今週も先週に引き続き
千葉大学教育学部 准教授で古生物学者の泉賢太郎さんのインタビューをお届けします。
はるか大昔の生き物たちの、うんちの化石を調べる研究者・泉さん。
きょうは、実際にどんな場所で調査研究をしているか、というお話です。



泉さん、考古学や地質学の分野で、
世界的に注目された千葉県にある「チバニアン」
の調査チームにも選ばれているんですよね?


2014年から調査チームの一員として研究活動に携わっていました。
数多くの研究者がいる中で私は、現場の地層を調査して
どういう種類の生痕化石があるのかが、主な担当でした。
現場は一見すると、“泥の崖”という感じですが、
そこを丹念に観察していくと、10種類以上も生痕化石が見つかり、
中には私の研究対象であるウンチの化石も見つかっています。


私たちも実際に、「チバニアン」を実際に見させていただいたのですが、
ありましたね!ウネウネした生痕化石が。



地層自体は昔の海底でできたものなので、
海底に住んでいた動物が這いまわったりしている跡なんですね。
それ以外にも、ウンチ化石がありまして、
見た目は、「ホースに米粒が詰まっている」感じです。
それを、研究していました。


「チバニアン」って言うと、リスナーの方の中には、
そういう名前の恐竜かな?なんて思う人もいるかもしれませんね。(笑)


「チバニアン」自体は、正式には地質時代の名前です。
我々としては、どういう名前を提案するか?
というところから考えていたので、ついつい「チバニアン」
と言ってしまいますが、地層時代の名前です。


我々が取材で「チバニアン」へ行った祭、生痕化石と言われても、
ウンチの化石があるとは思っていなかったので、今、また改めて行ってみてみたいですね。
そもそも、ウンチ化石ってできるんですか?


化石になってしまうと地層と紛れて、
少し見た目が分かりにくかったりしますが、
化石でなければ結構あります。
脊椎動物のウンチはイメージ通りで、
探しに行くぞ!という気になりませんが、
無脊椎動物のウンチがオススメです。
例えば、潮干狩りや海水浴と、
海に行くと色んな無脊椎動物のウンチが沢山あって、
中でも形が面白いのはタマシキゴカイといって、
海の中のミミズ、ニョロニョロ系なんですけれども、
そのウンチが、砂のモンブランと呼んでいるくらい、
見た目がモンブランなんです。


よく、温かい沖縄の海の中には、
米粒みたいなのがありますが、あれは、ナマコのウンチだったりします。
ただ、こういう動物のウンチは実態が砂なので、
手で持っても、臭くもないし、安心して楽しめます。


へ~!それが運よく化石になって何万年か後に発見されることがあると。
面白い!そう聞くと、今現在、地球上にいる生き物のウンチもそのうち運よく残れば、
化石になって残っていくということですよね?


あの、何パーセントか分からないですが、
一部の物は化石になって未来の地層の中に保存されると、
そういうことはあると思います。


この番組のスタッフなんですけど、、、
取材の関係上、どこにもトイレがなく、野外で排泄してしまったことがありまして、
そういったウンチも、化石になる可能性はありますか?


可能性はあります!
ただ、自分のウンチを将来、ウンチ化石として残したいな
と思うのであれば、コツはあります。
一番のコツは、ウンチする場所です。
化石化しやすい場所としにくい場所があります。
例えば、草原や森の中でウンチをするのが一般的だと思うのですが、
その場合、土壌中に住んでいる微生物が
すぐに分解してしまうんですね。
なので、自分のウンチを化石にしたい時は、
何とかして分解されない場所でするか、持って行くかです。
それもいくつかありますが、、、
「酸素」がキーワードになっていて、
酸素があると、微生物が活発に活動し、
すぐに分解してしまいますので、
酸素があまりない場所に持ち込む必要があります。
でも、基本的に地球上には酸素があるので、
生活圏内にはないですが、ある種の湖で、特殊な条件が揃って、
水の中に酸素がほとんどないところもあるので、
実際にやると怒られると思いますが、今言った場所でウンチをすると、
自分のウンチが化石になる確率は少しは上がるかと思います。




へ~!なるべく、分解されない場所なんですね!

