメージできましたでしょうか。
蜜蝋をアイロンで溶かして布にしみこませる。冷えると蜜蝋だからまた固まる。
この性質を利用したラップ。
コップやお皿、食べ物を包むと、みつろうラップはその形になる。
だからいろんなものを包むのに使えちゃう。洗って何度も使える。
そして何より女性の心をつかむのが、自分で好きな布を選んで、
それをみつろうラップにできちゃう。
この布選びが、もう本当に、キュンキュンしました。


★そしてコノマキ染布舎の「みつろうラップ」は、7月ハチの日に(7月8日)
オンライン販売がスタートしました!
【コノマキ染布舎のオンラインストア】

★真紀子さんが染めた布たち★カワイイですね。

さぁ、次回はいよいよコノマキ染布舎の「みつろうラップ」作りです。
作る工程をお伝えします!
え? こんな簡単にできちゃうの⁉ というぐらい簡単にできます。

「コノマキ染布舎」Facebook
「コノマキ染布舎」Instagram


【今週の番組内でのオンエア曲】
・Girls Just Want to Have Fun) / シンディ・ローパー
・Shake your hands / ohana

今週は本格的な夏を前に、波の音、ビーチの空気をお伝えしたいと思います。
取材したのは松島の南部。
宮城県宮城郡七ヶ浜町で自然素材を使った
染め物づくりをしているコノネンコ真紀子さん。
自然がもたらす素材を使った、とっても素敵なモノづくりの体験レポートです。




真紀子さんが「みつろうラップ作り」という
新たな企画をはじめたということで、
どんなものか体験させてもらおう!と、七ヶ浜へ。
すると、さっそく体験させてもらえるかと思いきや、
まず真紀子さんが案内してくれたのは、七ヶ浜のきれいなビーチでした。




砂浜に穴がいっぱい開いていますが、
これは小さい穴ですけどもうちょっと行くと大きい穴があるんですね。
ハマガニという宮城県の絶滅危惧種に指定されている
浜に住んでいるカニがいるんですが、
その巣穴もたくさんあるんですね。
夜行性なので昼間は穴の中で寝ている。
あとはハマトビムシとか、ハサミムシとかいろんな虫がいますね。
海藻もたくさん上がってくるんですけど、
そういう小さな生き物たちが分解して自然にまた還していくという
サイクルができているんですね。




これは私がここ10日くらいで
見つけたものなんですけど、
たぶんビーチにあるものってそこの生態系、
暮らしなんかも見えてくることがあって、
釣りの道具とかもあるんですけど。


この丸い筒がいっぱいあるのはなんですか?


これは牡蠣の養殖、
宮城県は牡蠣の養殖が盛んで、
種付けの時にホタテとホタテの間に挟んでいる管なんですね。
流すつもりで使われていらっしゃるわけではなく
偶然波の強さとかでとれちゃうんだと思うんですけど、
そういうのもたくさんあって。
これももちろんこのままにしてしまえば分解されずに
ゴミになるんですけど、捨てちゃったらただゴミになるのかなと
思って何かできないかと。
他のゴミとは別に分けてとっているんです。
プラスチックで波の力、太陽の光、生き物につつかれて
どんどん細くなっちゃうんですね。
海のゴミって海でポイ捨てしたものでしょと思われる方も
多いと思うんですけど、
ずっと歩いていると陸のゴミがすごく多いんです。


暮らしの中のゴミ。
例えば、インスタントラーメンの袋だったりとか、
豆腐のパックだったり洗剤の容器だったり、
ここにないものがあるということは
川をつたって流れてきて入ってきているということなんですよね。


海に捨てないですもんね)海のない県でも、
捨ててないという方でも、例えばカラスが漁っているところを
見たことがある人もいると思うんですが、
風で流出してしまったりとか、
陸で使ったものが川をつたって海に入って、
また陸に上がって、いま危惧されているのは
私たちの体の中に入ってきているんじゃないのかというのが
少しずつわかっていて、ようやく問題になっている
というところがあると思うんですね。




お話を聞きながら、一緒に七ヶ浜の砂浜を歩き、
打ち上げられた様々なモノを拾うビーチコーミングをしたんですが・・・
年間800万トンが海に流れ込んでいると言われる
小さなプラスチックごみ。いわゆるマイクロプラスチックの問題。
ここ数年 広く知られるようになりましたが、
海という「現場」を歩いていると
その実態をよりリアルに感じることができました。


クーラーボックスの中のアレなのかな。
でもこういうプラスチックって、何が問題かって、
分解されないことなんですね。
小さくなり続けるだけ小さくなって、
小さくなり続けたプラスチックを海の生き物が食べてしまう
という問題が起きていて、調べによると
2万トンくらいのものを深海の生き物が食べちゃっていると言われていて。
生き物がプラスチックの貯蔵庫みたいになっちゃっていると聞いて。
そんなことではいけないと。


しかも魚は私たちも食べますもんね

そうなんです。食物連鎖の一番上にいますからね。
自分で釣った魚をさばいたらプラスチックが
いっぱい出てきた~となってしまう前に、
やっぱり今できることをこうやって、
小さい生き物がメッセージをくれているので。
これは鳥ですね。ハシボソミズナギドリかな?
ハシボソミズナギドリはタスマニアで繁殖して、
日本の北の方に渡るときに幼い雛、その年の雛が途中で体力が尽きて、
ちょうどたくさん打ち上げられるのが今の時期なんですね。


じゃあ渡れなかった)そうなんです。
でもこの子も、カラスやトビ、ハマトビムシなど
いろんな生き物の命の糧になって戻るという循環になっていますよね。
ハシボソミズナギドリもプラスチックを誤食しているという調査があって。
海鳥の90%はプラスチックを食べてしまっているとも言われているので、
お腹いっぱいになるけど栄養がないので餓死しちゃうんですね、
栄養がなくて。(しかも分解もされないですもんね



 海って、海と陸と分けて考えますけど、
ビーチがあることで海と陸が穏やかにつながっている、
そんな役割があって。ビーチが好きなんですね。
海が寄せてひいて、寄せてひいて、陸でもない海でもない、
陸でもある意味でもある曖昧の境界線みたいなところって
いろんな生き物がいろんなメッセージを送っているという、
自然の環境とか変化も教えてくれるという良い場所なので、
みんなに来てもらいたいなって思います。



「みつろうラップ」。食品を包む「ラップフィルム」を
ミツバチの「みつろう」を使って作るものなんですが・・・どんなものかは、
コノマキ染布舎のFacebookページ、Instagramでご覧になれます。
7月8日から販売スタート予定となっています。
そしてそのワークショップの様子は来週、詳しくお伝えしたいと思います!


「コノマキ染布舎」公式HP
「コノマキ染布舎」Facebook
「コノマキ染布舎」Instagram


【今週の番組内でのオンエア曲】
・レイ・ユー・ダウン・イージー (アコースティック)/ MAGIC!
・Change the world/ 平井大
«Prev || 1 || Next»

パーソナリティ

高橋万里恵
高橋万里恵

あなたからのメッセージ・ご意見をお待ちしております

各放送局の放送時間

  • JFN募金は鎮守の森のプロジェクトを応援しています。

ポッドキャスト

  • ポッドキャスト RSS
  • ※iTunesなどのPodcastingアプリケーションにドラッグ&ドロップしてください。

アーカイブ

  • 鎮守の森のプロジェクト
  • LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクト~
  • AIG損保 ACTIVE CARE

PAGE TOP