- 2021.06.27
命と向き合う「猟師」の信念に触れるエピソード_ノンフィクション作家・北尾トロさん_4
今週も引き続き、ノンフィクション作家・北尾トロさんのお話です。
猟犬と猟師ってどんな関係なのか。北尾トロさんが長野県で数年間にわたり
取材してきたエピソードをいろいろと伺ってきましたが、
最後は、生き物の命を頂く行為・・・“猟”そのものについてのお話です。

解体をここまで丁寧にやる人は僕も見たことがなかったし、
誰に聞いても船木さんは丁寧だねって。
だって食べるの好きなんじゃないんですよ。
年取ったオス肉を「かたいよ、まずいよ」」とか言いながら
何時間もやっているんです。
それは一応、全部無駄なく使いきるという信念というか、
猟師はそれをしなくちゃいけないというのがあるから。
皮にイノシシの分厚い脂肪を残さないようにやるわけですけど、
その脂肪は固いんですよ。これは鎧と言うんだよと。
鎧を着ているみたいに固いやつだから。
これは溶けないよと。北尾さん後であげるからと。

とにかく丁寧に丁寧にやっていると、犬も早くおやつが欲しい、
僕たちも食べたいと吠えたりするんです。
そうするとイノシシの足首、蹄の部分の骨を、
おやつあげておいてと4本渡されて。
バリバリバリバリと凄い音で10分、15分で何にもないんです。
毛の1本もなく全部食べちゃう。あんなの全然バリバリ食べちゃうよと。
骨も犬が食べてくれるなら何も残らないですねと言うと、そうだよと。
ただ毛皮だけはなかなか劇薬を使わないとなめしたりできないので
自分ではできないんだけどほかは無駄にしない。
あれはすごいですよね。見ていて面白いです。
例えば肋骨とか、スペアリブですよね。
そこを一本一本うまく外していくんですけど、こういう風にやるのかと。
親犬を目の前にした子犬みたいなもので、
俺は解体するのは鳥なんだけどと思いながら。

本当にお肉もおいしいし、猪っておいしいなと思うんだけど。
ジビエが人気はあるけれども、これから先も普及させていくためには、
やっぱり家畜では無いから一頭一頭が個体によって
肉質も違えば差があって当たり前なんだと
消費者の人たちに分かってもらわないと、
均等なものを求められても困っちゃうと。
獲れる時期とか。天然ものだからまだ多少の違いは
ありますよって事はわかってくれってみんな言うんです。
それぐらい違うんですね。
でもしょうがないよね獲れちゃったものは
ちゃんと食べて供養をしないといけないので。
だから僕もがんばって食べましたよ。
家族は誰も食べなかったけど。
毎日毎日それを食べて。
そこまでが狩猟なのかもしれないですね
僕も自分でカモなどととって自分で解体するんですけど、
全部解体をして出汁をとってお肉も食べてそれでやって終わりというか。
そんな感じですね。

川で鴨を撃ったりすると、川には流れがあるじゃないですか。
そうすると今いる場所にめがけて泳いでいっても
流されて全然違う場所に行っちゃいますよね。
それを先読みして。ゴールデンレトリバーとかはそれができるわけですよね。
それだけの知能があるから、ただそれをやったことがない。
なのでいちど体験させれば多分できると言うことで、
本当に電話口からももうウキウキしている。
だから船木さんは一級建築士だし社長さんだし、
地元の名士でもあるんだけど、たぶん船木さんがもしお葬式で
お亡くなりになったらただの犬好き、
犬バカとして送られていくんだなとわかる。
それは本人にとっても幸せだし、
犬との深い関係は何十年もやってきた人として天国に行くんだろうなと言う。
失礼な想像ですけど。
自分がそういう風に倒れて何とか馬鹿と言われてみたいじゃないですか。
僕が見つめてきた船木さんは、本当に犬バカでしたよね。
犬ファーストの人で。長野県というそれをするのに適した土地に生まれ育って、
周りにすぐ山があって、そういうところで
自分の好きなことをやってきた人生なんだから、
本当に幸せな人だなと。
面白かったです、また長野で面白いお話があったら聞かせてください、
北尾トロさんにお話を伺いましたありがとうございました