分解が一番、化石化にとっては難敵ですね。
分解されちゃうと文字通り、無くなってしまって、
動物や植物の栄養になってしまいます。
ただ、これは自然の流れなのです。
ウンチという有機物が熱力学的に不安定で、
放っておくと必ず分解されちゃうので、
世の中ウンチまみれにならないんですね。


番組スタッフは、意図せずだと思いますが、、、
6~7年前に森で催してしまったんですね。
ということは、比較的、分解されている可能性が高いってことですね。


もう、ないと思います。
どうしても、森で催して、その状態を未来に残したいと思ったら、
ものすごく深く土を掘って、埋めるしかないですね。
やはり、微生物がいるのは、表面に近いところに多くて、
例えば、森の土を数十メートル掘っていくと、
ほとんど微生物がいなくなるはずなので、、、
速やかに穴を掘って、すぐ埋めて、
また戻すことをちゃんとやると、確率が上がると思います。


すごい!じゃあ、スタッフが生きた証を残すには、
スコップですごい早く穴を掘る技術を磨いておかないといけないということですね!
まだまだ、ウンチ化石トーク、止まらないので、
溢れるウンチ化石への疑問、来週もまた伺わせてください!




「ウンチ化石学入門」 は、集英社インターナショナルから発売中です。

来週も、泉賢太郎さんにお話をうかがいます。
どうぞお楽しみに。

【今週の番組内でのオンエア曲】
・I won't You / Savage Garden
・ラフ / たむらぱん
先週に引き続き
千葉大学・教育学部・准教授で古生物学者の泉賢太郎さんに、
お話を伺っていきます。



大昔の生き物たちの、足跡だったり巣穴、そして生痕化石がありますが、
泉さんは、その中でも“ウンチの化石”を研究している方です。
調べる工程は、どのようにしているんですか?


実は、ウンチの化石をものすごい丁重に扱って実験していきます。
いくつか、アプローチはありますが、
例えば、とても薄い切片と言いますが、
ウンチ化石を岩石用のカッターで切断して、
厚さを0.03mm=30マイクロメートルという、
ものすごく薄い切片を作ったりします。
これを顕微鏡で見て、何が入っているのかかな?と見たりします。 
やっぱり、岩石の中にウンチ化石があるので、
素手では難しいです。


あとは、成分分析をしています。
この場合は、ウンチ化石を歯医者さんが使うような
マイクロドリルで丁寧に削りだして、その粉の成分分析を行っています。
ものすごい気を使って、実験しています。


じゃあ、顕微鏡で見る瞬間って、宝物が見つかるかな?という感じですか?



プレゼントを開けるときのような。
「たぶん、こういうのは入っているだろう」という予測をしつつ、
「あ、本当にある。」「意外とないなぁ」といった、
ある種のワクワク感はありますね。


泉さんの研究が、化石と向き合うだけでは終わらず、
現代の生き物にもアプローチしていなかきゃいけないというのは、、、?


やっぱり、ウンチの化石だけ見ていても、
どの動物のウンチか、というのは100%言い当てることはできないので、
ウンチ化石だけを見ていても、突破口が限られてしまいます。
なので、今(現在)生きている動物のウンチも情報の宝庫なので、
たくさん調べています。
職場の近くの動物園に協力をしていただき、
飼育されている色んな動物のウンチを捨てずにとっていただいています。
そのウンチのサイズや形を測定して、
一方でウンチの主、動物の体重といったデータと照合しています。
最終的に目指しているのは、
例えば幅1cmのウンチをする動物の体重はこのぐらいだろうという、
公式のようなものを導いていきたいと思っています。


今はまだ、限られたデータしかないのですが、かなりいい関係が分かってきました。
実は、今の動物のウンチから“ウンチのサイズ”と“主の体重”の公式、
ひいては新しい化石を見つけることにも繋がりますし、
意外と地味ですけど重要な研究かな?と思っています。


そうか!昔を知るヒントが今、あるんですね。その公式を出すという事は誰もやっていないんですね。

そうですね。いくつか理由は考えられますね。
例えば動物学者は、研究対象の動物がいるので、
わざわざウンチだけをみることはないと思いますし、
化石の研究者も、ほとんどの方が対化石(骨の化石)を中心に研究しているので、
ウンチをとことん掘り下げる方は、動物学者も古生物学者も
あんまりいないのかな?と思っています。
意外と盲点と言いますが、誰もやらずに残ってきたのかな?と思います。




すごいですねぇ。泉さんが書かれた本「ウンチ化石学入門」
この中には、今お話いただいた、公式を使って
ある生き物のウンチの大きさを導き出しているんですよね。


そうですね。これは、私自身が、興味があってやってみたんです。
ゴジラとウルトラマンのウンチ。公式に基づいて予測しています。


「初代ゴジラ」身長50m、体重2万トン。
これを公式に基づいて予測すると、
ウンチの幅は、約51,2cm!長さはどのくらいか分かりませんが、
ある程度、幅の3~4倍あると思うと、子供の身長くらいあるかもしれませんね。


小っちゃい岩みたいですね(笑)ウルトラマンはどうですか?

「初代ウルトラマン」身長40m、体重3万5千トン。
ウンチの幅ですが、約58,6cmゴジラより一回り大きい感じですね。
ただ、ウルトラマンはM78星雲 光の国出身という設定なので、
地球上の動物から出した公式が当てはまるか、
ウルトラマンがイメージ通りの仕方でウンチをするか、
そもそもウンチをするのかも分からないですよね。



そうか。じゃあウルトラマンに関してはまだまだ研究の余地がありますかね。

そうですね。何を食べているかにもよりますし。
一応、科学的知見に基づいて、行く行くはちゃんと研究したいと思っています。


すごい(笑)ウンチの化石から全部分かりますね!


「ウンチ化石学入門」 は、集英社インターナショナルから発売中です。

来週も、泉賢太郎さんにお話をうかがいます。
どうぞお楽しみに。

【今週の番組内でのオンエア曲】
・sunshine/ MONKEY MAJIK
・Blow Me (One Last Kiss) / P!nk
今回は、はるか数千年、数万年、数百万年、数億年前の
この地球の生き物をめぐるお話です。
お越しいただくのは千葉大学教育学部 准教授で
古生物学者の泉賢太郎さんという若き研究者!
具体的には何を研究対象にしているんでしょうか?




古生物学者なので化石を研究しています。
ただ、化石といっても私の場合は生痕化石といって
少し変わった種類の化石を研究しています。
生痕化石は一言で言うと動物の行動の痕跡。
種類があって、巣穴の化石、足跡の化石などいろいろあるんですが
私はその中でもうんちの化石に注目して研究しています。


うんちって化石になるんですか?

なることがあります。
100%全部があるわけでは無いですが、一部のうんちは化石になりまして、
その化石のでき方も大きく分けて
脊椎動物のうんち無脊椎動物のうんちで異なります。
脊椎動物は人間もそうですが、
背骨を持った魚とか両生類爬虫類哺乳類といった動物で、
そういった脊椎動物のうんちはイメージ通りといいますか、
水と有機物の塊なので放って置くとすぐ微生物に分解されちゃうので
周りが「うんちだらけ」ということにならないんですね。
ただし分解を何らかの理由で免れたラッキーなうんち
地層中に保存されると化石になります。




じゃあ、うんちの化石って、自然に還らなかったというか
何らかの理由でラッキーうんち的な感じですか?


まさにそうです!
普通は分解されちゃったりバラバラにされちゃったりするんですけど、
本当に何%かはすごくラッキーな奴が地上に残っててもとに、
うんちの化石だなと。ラッキーうんちたちです。



一番重要なのはそのうんちの主、
うんちをした動物が何を食べていたのかを明らかにするのが
実は重要な研究トピックになっています。
例えば私が重点的に研究しているユムシ
見た目はウィンナーみたいな、うねうね系の海底に住んでいる動物
がいるんですけれども、そのうんち化石を研究しています。
そういったものの中身を見てみるといろんな化石が入っていて、
うんち化石の中に小さなプランクトンの化石なんかが入っています。
なので、この海底に住んでいるユムシというのが実は海の浅い方ですかね、
海の表面のほうにいた植物プランクトンを食べていることがわかるんですね。
ただし、海底からユムシが伸びて海の表面まで体を伸ばすことは不可能なので、
海の表面に住んでいる植物プランクトンがゆっくり時間をかけて沈んできたものを
海底のユムシたちがバクバク食べていると、
そういったリアルな生態系のところまでうんち化石からわかります。


そのユムシのうんちの化石は大体何年前くらいのものなんですか

これもいろいろあって、私が研究した中で一番古いのは大体2億5000万年前
とかそのぐらいのものから、最近といっても数千年前ですかね。
なので地球の歴史が46億年あるので数千年前が最近だなというのが
少し不思議な感覚ですね。


いろんな動物がいて、いろんなうんちの化石があると思うんですが、
なぜ海底にいる名前も知らないウインナーのような
ユムシに注目したんですか?