★集英社からこの春に発売された北尾トロさんの書籍
『犬と歩けばワンダフル 密着! 猟犬猟師の春夏秋冬』。
【今週の番組内でのオンエア曲】
・Sunday Morning / Maroon5
・お犬様 feat. 尼ンダ / レキシ
猟犬と猟師ってどんな関係なのか。北尾トロさんが長野県で数年間にわたり
取材してきたエピソードをいろいろと伺ってきましたが、
最後は、生き物の命を頂く行為・・・“猟”そのものについてのお話です。

解体をここまで丁寧にやる人は僕も見たことがなかったし、
誰に聞いても船木さんは丁寧だねって。
だって食べるの好きなんじゃないんですよ。
年取ったオス肉を「かたいよ、まずいよ」」とか言いながら
何時間もやっているんです。
それは一応、全部無駄なく使いきるという信念というか、
猟師はそれをしなくちゃいけないというのがあるから。
皮にイノシシの分厚い脂肪を残さないようにやるわけですけど、
その脂肪は固いんですよ。これは鎧と言うんだよと。
鎧を着ているみたいに固いやつだから。
これは溶けないよと。北尾さん後であげるからと。

とにかく丁寧に丁寧にやっていると、犬も早くおやつが欲しい、
僕たちも食べたいと吠えたりするんです。
そうするとイノシシの足首、蹄の部分の骨を、
おやつあげておいてと4本渡されて。
バリバリバリバリと凄い音で10分、15分で何にもないんです。
毛の1本もなく全部食べちゃう。あんなの全然バリバリ食べちゃうよと。
骨も犬が食べてくれるなら何も残らないですねと言うと、そうだよと。
ただ毛皮だけはなかなか劇薬を使わないとなめしたりできないので
自分ではできないんだけどほかは無駄にしない。
あれはすごいですよね。見ていて面白いです。
例えば肋骨とか、スペアリブですよね。
そこを一本一本うまく外していくんですけど、こういう風にやるのかと。
親犬を目の前にした子犬みたいなもので、
俺は解体するのは鳥なんだけどと思いながら。

本当にお肉もおいしいし、猪っておいしいなと思うんだけど。
ジビエが人気はあるけれども、これから先も普及させていくためには、
やっぱり家畜では無いから一頭一頭が個体によって
肉質も違えば差があって当たり前なんだと
消費者の人たちに分かってもらわないと、
均等なものを求められても困っちゃうと。
獲れる時期とか。天然ものだからまだ多少の違いは
ありますよって事はわかってくれってみんな言うんです。
それぐらい違うんですね。
でもしょうがないよね獲れちゃったものは
ちゃんと食べて供養をしないといけないので。
だから僕もがんばって食べましたよ。
家族は誰も食べなかったけど。
毎日毎日それを食べて。
そこまでが狩猟なのかもしれないですね
僕も自分でカモなどととって自分で解体するんですけど、
全部解体をして出汁をとってお肉も食べてそれでやって終わりというか。
そんな感じですね。

川で鴨を撃ったりすると、川には流れがあるじゃないですか。
そうすると今いる場所にめがけて泳いでいっても
流されて全然違う場所に行っちゃいますよね。
それを先読みして。ゴールデンレトリバーとかはそれができるわけですよね。
それだけの知能があるから、ただそれをやったことがない。
なのでいちど体験させれば多分できると言うことで、
本当に電話口からももうウキウキしている。
だから船木さんは一級建築士だし社長さんだし、
地元の名士でもあるんだけど、たぶん船木さんがもしお葬式で
お亡くなりになったらただの犬好き、
犬バカとして送られていくんだなとわかる。
それは本人にとっても幸せだし、
犬との深い関係は何十年もやってきた人として天国に行くんだろうなと言う。
失礼な想像ですけど。
自分がそういう風に倒れて何とか馬鹿と言われてみたいじゃないですか。
僕が見つめてきた船木さんは、本当に犬バカでしたよね。
犬ファーストの人で。長野県というそれをするのに適した土地に生まれ育って、
周りにすぐ山があって、そういうところで
自分の好きなことをやってきた人生なんだから、
本当に幸せな人だなと。
面白かったです、また長野で面白いお話があったら聞かせてください、
北尾トロさんにお話を伺いましたありがとうございました

★集英社からこの春に発売された北尾トロさんの書籍
『犬と歩けばワンダフル 密着! 猟犬猟師の春夏秋冬』。
【今週の番組内でのオンエア曲】
・Sunday Morning / Maroon5
・お犬様 feat. 尼ンダ / レキシ