これはいくつか理由があるんですけど、
やっぱり海の底の方が化石に残りやすいというのがあります。


例えば陸上だと雨とか風の影響でどんどん侵食されて、
ものがなくなっちゃうんですね。
一方そういったものって、巡り巡って海のそこに積もっていくので
海の化石の方が実は残りやすいですね。
その中でも例えば大型のサメですとか、でかくてかっこいい生き物は
魅力的なんですけれども数が少ないのでなかなか、うんちにも巡り会えない。
でもうねうね系というか、名もなき釣り餌になるような、
ああいう生き物たちってものすごい数がいたので、
その分化石の数も実は多いんですね。



採取の方法は、化石なので地層、岩石の中にあります。
なのでハンマーですかね、30センチくらいのハンマーと
ぶっとい釘を打ち込んで泥にまみれながら化石をとっています。



もう少し大きな動物のうんちの化石も研究されますか?

他の研究者の仕事なんですが、たぶん世界で一番有名な
恐竜ティラノサウルスのうんち化石も見つかっています。
サイズ感は幅が15センチくらいですかね。
長さ40センチ以上のかなり超巨大うんちの化石。




いま写真を見ていますが、これは、、、「うんち」ですね。

そうなんです。まさに、形もイメージ通りといいますか。
その研究成果によると、ティラノサウルスのうんちの化石の中には
例えば他の動物の骨のかけらとか筋肉のかけらとか、
そういったものが入っているみたいでティラノサウルスが
肉食恐竜だったと言うことを裏付ける、そういう重要な証拠になっています。
さらに、うんちを舞台にした興味深い生態系の舞台もわかってきていて、
ティラノサウルスのうんちを食べた動物、その化石が残っています。
ティラノサウルスのでっかいうんちの中を食べ進んだ糞虫の巣穴が
ティアラサウルスのうんちの化石の中に残っていると言うこともあるようです。


でも見た目うんちじゃないですか。
それを調べると、なんでこのうんちはティラノサウルスのだってわかるんですか?


それは実はものすごい重要なポイントで、
厳密に言うと100%ティラノサウルスのうんちというのはわからないんですよね。
恐竜が生きていた頃に人類はいませんし、タイムマシンがあるわけでもないので、
いろんな状況証拠から犯人を特定していくような感じで、
大きさサイズ感とかうんち化石の中に入っているもの、
これは肉食なのかなとか、あるいはうんち化石を含んだ地層に入っている
他の恐竜の化石はなんだろう、ティラノサウルスの骨があるぞ
と言ったいろんな状況証拠をひっくるめて、すごく正確に言うと
「ティラノサウルスのものだとみんなが考えているうんち化石」
ということになります。


ワクワクしますね。

そうですね。ロマンがあると思います。


ウンチの化石から、生物の歴史、地球の歴史、
そして、宇宙の未来まで!?
若き古生物学者・泉賢太郎さんの最新書籍
「ウンチ化石学入門」は、集英社インターナショナルから発売中です。

来週も、泉賢太郎さんにお話をうかがいます。
どうぞお楽しみに。

【今週の番組内でのオンエア曲】
・Say My Name (feat. Zyra)/ ODESZA
・Superstition / Stevie Wonder
2週に渡り、アウトドアライフアドバイザー・寒川一さんをゲストに迎え、
キャンプのスキル、考え方を防災減災に生かす方法、色々伺ってきました。

3週目となる今日は、本当に何らかの災害に見舞われた時。
そして実際に「避難」をしなければならなくなった時。
何が必要になるのか。そして私たちはどういう備えをしておけばよいのか。
いざという時のためのお話しを伺います。




 例えば災害時、本当にインフラが使えなくなる、当たり前のものがなくなるというのは本当に厳しい状況だと思うんですが、
電気や水道やガス、アウトドア業界というかサバイバルの世界で言われる【3の法則】というのがあります。
例えば3分、3時間、3日。3週間ないしは30日ということもあります。
でつながっているんですが、これがないと命を繋げられないというものなんですね。3分は呼吸、酸素ですよね。息を3分止めちゃうと人は生きていけない。3時間が意外に皆さん分かりづらい話なんですけど、何をキープしないといけないか、分かりますか?


人は3時間、特に低体温といわれる35度を切るような温度、外気温ではなくて体の中の温度です。体内温度が35度を切ってしまうと普通の人だったら意識がなくなる。人って2,3度の間の幅できている生き物なんですね。3日間は水なんですね。水を3日間飲まないと何らかの障害が出てきます。(夏だったら3日もたないかなと思います。)
最後の30日、3週間は食料なんですね。この話は全部、前のものがあればという意味で30日、3日間です。なので、言ってしまえばお水をしっかり確保できれば人は何も食べずに3週間ぐらいは平気なんです。死なないという意味ではね。そういうことを頭に入れると、さっき言ったライフラインもそこに代入していくわけです。



自分の体を守るものって何なのか。それは熱ですよね。冬だったら暖房機みたいなものが重要。自分の体温を直接守ってくれる。これは失ってしまうと3時間の場合で最悪の場合命を落としてしまう可能性がある。その対応を守ったら次何をしなきゃいけないかと言うと水の確保。水道がもし止まってしまったら汲み置き、コンビニが近所にあるとか自動販売機があるとかって普通皆さんはそう思うんでしょうけど、たぶん水道が止まると本当に一瞬で枯渇すると思います。そこでなにが起こるかと言うと、やっぱり活用できるお水が自分の環境の周りにあるかないかを日ごろから確認しておくこと。


ライフラインが復旧する順番は、優先度の逆なんです。
一番早く復旧するのは電気です。ガスと水道が一番遅い。何故かと言うと配管が埋まっていたりするからですよね。特に水道は場合によっては1ヵ月ぐらい復旧しない場合もあります。だから三日間で人が障害を起こしてしまうものが1ヵ月、止まってしまうというのはすごく問題ですよね。今すぐにでも対処しておかないといけないことだと思うんです。



何を先にすべきか何を準備すべきかという優先度を自分の中でちゃんと確認して組み立てて、その上でものを準備していくと言うふうにすると、割とメリハリが効いたものの用意の仕方ができるんじゃないですかね。



あと災害時、避難している時ってやっぱり気持ちが落ち込むのでおいしいものを食べたいと思うんですが、ぜひアウトドアで培われた簡単で美味しくできるレシピあったら教えていただけますか?

今回本の中にも、それほどたくさんでは無いんですけれども、いくつかのオリジナルレシピを紹介したんですね。
選ぶときのポイントが、冷蔵庫を使わない、保存が効くものであること。非常食。これをいかに美味しく食べるか。美味しくというのは人の気持ちも相当左右するんですけど、僕ら絶対的に言えるのは温かいものだということ。
温かいものは大体、美味しく思える。



例えばビーフンナポリタンというのがあるんですね。乾燥したビーフンがありますよね。これを野菜ジュースで戻すんです。野菜ジュースって保存が効くじゃないですか。災害時は圧倒的に野菜不足になるんです。ビタミン不足になりがち。なので保存している野菜ジュースをビーフンにかけてふやかしていくわけです。ふやかすことで熱を使うのも最低限で済むんですよ。ガスで1時間煮込みます、ではなくて最後に熱を加えるだけで。時間をかけてふやかしておく。どうせふやかすなら、そこにおつまみサラミとかおつまみドライチキン、乾き物を一緒に入れてしまう。柔らかくなるんです。野菜ジュースってトマトも入っていれば、甘みがあるんですよね。吸わせてそれをちょっと温めたものに最後に上からパルメザンチーズをたっぷりかけて。ぱっと見は、本当にナポリタンスパゲティーに見えます。ただ災害時に暖かくてしかも野菜の味のあるもの、ビーフンってわりと喉の通りが良いんですよね、麺が細くて。早く出来上がりますから割とエネルギーもあまり使わずもちろん栄養バランスも取れていて、カロリーもしっかり取れるという。そういう見地でいくつかレシピを紹介しています。


寒川一が監修した最新刊は、学研から発売中です。
「もしも」の時でも、簡単に暖かい食事を作ることができる、レシピはもちろん、
どんな物を備えればよいか、また、使い方など詳しく載っています。
ぜひ、チェックしてみてください!
「キャンプ✕防災のプロが教える 新時代の防災術-アウトドアのスキルと道具で家族と仲間を守る!」

来週もどうぞお楽しみに♪

【今週の番組内でのオンエア曲】
・Therefore I Am (ゆえに我あり) / ビリー・アイリッシュ
・ブレーメン / くるり
«Prev || 1 || Next»

パーソナリティ

高橋万里恵
高橋万里恵

あなたからのメッセージ・ご意見をお待ちしております

各放送局の放送時間

  • JFN募金は鎮守の森のプロジェクトを応援しています。

ポッドキャスト

  • ポッドキャスト RSS
  • ※iTunesなどのPodcastingアプリケーションにドラッグ&ドロップしてください。

アーカイブ

  • 鎮守の森のプロジェクト
  • LOVE&HOPE~ヒューマン・ケア・プロジェクト~
  • AIG損保 ACTIVE CARE

PAGE TOP